2011年11月27日

寺子屋本舗の「 串ぬれおかき 」

2011年11月24日(木)
写真を見て下さい。
これは一体何でしょうか?
焼き鳥?
サテー?
はい。答えは「 串ぬれおかき 」です。
善光寺の門前商店街にある
「 寺子屋本舗 」で1本 200 円です。

善光寺から川中島古戦場跡迄の約 10km を歩く前に、善光寺参拝&お手洗いの時間が 20分程有りました。
大多数の人々が、素直に拝観やお手洗いで時間を過ごした様ですが、
ニヘドンは、そそくさと門前の商店街へ!!
おい!! お参りより食べる方が先かい!?

お店の前に置かれていた赤い毛氈敷きの腰掛けの上で記念撮影をしてから
早速食べてみる事にします。
外側は硬いおせんべいです。
恐る恐る歯を当てて齧ってみると、中は、ねっちょり。
砂糖醤油を含んで、甘いねちょねちょの部分が得も言われぬ美味しさです。
これは美味い!!

B級グルメのベスト10入りするかもです。
普通の「 ぬれせん 」より遥かに「 串ぬれおかき 」の方が美味しいです。
食べ物って、串に刺すと美味しさのグレードが増すのはどうしてなんだろうか?

皆様も、長野・善光寺にお参りの際は、「 串ぬれおかき 」を食べるのを忘れないでね!!

***** 「 寺子屋本舗の「 串ぬれおかき 」 」 ・ 完 *****
  


2011年11月24日

cafe 初花 のモーニング

2011年05月22日(日)
大阪の靭( うつぼ )本町にあるシティルートホテルから、
いずみホールまで歩いてみる事にしました。
ビルの壁に設置された電光掲示板によると、この時の大阪の気温は 24℃。
ウォーキングには理想的な初夏の気温です。
モーニングを食べるのに最適なお店を探しながらのウォーキング。
なかなかモーニング営業のお店に出くわさず、このまま空腹を抱えて
いずみホールで大阪国際室内楽フェスタの審査をしなければならないのか不安になって来ました。

すると天の助け!
ガードの手前に小さな喫茶店が現れました。
歩道に幟が出ていたので、そこが喫茶店だと分かりましたが、
もし幟が無ければ、気が付かずに通り過ぎてしまったかもしれない程、小さい喫茶店です。

「 cafe 初花 ( はつはな ) 」です。
到着したのが 08:38 。
初花のモーニング営業が 08:00 〜 11:00 ですからナイス・タイミングです。

「 厚切りトーストプレート 」 500円にしました。
トースト、サラダ、フルーツ、ドリンクのセットです。
食い倒れの町、大阪にしては大して安い部類ではありません。
トーストのトッピングはハム、チーズより選べます。
パンは、しっとりもっちり。
トーストにかぶり付いた時に、パン生地が沈む具合が気持ちいい。

このお店はパンにこだわりが有るみたいです。
テーブルの上に置かれた透明なプレートに入っていた説明書きを転記しておきます。
「 初花のパンは保存料・卵・牛乳を使用せず、
愛情込めた丁寧な製法で毎日こつこつ焼いています。
小麦本来の香りと味を生かした、
ふわっともっちりした食感で体に優しい、ヘルシーなパンです。
こだわりの天然水( 軟水 )と石川県の天然塩が隠し味です。」

ん〜。ニヘドンは身体に悪い様なバターや牛乳たっぷりの、ギトギトしたパンが好きなので、
初花のパンは軽過ぎて、ちょっと物足らないかな?

お! コーヒーはクリアタイプでなかなか!
コーヒーは単品だと 300円。
炭焼きらしいよ。
この 300円を基準に考えると、モーニングの 500円は妥当な価格設定なのかなぁ?

サラダはキャベツと人参の千切り。
フォークじゃなくて、お箸を持って来てくれたので、お箸でサラダを頂きます。
フルーツがオレンジ 1切れだけなのが、ちょっと悲しい。
ちょっとで良いので、フルーツヨーグルト位欲しかったですぅ。

フロアは鰻の寝床とは言えませんが、結構細長いフロアです。
5人掛けのテーブルが1卓、4人掛けのテーブルが 1卓。
ロングベンチの前に小さいテーブルが 5卓。
こちらは各テーブルをくっ付けたり離したり出来るので、
お客の人数に合わせて調整出来ます。
2人用の丸テーブルが2卓。
キッチンの壁が、色々な大きさの四角形にくり貫いてあって
ポップな店構えです。

へー。870円でランチも有るんだ。
また利用する機会も有るかな?

僅か 30分の利用でしたが、なかなか落ち着ける Cafe でした。
今度はランチ&読書に利用したいです!
歩道に向けてテイクアウト専用の販売窓口が有ります。
店を出る時にチラッと見ましたが、
店内で食べるトーストよりも、
遥かに安い惣菜パンが多種類置いてありました。
惣菜パンを買って帰るのも、次回の宿題ですね。

[ SHOP DATA ]
店名 : cafe 初花
電話 : 06 - 6314 - 6864
  

Posted by ニヘドン at 09:34Comments(0)

2011年11月22日

CAFE FORESTA のスイーツセット

2011年11月21日(月)
椿山荘で行われた
「 ESSE × リビング新聞 しあわせ文化祭
Happy Shufu Festival 」
に参加しました。
ニヘドンは今年は例年とは違う攻め方をしてみましたよ。
ステージ・イベントや食事を優先させ、
サンプルが沢山貰えるハッピーブースエリアを 15:00 以降に巡ったのです。
すると、3フロアに分散している、どのエリアも殆ど行列が出来ておらず、
たった30分で全てのブースを回る事が出来たのです。

15:30には、何もする事が無くなってしまったニヘドンです。
片道2時間も掛けて、わざわざ椿山荘に来たのですから、
お茶ですね。お茶。はい。

手っ取り早く、フロントロビーの有る3階の
CAFE FORESTA に入る事にしました。
広い店内は混んでいましたが、直ぐに2人用のテーブルに案内して貰えました。

「 スイーツセット 」 1,350円にしました。
ケーキもドリンクも多種類の中から選ぶ事が出来ます。
ニヘドンが選んだのは
・ パリシブースト
自転車の車輪の形をしたケーキ。
このお店の主力商品みたいですよ。
入り口のケーキのショーケースに
「 毎日 12時に焼き上がります 」と言う札が出ていましたから。
  パリシブーストは単品だと550円のケーキです。
* ココナッツティー

ニヘドンは色々なお菓子と飲み物のコンビを考えるのが大好きです。
ソムリエを気取る積もりは無いけれども、
結構いいセンスをしていると思っています。
今日もスゴい組み合わせを作ってみました。
ダブル木の実です!!
シブースにはアーモンドクリームが使われています。
フレーバーティーはココナッツ。
アーモンド&ココナッツ。
凄いわ。精がつきそうだわ。
この組み合わせは、CAFE FORESTA だからこそ実現したのです。
だって、パリシブーストを置いているカフェは余り無いし、
ましてやココナッツ・ティーなんて、ねぇ?
ケーキのアーモンドの味も、紅茶のココナッツの味も、
控え目なので、落ち着いた大人のティータイムによく合います。
椿山荘に行ったら、是非このダブル木の実のティータイムをお試し下さい!

パリシブーストのアーモンドクリームは、
みっちりと重めです。
微塵切りにしたアーモンドのクランチが入っていて、めっちゃ美味しいです!
ケーキの色は地味ですが、味は本物です。
生地の塩気もイイ感じです。
クリームの外側には厚さ 0.3mm位の薄いチョコレートのプレートが突き刺さっています。
田舎の木で出来た水車小屋の水車みたいだわ。

フレーバー・ティーは、ポットサービスなのが嬉しい!
ポットもティーカップもガラス製です。
中国の花茶じゃなくても、透明のポットの茶葉を見るのが、
ニヘドンは結構好きなんです。
癒しになると思いませんか?

とっても嬉しい事に、スイーツには「 おまけ 」が付いていました。
ミニ・バニラ・アイスクリームです。
アイスクリームの上にポソポソとした舌触りの生姜パンが一片乗っています。
生姜パンの生姜だらけの味が利いていて最高!
最初はポソポソの舌触りが気になりましたが、
少し溶けて緩くなったアイスクリームを乗せて食べたら、
絶妙の味わいでした。
この、超 100% 生姜のパンが気に入ったから、
今度は自分で作ってみようかな?

お水のグラスが透明に見えるのですが実は緑色で、
中に入っているお水がソーダ水の様に見えるのです。
そんな事とは露知らなかったニヘドンは、どんな味がするんだろう?とイソイソとグラスを口に当て、
ただの水だったので悲しくなったのでした。

ウェイトレスの制服がブラウンの模様のワンピースって言うのが素敵。
少し女給さんの様なノスタルジックな雰囲気。

大きいけど地味なクリスマスツリーが店の中央に鎮座ましましています。
今年は何処のクリスマスツリーも 30年前のクリスマスツリーの様に大人し気だと思いませんか?
やはり東北大震災の影響なんでしょうかね?

店内は屋根が高く開放的な雰囲気ですが、人々の話し声が反響して
静かに読書には不向きかな?と思いました。
でも全体的に落ち着いたムードなので、
土方巽の自伝「 病める舞姫 」を読み耽り、
結局 15:30 〜 17:20 迄居座ってしまったのでした。
16:45 に店内が薄暗くなり、夜営業モードになりました。
良いリラックスタイムが過ごせました。
  

Posted by ニヘドン at 19:59Comments(0)

2011年11月21日

La Portico の「 桃とリンゴのケーキ 」

2011年04月06日(水)
横浜駅東口地下街 Porta のイタリアンのお店
La Portico でデザートセットを楽しみました。
メインのパスタにデザートが付けられるのです。
毎週水曜日はデザートセットが割引になる日なのですよ!
1,449 円の価格が 1,249 円と、200円も安くなるので
ニヘドンは水曜日にこの店に来ると、
デザートセットを頼まなければ損な気分になって頼んでしまいます。

デザートのケーキは 10種類位から選べます。
毎回違うケーキを選んで全種類制覇を目論んでいるニヘドンですが、
今日はフルーツの爽やかさに惹かれて
「 桃とリンゴのケーキ 」にしました。

ケーキの上から分解してみましょう。

* ミントの歯
* 黄桃とリンゴのシロップ寄せ
* クリーム ( 桃とリンゴの微塵切り入り )
* スポンジケーキ
* クリーム ( 桃とリンゴの微塵切り入り )
* スポンジケーキ

お皿の上にはアーモンドスライス、ラズベリーソース、ブラックベリーソースで
美しくデザインされています。

早速、味わってみましょう!
ん〜。味わいは爽やかだけど、軽過ぎて個性が感じられないなぁ…。
味の余韻も無いなぁ…。
イタリアの太っちょ婆さんが焼いたビスコッティみたいに
もっと素朴で武骨で、だけど美味しいスイーツが食べたかったのですが…。
この軽さは 100円ケーキの味ですよ…。

このお店で、このケーキを食べたのは
2011年04月06日(水)でしたが、
現在は同じ Porta の中にジャン・フランソワのパン屋さんがオープンしたので、
もう他店ではケーキは食べるまい。


  

Posted by ニヘドン at 08:35Comments(0)

2011年11月19日

チーズダージョ

2011年11月19日(土)
杉劇リコーダーずのメンバーを乗せ込んだ江ノ電バスは
新杉田駅前を07:10に発車。
09:03には三芳パーキングに到着しました。
バスはお手洗い休憩の為に P.A. や S.A.に停まるのですが、
ニヘドンに取ってはお買い物タイム〜。
お買い物タイム〜

売店には実に色々な物が売られていますよ。
まい泉のカツサンドがあちこちに置かれています。
土日限定のエビカツサンドに心惹かれました。
カツサンドもエビカツサンドも3切れの小さいパックが有るのでお手頃です。
420円。

残念ながらバスの中でおにぎりの朝食を食べてからまだ2時間も経っていないので、もうちょっと軽いものを探す事に。

「 東京スカイツリーまんじゅう 」の箱詰めも有ります。
バラ売りしてたら試すんだけどな。
横浜の「 赤いくつサブレ 」も有るよ。( 笑 )

パン屋さんで物色する事にします。
店長のお薦めとか、人気No.1 のパンとか、人の気を引くポップが付けられています。

一通り見て、「 チーズダージョ 」100円に決めました。
レジは長蛇の列でした。

自動販売機で 120円のホットコーヒーを買い、
バスに戻って「 チーズダージョ 」と共に頂きます。

外側はチーズが、こんがり焼けていて
香ばしいチーズの香りがニヘドンを「 猫にマタタビ 」状態にします。
モチモチの歯応えがポン・デ・ケージョみたい。
そうです。このパンは正しくポン・デ・ケージョを細長く伸ばしたパンなのです。

パンの中に油分が染み込んでいたのが、ちょっと残念。
もうちょっとカラッとしてると良かったなぁ。
でもチーズの味が楽しめてコーヒーのお供には最高!
100円と言う値段も嬉しいよね。
  

Posted by ニヘドン at 21:27Comments(0)

2011年11月18日

ジャン・フランソワの「 ダノワーズ・ポワール 」

2011年11月18日(金)
また来ちゃったよ。
ジャン・フランソワ。
今日は美味しそうな洋梨の誘惑に負けて
「 ダノワーズ・ポワール 」。
400円。( 税込 420円 )
お供は ハーブティーのレモンジンジャー。
スモールサイズで 290円です。

パイに最初の一噛じりをお見舞いすると、
うお〜!!これぞパイの王道!的なサクサク感に心がよろめきます。
しかもパイ生地の塩加減が最高!
洋梨は惜し気無く2分の1を使っています。
その下には滑らかなアーモンドクリーム。
甘さ控え目なアーモンドクリームが、洋梨と醸し出すハーモニーを想像してみて下さい。
上にはピスタチオのトッピング。
ああ、もう美味いよ。
とれびあんだよ〜。
ニヘドンのジャン・フランソワ病は、まだまだ続きそうです。
今日のダノワーズ・ポワールと、ハーブティーのレモンジンジャーも、
バッチグーな取り合わせでした。
るんるん
  

Posted by ニヘドン at 17:28Comments(0)

2011年11月16日

BAQET の「 ティラミスとバニラアイス 」

2011年04月01日(金)
BAQET で「 プレミアムセット 」を楽しみまして、
締めは当然デザートです。
デザートは選べるので、
「 ティラミスとバニラアイス 」にしてみました。
アイスの上に姿を現しているバニラの粒々を見ているだけで、バニラの香りが鼻先に漂って来ます。

デザートが2種類と言うのは嬉しいですが、どちらも柔らかい物なので、
出来たら片方はパイの様に噛み応えの有る物の方が良かったなぁ。
  

Posted by ニヘドン at 22:08Comments(0)

2011年11月15日

ちくわデニッシュ

2011年09月23日(金・祝)
夜行バスに乗る楽しみの1つは、
お手洗い休憩で立ち寄るS.A.( サービスエリア )や
P.A.( パーキングエリア )でお買い物が出来る事。
大体立ち寄る場所は海老名とか浜名湖とか、
決まっているものの、
たまに交通渋滞や運行状況に拠って、
マイナーな P.A.に停まる機会が有ります。
ニヘドンはそう言う機会を積み重ねて、
日本全国の S.A.や P.A. を全制覇するのが夢なのです。
運転免許を持っている人なら、自分で運転して、
あっと言う間に目標達成出来るでしょうが、
運転免許を持っていないニヘドンが、
この目標を達成するのは、かなり夢に満ちています!!

さて、吉備S.A.で、有りそうで、なかなか無いパンを見つけました。
「 ちくわデニッシュ 」です。
何の事は無い、デニッシュの中にちくわが1本包まれているのです。
値段は 210円です。

ちくわの穴の中にはチーズ風味のマヨネーズが詰まっていて美味しいです。
全体的には淡白な味わいですが、ちくわの風味が楽しめて美味しいです!
でも食べ終わった後にマヨネーズの油が口の中に残るので、お口直しが欲しくなりました。
上に青海苔とか振り掛けて、さっぱり感を出してくれれば良かったのに。
210円は、ちょっと高いなぁ。
ニヘドンの希望価格は 140円也。

[ 商品DATA ]
商品名 : ちくわデ二ッシュ
価格 : ¥210.-( 税込み )
名称 : 惣菜パン
原材料名 : 小麦粉、マーガリン、砂糖、卵、イースト、食塩、イーストフード、
       V.C. 着色料( カロチン )、乳化剤、ちくわ、マヨネーズ、
       調味料( アミノ酸等 )、魚肉、 澱粉、 ソルビット、
       ( 原材料の一部に大豆を含む )
特記事項 : 直射日光、高音多湿を避けて下さい。
製造者 : 株式会社絹和ベーカリー吉備店
      ( KINUWA BAKERY )
      岡山市北区和井元215
      電話 :086-287-4700

***** 「 ちくわデ二ッシュ 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 19:24Comments(0)パン

2011年11月13日

DOLCE TOKYO の「彩( aya ) モンブラン」

2010年11月19日(金)
このスイーツは、ちょっと騙されかかって店に行きました。
クイーンズ伊勢丹で買い物をした時に、
レジでスイーツのプレゼント券を貰ったのです。
ただスイーツが貰えると思ったニヘドンは、
ヴァイオリンのクラスメイトの fu-chan と一緒に券に記載されてある
DOLCE TOKYO に行きました。

カウンターのお姉さんにプレゼント券を渡すと、
「 これは 1,000円以上お買い上げの場合、
こちらのお菓子を1つ差し上げると云うプレゼント券なんですが。」
と言って、籠の中に入ったくまちゃんサブレ( 200円 )を指し示しました。

え!? まさかクイーンズ伊勢丹が、そう云う商法をするとは思わなかったのでビックリしました。

でも既にスイーツを貰う気満々だったので、他にスイーツを買う事にしました。
写真の「 彩 ( あや ) モンブラン 」です。
現在( 2011年11月12日(土))クイーンズ伊勢丹のDOLCE TOKYOは焼きドーナツ専門のお店にリニューアルしているので、「 彩 モンブラン 」は横浜では、もう販売はされていないのです。

今だから言えるけど、美味しくなかったです。
1箱に6種類の「 彩 モンブラン 」が入って 1,500円の物を買いました。
そして fu-chan と半分に分けたのです。

可愛らしくデコレートしたモンブランなんですが、
冷凍物を自然解凍して食べるのです。
生じゃないんで、美味しさなんて有りませんでした。
これなら、時々スーパーの店頭で売られる 100円ケーキの方が、よっぽど美味しかったです。
単価 350円ですから、値段高過ぎでしょう。

スポンジケーキの上に生クリームを乗せ、
その上にモンブラン・クリームを被せています。
やっぱ、ケーキは生でないとね。
冷凍物なら、もっと安くして欲しいわ。
  

Posted by ニヘドン at 08:07Comments(0)

2011年11月12日

魚沼食堂の「 白玉ぜんざい 」

2011年11月06日(日)
魚沼食堂で「 いわし煮付け定食 」を食べた後、
デザートが食べたくなりました。
メニューを眺め渡すと、
(*^_^*) 「 白玉ぜんざい 」320円 が有りました。

「 すみませ〜ん!」
ニヘドンは思わずお店のお姉さんを呼んでしまいました。
ソッコー頼みました。

出て来た「 白玉ぜんざい 」を見て、ビックリ!
デ…デ… デカイ!
白玉が7個も入っていますよ!
これ、しっかりとご飯を食べた後のデザートには重過ぎだよ〜!?

でも美味しい!!
白玉の周りに、湖の様に広がるアンコも大量で、
女の子のスイーツ魂を心行く迄満足させてくれます。
新潟って、笹団子もそうなんだけど、
何でアンコが美味しいんだろうか?
空気と水が綺麗だからかな?

ぼってりと厚ぼったい器も実にイイのです。

メニューには、こんな解説文が書かれていました。「 当店の餠は全て自家製しめはり餠を使用しています。」

白玉ぜんざいを食べ終え、恍惚状態になったニヘドンは
もう席を立つ事が出来なくなり、
熱い緑茶を3杯も、お替わりしたのでした。
  

Posted by ニヘドン at 08:25Comments(0)

2011年11月11日

ジャン・フランソワの「 ジャンボン・フロマージュ 」

2011年11月11日(金)
ニヘドンが今のところ世界で1番美味しいと思うパン屋さん、
それがジャン・フランソワ ( jean Francois )。
ジャン・フランソワのお店が横浜東口地下街 PORTA に出現してしまったから、
さあ大変!
ニヘドンが通う事! 通う事!

今日ニヘドンが食べたのは、写真の
「 ジャンボン・フロマージュ 」325円 ( 税込 )です。
ジャンボンはハム。
フロマージュはチーズ。
だからハムとチーズが乗ったパンで有る事は目で見ても分かりました。
でもジャン・フランソワのパンは、大抵ビックリな秘密が仕込まれているのです。
このパンの秘密は、ジャガイモでした。
程良く茹でた、大きなジャガイモのスライスがパン生地の上に乗り、
その上にハム、チーズが乗せられています。
ハムを使ったパンは、そこら中で売られていますが、パンとハムを密着させるより、
ジャガイモの上にハムを乗せる事により、
ハムの風味が際立って感じられるのです。
凄い! チーズの上には黒胡椒が振り掛けられています。
これが全体の味を引き締め、
パンを芸術の高みに引き上げているのです。
ジャン・フランソワはパン屋に非ず。
芸術なのだ。

何時行っても、お店の外に迄、長い列が出来ているよ。

パンが無いならお菓子を食べなさいよって!?
ぶんぶんぶん。
お菓子なんか、どうでもいいです。
ジャン・フランソワのパンを食べさせないと、暴動起こすよ!!
がお〜!!

…… こんな美味しいパンを焼いてくれる人の所にお嫁に行きたいものである。
ジャン・フランソワより美味しいパンを焼く自信の有る方、
名乗りを上げて下さいませ。
♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
  

Posted by ニヘドン at 17:14Comments(0)

2011年11月10日

スターバックスの「 ケーキポップ キャラメル 」

2011年10月29日(土)
ショートショート・フィルム・フェスティバル
『 フォーカス・オン・アジア 』2011 」
のボランティア・スタッフとして
働いていました。
時々、心優しき人々からの差し入れが来ます。
この日の差し入れは、写真のこれ!!

スターバックスの
「 ケーキポップ キャラメル 」です。

ちょっと見はチュッパチャップス。
ピンポン球位の大きさの球型チョコケーキに持ち手の棒が付いています。

球型の外側にはカラフルなスプレーチョコがギッシリとコーティングされています。
噛むと中のチョコレート記事は、しっとりしていて、
濃厚なチョコの味わいに舌がとろけそう。
そして中心部分に、とろーりキャラメルが入っています。

美味しい。これぞ欧米の濃厚なスイーツだよね。
日本人は、ここまで、あざとい味の物は性格的に作れないでしょう。
美味しい。
味は濃い目の甘さだけど、ニッカーズみたいに歯にくっつく不快感は有りません。
兎に角美味しい!
また食べたい。
もっと食べたい。
Starbucks Petites のシリーズは季節限定商品も有り、目が離せません!!

***** 「 スターバックスの「 ケーキポップ キャラメル 」 」 ・ 完 *****  


Posted by ニヘドン at 22:19Comments(0)チョコレート

2011年11月06日

宮村製麩所の「 なまふ冷しぜんざい 」

2011年11月01日(火)
上大岡の京急百貨店で催された「 大新潟展 」。
最終日の 11月に駆け込む事が出来ました。

平日と言う事で百貨店の中はガラ空きでした。
エスカレーターで各フロアの閑散とした様子を確認しながら上まで上がって行くと、ビックリ!
(ΘoΘ;)

「 大新潟展 」の一画だけ、バーゲン会場並みのラッシュです。
遠目に人混みを見ただけで、ちょっと怯んでしまいました。
しかし突入!!

行って良かったです。
あれだけの来場者が有るんですから、
最終日ともなると陳列棚に並んでいる商品は、ほんのちょっと。
鰻寿司は後3つ。
午前 11時なのにですよ!?

そして何と、お店によっては 17:00 の閉店迄 まだ後 5時間は有ると言うのに、もう値引きを始めたお店も有ります。

その内の1つがこれ。
宮村製麩所の出店です。
イートイン・コーナーで「 へぎそば 」を味わった後なので、
デザートを買おうと、良さ気な物を物色していて発見したのです。
ニヘドンがまだ食べた事の無い物で、
そんなに高価では無い物と云う条件にピッタリでした。

「 なまふ冷しぜんざい 」です。
スイーツ系は日々いろんな物に手当たり次第に挑戦しているニヘドンですが、
生麩のぜんざいなんて「 してやられたっ! 」って感じです。

しかも定価は 260円か何かだったのに、
200円に値引きされていたのです。
残っていた生麩ぜんざいは2つ。
両方買っても良かったのですが、
他にも色々な味を試してみたかったので、1個だけにしました。

自宅に戻り食べてみてニヘドンは激しく後悔しました。
「 ああ〜! 何で2つ買っておかなかったんだろうか!? 」
凄く美味しかったのです。

生麩の噛み応えは、癖になりますね。
歯茎に、ず〜んと来る重さ。
これが実に美味い!!
食事を美味しく頂くコツは、
先ず香りを楽しみ、そしてよく噛んで甘味を出す!
日本人は食品に柔らかさを求め過ぎだよね。
離乳食のベイビーじゃないんだから、しっかり噛めっちゅうの!!

ああ、もうすっかり生麩のファンになっちゃったわー。
今まで懐石料理の中で生麩を使ったメニューを口にする事が有りましたが、まさかスイーツの中に生麩が使われるとはね。
(^-^)g"

生麩って、あんこの味と、いいコンビネーション組んでいるんですよ。

ああ〜、もう最高〜
ガムシロップを付けてくれるので、素直に掛けて食べましたが、生麩とあんこの絶妙コンビが有るから、別にガムシロを掛けなくても、美味しく頂けるのでは?

ニヘドンは11月19日(土)から、
「 リコーダー フェスティバル in 小出 」に出演する為に
杉劇リコーダーずのメンバー達とバスを仕立てて新潟入りをします。
その時に、運が良ければ、生麩ぜんざいを現地で食べる機会に恵まれるかもしれません。
よし!!

[ 商品 DATA ]
品名 : なまふ冷しぜんざい
原材料名 : グルテン ( 小麦蛋白質 )、小豆、砂糖、よもぎ、もち粉
添加物名 : 着色料 ( 赤3 、黄4、赤 106 )
内容量 : 110g
保存方法 : 要冷蔵 ( 10℃以下 )
製造者 : 有限会社 宮村製麩所
新潟県新発田市岡田 1807 - 6
電話 : 0254 - 22 - 2950

  

Posted by ニヘドン at 15:23Comments(0)

2011年11月04日

ほっこりかぼちゃとカスタードクリームのワッフル

2011年10月22日(土)
横浜駅東口地下街 PORTA に新しいお店
「 moumou 」が出来ました。
ガッカリです。
前は マーナと言うイタリアンのお店でした。
生ハムやモッツァレラチーズ等はレベルの高い美味しさで、
ニヘドンのお気に入りのお店だったのに。
どうやら数年前、PORTA が鳴り物入りで オープンさせた Little Italy が失敗だった為、密かに解体しようとしている様です。

ニヘドンは PORTA を「 ご飯を食べる場所 」と位置付けているので、
moumou みたいなワッフル専門店は、嬉しくないのですよ。
でも「 食わず嫌い 」はニヘドンの信条に反するので、
1度入ってみましょう。

入り口で凄く待たされました。
店内には空いたテーブルが幾つも幾つも有るのに、
この対応の悪さは全く解せません。
漸くテーブルに案内されたものの、
今度は全然オーダーを取りに来てくれません。

数ヶ月前に、この moumou がオープンする前に、店舗内で従業員研修をしているのを見ました。
パティオ風で壁が無いから、外から丸見えだったのです。

あの研修では、接客業の全てを身につけるのは無理だったんでしょうね。
それにしても、スタッフ全員が皆、
素人の女の子達みたいで仕事が遅かったです。
右往左往するスタッフ達をニヘドンは黙って観察しておりました。

その矢先、スタッフの1人がコップを落として割り、破片がフロアに飛び散りました。
そうとは知らないお客がジャリジャリと踏んでしまい、
ありゃありゃ、大変な騒ぎです。
ニヘドン、ここでバイトして助けてあげたいなぁ。
もう目も当てられませぬ。

やっとの事でオーダーを頼む女の子が掴まったので
ハロウィン向けの特別メニュー
「 ほっこりかぼちゃとカスタードクリームのワッフル 」
680 円と、
ブレンドコーヒー 350 円もお願いしました。
単品同士の組み合わせだと 950 円ですが、お会計の時に 860円位になっていました。
メニューでは見つけられませんでしたが、きっとワッフルとドリンクは割引価格の設定が有ったのでしょうね。

壁に貼られている説明書きを見てビックリ。
四ツ葉ソフトクリームが使われているんだって。
あらま! ニヘドンと息子ちゃんは、何度も足を運んだ北海道ファン。
北海道に行くと、必ずお世話になる四ツ葉牛乳。
そう言えば札幌の四ツ葉パーラーのスタンプカードも持っているんだったわ。

ワッフルが運ばれて来てビックリ!
デ、デカい…。
厚みの有るワッフルの上に、茹でたカボチャのざく切りが乗り、かぼちゃクリームとカスタードクリームの2種が、うねうねとストリング状に絞ってあります。
片側のワッフルの上には四ツ葉ソフトクリームがタワーの様に聳え立っています。
四ツ葉ソフトクリームは、サッパリした甘さで美味しいです。
安っぽいベタベタした甘さでは無く、
「馬車道あいすくりん」を彷彿とさせる、
ヨーグルト・シャーベットみたいな軽い甘さなんです。
美味しいけど、量が多過ぎ。

ソフトクリームを沢山食べたい人は、
最初からソフトクリームを食べますよね?
ワッフルを食べたい人に、無理矢理ソフトクリームを食べさせるのって、どうなの?

かぼちゃは量が、たっぷりで美味しいのですが、
ワッフル生地がカリカリしていなくてガッカリ。
ワッフル専門店で、これはなぁ…。
外はカリカリ、中はふっくらと言うのがワッフルの理想形態だよねぇ?

ホイップ・クリームが、ほんのちょっぴり乗っていて
上にミントの葉が添えられています。

スプレーチョコレートがデコレーションのアクセントになっています。

うーん。1度試せば、もういいやって感じのお店かな。
プロフェッショナルの技が感じられなかったのは残念でした。
  

Posted by ニヘドン at 18:49Comments(0)

2011年11月03日

まぐろマドレーヌ

2011年08月12日(金)
「 みうら夜市 」に初めて行ってみました。
三崎港のバス停から、波止場を見に歩いてみようと思いました。
波止場に沿う様に大きな体育館の様な建屋が有ります。
その中が市場になっているのでした。

三崎なだけに、メインの商品はマグロです。
巨大なマグロの輪切りが、ゴロゴロ転がっています。
近所のスーパーの、重量の殆どがプラスチック・トレーじゃないの?と思われる魚の切り身のパックとは大違いです。

いくら三崎の名物でも、マグロは値段が高過ぎて手が出ません。
取り敢えず社会科見学の乗りで、息子ちゃんと2人で見て回りました。

都会に住む者に取っては、珍しい
マグロ主体の市場に
「 ほほ〜。」「 うひょ〜。」「 へ〜。「 うおお!」

そんな時、一番奥にニヘドンは見つけました。
「 まぐろマドレーヌ 」なるものを!

え!?まぐろマドレーヌですか?
まぐろラーメンや、まぐろトロまんなら理解可能ですが、
魚と洋菓子の出逢いって…?

まじまじとまぐろマドレーヌを眺めているニヘドンを、
お店のおばちゃんが見逃す筈が無かった!
「 いらっしゃい。
まぐろマドレーヌ、珍しいでしょ?
ここだけだから、買って行って。」

おばちゃんを振り切る程、ニヘドンは強力ではなかった。
「 じゃあ、じゃあ、下さい。1つ下さい。」
「 1つ? 1つでいいの? 」
おばちゃんは、じろりと息子ちゃんに視線を移す。
「 はは。ははは…。味見ですから。これから他に色んな物を食べなくちゃならないんで、1つでいいです。
1つだけ下さい。」

斯くして 150円を払い、まぐろマドレーヌを小さいレジ袋に入れてもらい、
お土産として自宅に持ち帰ったのでした。

さて、家で食べみると、
最初に包装紙を開けると、ぷーんとまぐろの香りが…。
そうです、この香りは紛れも無く、
缶詰のまぐろフレークの香り!!

この生臭い様な魚由来の香りは、洋菓子マドレーヌとマッチするのでしょうか!?

もぐもぐもぐ。ぱくぱくぱく。
あ、意外と普通。
まぐろの香りにたじろいだのも最初だけで、
食べ進めると、普通のマドレーヌでした。
鼻が詰まっている時に食べたら、
言われなければ、それがまぐろマドレーヌだとは気がつかないかもしれません。
だったら、まぐろのキューブとかゴロゴロ入れて欲しかった様な気がします。
でも、まぐろとマドレーヌを合体させたアイデアには拍手を送ります!
ぱちぱちぱち。
  

Posted by ニヘドン at 01:04Comments(0)