2014年02月25日
梅月園の「 さくら葉餅 」

2014年02月24日(月)
伊豆の「 河津桜まつり 」に行きました。
クラブツーリズムのバスツアーで河津桜まつりに行くと、
大抵(?) 梅月園( ばいげつえん )の
「 松崎銘菓 さくら葉餅 」の車内販売が有ります。
2014年の車内販売の期間は
2014年02月05日~03月10日までです。
写真の商品がこの「 さくら葉餅 」です。
形は細長く、平べったくて、二へドンの好きな「 若鮎 」のミニ版みたいな形をしています。
この商品の大きな特徴は、さくら葉を2枚使用している事。
商品パッケージにはこう印刷されています。
「 松崎町特産の塩漬けの桜葉を2枚使用してありますので、お好みに合わせてお召し上がり下さい。」
二へドンは2枚貼り付けたまま、頂きますよ。
だって、桜葉有っての桜餅だもの。 桜葉の塩漬けが大好きなんだもの!!
お上品な味です。
近所のスーパーで売っているプラトレーに入った桜餅と全然違います。
合成着色料で真っピンクをしていないし、 合成香料でツンとした臭いもしないし、
合成甘味料で味付けもしていないし、 普段、安物の合成桜餅を食べ慣れた舌には、
まるで空気の様に、軽い食感の桜餅でした。
ヤバイですよ!!
この軽さだったら、二へドン1箱( 6個入り、¥900.-)を一気食いしてしまいそうです!!
危ない。 危ない。
これなら毎日おやつに食べたいな。 河津桜まつりのバスツアーで車内販売していたら
絶対に買って下さい。 現地の露店では買えない商品ですよ!!
パッケージ裏面に書かれているのは、
「 品名 : さくら葉餅
名称 : 生菓子
原材料 : 砂糖、上新粉、小豆、手亡豆、醸造酢、貝カルシウム、
桜葉 ( 食塩、クエン酸、ミョウバン )
内容量 : 1個
消費期限 : 別途記載 ( 製造日より4日間 )
( 二へドンが食べたヤツは3日後の14.02.26になっていました。)
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避け、 冷暗所にて保存して下さい。
製造者 : ㈱梅月園
静岡県賀茂郡松崎町桜田149-1
℡ 0558-42-0010㈹
※ ごみに出す時は市区町村の区分に従って下さい。
● 商品は万全を期しておりますが、万一不都合な点がございましたら、
お手数ですがお求めの店名、日時を弊社までご連絡下さい。
● 本製品は卵、小麦、乳、落花生、そばを含む製品と共通の設備で
製造しています。 」
また、車内販売のオプションボードの説明は下記の通りです。
「 さくら葉餅
日本経済新聞で紹介された銘菓
( 二へドン加筆 : 平成21年03月21日 旅行作家の中尾隆之さんが
記事を書いています。)
創業82年の「 梅月園 」は国産の素材にこだわった品質重視の和菓子を
地域密着で製造販売しています。
「 さくら葉餅 」は、着色料を使わない白い餅と北海道産の契約農家が
特別栽培した小豆を使い、
全国の70%を生産する地元産のさくら葉2枚で包んだ商品です。
作り置きをせず、その日作った分だけを販売、量産ができないため
デパートや観光土産店では販売していません。
シャキっとした歯応えとほんのり塩味の桜葉、柔らかくてもちっとした餅の
食感はまさに絶品です。 」
***** 「 梅月園の「 さくら葉餅 」 」 ・ 完 *****
タグ :梅月園、 さくら葉餅
2014年02月23日
「 まんぼうコロッケ 」&「 まんぼう天 」

2012年12月11月25日(日)
大洗水族館の名物は日本一サメの種類が多い事、カピバラが温泉に入る事など、色々有りますが、「 まんぼう 」の存在も大きいですね。
そうなったら、やっぱり有りました!!
館内の「 Mermaid Gallery 」と言うカジュアルな雰囲気のカフェで
写真の2つを食べてみました!!
左が「 まんぼうコロッケ 」1つ¥200.-。
え!? まんぼうに見えない!
よく見て! よく見て! 心の目で見て!(笑)
中身のじゃがいもが美味しい味を出していました。
右が「 まんぼう天 」 1つ200.-。
まんぼうの形の薩摩揚げです。
うん。 こちらの方は、ちゃんとまんぼうの形に見えますね。
良かった~。
カラシを付けて食べると美味しいので、カウンターで忘れずに貰ってね!
うう。 こうなったら、日本全国のキャラクター・フードを食べ歩いてやるわい!!
***** 「 「 まんぼうコロッケ 」&「 まんぼう天 」 」・ 完 *****
タグ :大洗水族館、まんぼう
2014年02月18日
湯宿 寿命延のモーニングコーヒー
2011年12月26日(月)
野沢温泉ブロガーツアーに招待されて
「 湯宿 寿命延( じょんのび )」に
一泊しました。
「 じょんのび 」と言うのは、長野&新潟県境の方言で「 ゆっくり 」とか「 リラックス 」と言う意味です。
その「 じょんのび 」と言う音に「 寿命延 」と言う漢字を当て字にした、なかなか良いネーミングですね。
全15室の小さな宿ですが、小さな洞窟風呂が貸切利用出来たり、素敵なお宿でした。
朝食の後、08:30にラウンジバーにてモーニングコーヒーを飲みました。
1杯 300円。
大型ホテルのモーニングコーヒーなら300円は相場かもしれませんが、
こういう小さな鄙びたお宿で300円は、一体どうよ!?
野沢温泉って、「 喫茶店 Carte 」も「 Bakery & Coffee You 」も、何処の店もコーヒーや紅茶の代金が他の物価と較べて高いかも?
ラウンジバーの雰囲気は最高です。
この日、北長野では大雪警報が発令され、ラウンジバーにある小さな窓から見える景色も、ガンガン雪が積もって行きます。
1~2時間、ボーっとこのラウンジで降りしきる雪を眺めていたかったのですが、ブロガーのお仕事をせねばならぬのでありました。
今度は仲の良いお友達と一緒に泊まりに来たいですね。
***** 「 湯宿 寿命延のモーニングコーヒー 」 ・ 完 *****
タグ :野沢温泉、 湯宿 寿命延
2014年02月17日
「 Carte 」のオレンジティー
2011年12月25日(日)
ブロガーツアーで野沢温泉の1泊旅行に招待された二へドン達ブロガー一行は、夜になってもホテルの部屋に籠もっていたりしません。
この日は、野沢温泉の地元の人も驚く大雪となりましたが、ブロガー女子( 略してブロガール )達は、せっせと取材に歩き回ります。
夜でも営業している喫茶店が有ったので入ってみました。
雪の積もった階段を気をつけて上ると、そこに喫茶店「 Carte 」が有ります。
本当はケーキを食べたかったのですが、何しろディナーが凄いボリュームだったし、
この後、野沢菜坦々麺を食べるつもりだったので、写真の
「 オレンジティー 」¥430.-にしました。
高いね。

二へドンは東京や横浜では、ドトールとかマクドナルドとか、セブンイレブンのホットコーヒーを愛飲しているので、コーヒーや紅茶1杯に200円以上出すのは、とっても高く感じてしまいます。
二へドンは1日に5杯はコーヒーを飲むので、1杯400円以上するとなると、
1日に飲み物だけで、¥2,000.-以上払わなければならない計算になるじゃないですか。
まあ、酒飲みに較べたら、遥かに安いのでしょうけれども。
ちょっと心潰れながら、「 オレンジティー 」を飲みました。
オレンジティーと言うよりかは、ベルガモット・ティーでした。
店内のインテリアは可愛いです。 女の子ならきっと気に入るジュエリー・ボックスの様な店内です。
ビリヤード台に箸置きコレクションがぎっしりと並べられ、その上にガラス板を渡してテーブルとして使っているのです。
このビリヤード台のテーブルの他は、4人掛けテーブルが2卓のみ。
カウンターに椅子が5脚並べられています。
ロイヤル・コペンハーゲンの絵皿が29枚も壁に掛かっています。
大きな本や、木の人形が、ぎっしり陳列されています。
クリスマス・ツリーも有ります。 そうです、この日はクリスマスなのでした!!
布小物も有ります。
ブロガーとしては、バチバチ写真を撮りたい所ですが、小太りのお店のママさん怖い!
「 これは写さないで下さい。 他のお客さんがいますから、フラッシュはご遠慮下さい。」
そんな、ご大層な物なの? 東京の方が、何でも自由に写真撮影出来るじゃん。
この一件で、かなりお店の心証が悪くなりました。
多分、もう2度とこの店には行かないと思います。
二へドンはフレンドリーなお店が好きで、そういう店を大切にしたいと思っているから。
野沢温泉で唯一、あまり親切で無い対応を受けたお店でした。
***** 「 「 Carte 」のオレンジティー 」 ・ 完 ******
タグ :野沢温泉、オレンジティー
2014年02月15日
野沢温泉の「 よもぎあんパン 」
2011年12月26日(月)
野沢温泉ブロガー・ツアーに参加した2日目。
ちょっとした自由時間に、
「 Bakery & Coffee You 」と言う
お店でおやつを頂きました。
入った時間は13:20。
喫茶店と言うよりは、パン屋さんのイートイン・コーナーみたいな感じです。
パンの陳列棚の横のスペースにテーブルが3つ4つ置いてあるのです。
写真の「 よもぎあんパン 」1つ¥100.-は嬉しい安さ!
でもホット・コーヒー1杯 ¥300.-は高いんじゃないの?
ちょっと涙ちょちょ切れてしまいました。
ちゃんとした喫茶店ではないのだから、1杯200円が相場じゃないの?
まあ、他にお店が無いんだから、仕方が無いか!?
よもぎあんパンは、パン生地に、よもぎが練り込んであり、
中のあんこは、普通の粒あんです。
パンは、やや乾燥気味で、あんこの、しっとり感とコントラストの効果が絶妙!
ホット・コーヒーは美味しかった!
ブラックで飲んでも最高の美味しさでした!
( 二へドンは先ず一口飲んでみて、美味しかったら最後迄ブラックで飲む人なんです。)
向かいの地下1階のお店は「 STAY 巣亭 」と言う名前の音楽バー? ライブハウス?
凄く興味をそそられたお店なんだけど、入る機会を逃してしまったので、
今度野沢温泉に行ったら、是非入ってみたいのです。
お店の玄関口には、エリック・クラプトンのポスターとギターが掲げられています。
そう言えば、「 Bakery & Coffee You 」のお店の雰囲気は、湯田中温泉のパン屋さんに
( 名前は失念しましたが ) そっくりです。
温泉街のパン屋さんって、みんなこんな感じなのかしら?
***** 「 野沢温泉の「 よもぎあんパン 」」 ・ 完 *****