2020年03月31日
HATAGO井仙・水屋カフェの「 湯沢るうろ 」。

朝早く家を出て、上越新幹線で
越後湯沢駅に向かいました。
09:32 に越後湯沢駅に到着。
WCに入ったり、ゆっくり時間を
掛けて、09:55に駅から直ぐ
の所にある
「 HATAGO 井仙 」1階の
「 水屋カフェ 」に入りました。
ここは「 湯沢るうろ 」を
食べて欲しいお店です。
米粉を使った、口に入れると
ほろほろと溶けて行く
幻の様なロールケーキです。
でも、今日は二へドン、期間限定の「 フルーツるうろ 」 ¥380.-( 税別 )を注文しました。
ドリンクは「 温泉紅茶 」 ¥380.-( 税別 ) ホットのみ。 にしましたよ。
最初に出されたグラスの水は、残念ながら、美味しくないと思いました。
きっと水道水だと思います。
おかしいなあ。 越後の水は美味しいと思っていたけれどなあ。
紅茶はHARIOのガラスのティーポットで供されます。
湯呑みは、陶器の背の高いもの。
紅茶の色は凄く薄いんですが、フルーティーな香りと、紅茶葉のゴソゴソした味が有ります。
台湾の高山茶を飲んだ時の事を思い出しました。 味は高山茶に近い?
いや、雰囲気がね。 国産紅茶の味です。
「 フルーツるうろ 」は、スポンジのきめの細かさと、クリームチーズの酸味に、
二へドンの心が震え慄きました。
何だ、この二へドンテイストの味のロールケーキは!
最初にお水が美味しくないとか言って、ごめんなさい。
このお店は、「 湯沢るうろ 」が美味しければ、もう後はどうでも良いのです。(笑)
使われているフルーツは、オレンジ、パイン、キウイでした。
ロールケーキの巻きは、締まりが無い位に緩め。
丸ごとホールで買って行くと、自分では上手に切れないから、お店で食べて正解。
このロールケーキの生地で洗顔したくなる様な滑らかさです。
仙台の「 プチ・ヴェール 」が杜の都 No.1のロールケーキなら、
→ http://yasunaolove.hama1.jp/e74585.html
「 湯沢るうろ 」は、コメどころNo.1のロールケーキだ!!
気に入った。 また来る!
お店に入った時には誰もいなくてガランとしていたのに、
10:00を過ぎたら続々と人が入って来ました。
地元のお婆ちゃん達が多いです。
午前中だからでしょうね。
これが15:00以降に行くと、明らかに新幹線待ちの観光客だらけになります。
お婆ちゃん達は頑なに「 ロールケーキ 」「 ロールケーキ」と連呼します。
「 るうろ 」だってば!
「 るうろ 」って平仮名でメニューに書いてあるでしょ!
お砂糖はKEYの有機シュガー。( ブラジルサンパウロ )
クリームもガムシロップもKEYのものでした。
店内のBGMはインストゥルメンタルジャズ。
店内のテーブル配置はゆったりとしています。
二へドンがいつも愛用している席は、8席の外が見えるカウンター席。
6人掛けテーブルが1卓。
4人掛けテーブルが1卓。
2人掛けテーブルが4卓。
2008年04月から全席禁煙になりました。
二へドンが越後湯沢に行って、時間の有る時には必ず立ち寄る素敵なお店です。
グルメ大魔王様も連れて行った事有るんだよ。
皆さんも是非、「 湯沢るうろ 」をお試し下さい!!
*****「 HATAGO井仙・水屋カフェの「 湯沢るうろ 」。 」 ・ 完 *****
2020年03月31日
ローズベーカリーの「 クリスマスタルト 」。

2019年12月03日(火)
新宿伊勢丹の3階に入っている
ローズベーカリーは、二へドンが
大好きなお店です。
普段、添乗の仕事をしている時
には、利用出来ないので、
この日は新宿の仕事を早く
切り上げる事が出来たので、
ランチを食べにローズベーカリー
に行きました。
ランチの後、やっぱり
食べたくなってしまったん
ですよね!!
翌日からキプロスに旅行に行く
し、仕事も無事終えて、
何だか自分に乾杯したい気分
になったのです。
スイーツ大好きの二へドンに
取って、乾杯とはケーキを
食べる事なのです。(笑)
思わず、クリスマスタルトを
頼んでしまった!!
真っ赤な色が、如何にも
クリスマスをお祝いしている
みたい。
タルト生地の中に、
カスタードクリーム。
1番上に真っ赤なラズベリーの層。
ラズベリーの実が1粒トッピングされています。
甘さ控え目で上品な味わい。
トッピングのラズベリーは酸っぱくて美味し~

正に木苺って感じを楽しみました。
ローズベーカリーの創始者であるローズ・カッラリーニさんは、イギリス人。
決して食事が美味しいとは言えないイギリス出身の人のお店とは思えない程
繊細な味のケーキを出してくれます。
でも、タルト生地がしな~っとしていて、パリパリ感が無かったのは残念。
でもこれは、ローズ・カッラリーニさんの所為ではなく、
ローズベーカリー伊勢丹新宿店のスタッフの所為なんでしょうね。
12月はクリスマスタルトが沢山売れるから、沢山作り置きしておけ!
みたいに、焼き上がってから時間が経過していたのだと思います。
タルト生地がクリームの水分を吸ってしまったんでしょうね。
叶うならば、焼き立てのクリスマスタルトを食べたかったです。
ランチの食後に食べるには、ちょっとサイズがデカいタルトでありました。
*****「 ローズベーカリーの「 クリスマスタルト 」。 」 ・ 完 *****
2020年03月30日
古民家カフェ「遅歩庵( ちぶあん )いのう」 のコーヒー。

コロナウイルスの騒ぎで
全ての仕事をキャンセルされた
二へドンは、当分の間
プー太郎です。
添乗の仕事で訪れた佐原には
お洒落なレストランが沢山
有るのを目の当たりにした
二へドンは、佐原でグルメ旅を
するのが、ここ数か月の夢でした。
不可抗力による仕事無しの
身なら、佐原グルメ旅に
行こう!
また悪い事に、相方の
グルメ大魔王様も、スケジュール
を空けられると言うので2人で
GO!
先ずはJR佐原駅に到着して直ぐ
鰻屋さんでうな重を食し、
その後、ぶらぶら佐原の
古い町並みを歩きました。
14:30 ネットのグルメサイトで
チェックしていた
「 古民家カフェ遅歩庵
( ちぶあん )いのう 」を
見つけたので、直ぐに入りました。

ブレンドコーヒー ¥450.-を
お願いしました。
コーヒー豆の素の味がする
美味しいコーヒーでした。
白い陶器のカップ&ソーサーも素敵です。
建物の入り口には
「 東京バンドワゴン 」の
看板が目立ちます。
肝心のお店の名前は、
入り口横の枯れ木の様な板に
うっすらと書かれています。
日テレTVドラマ「 東京バンド
ワゴン 下町大家族物語 」の
ロケに使われたお店の様です。
亀梨和也、多部未華子、
玉置浩二が出演したドラマですね。
ファンの方達は、喜んで
足を運ぶお店でしょうね。
実はこのお店、もう1つ凄い
セールスポイントが有りまして。
佐原が生んだ著名人・伊能忠敬の
子孫の方が経営されているお店
なのです!

行きたくなるお店ですね。
お店の片隅には、お雛様の
飾りも展示されており、
古民家の雰囲気を十二分に
味わえます。
店内にはお手洗いが有りません
ので、外に出て、直ぐ裏手の
伊能忠敬記念館を通り過ぎて
200m程歩いた所に、妙に
立派なお手洗いが有りました。
残念ながら、コロナ騒ぎで
佐原の伊能忠敬記念館、
伊能忠敬旧宅、
水郷佐原山車会館は
何れも3月31日迄は休館です。
でも、ここの所の患者数の急増
を見ると、4月以降も引き続き
休館状態が続くかもしれません。
もし伊能忠敬記念館が開館
していたら、お茶の後で
見学したのに、残念です。
お手洗いを出て、水郷佐原の
古い町並みを見渡しました。
素晴らしい文化遺産じゃ
ないですか!?
二へドンは、添乗員の仕事を
引退したら、この佐原の
古い町並みで暮らしたいと
思いました。
日本には各地に古い町並みが残っていますが、二へドンは佐原が1番しっくり来たかなあ。
佐原の街歩き、お勧めでございます。
*****「 古民家カフェ「遅歩庵( ちぶあん )いのう」 のコーヒー。 」 ・ 完 *****
2020年03月29日
「 アルケミー・クッキー 」

美容サイトのキレイナビ主催の
「 アルケミー・セミナー 」に
ご招待を頂き、参加しました。
セミナーの終盤、嬉しい
コーヒータイムが有りました。
それが写真の
「 アルケミー・クッキー 」です。
アルケミー化粧品リニューアル
記念のオリジナルサブレです。
ハート型で、表面に
alchemy と書かれています。
レモンの様な爽やかな風味で
美味しかったです。
原材料名を見ると、レモンとか柑橘類の名称は一切使われていません。
何だろう? この爽やかさは?
因みに、コーヒーは1日2杯までなら、ポリフェノール効果で美白に良いんだそうです。
うむ。 二へドンの毎日のコーヒー習慣は間違ってなかった。 (笑)
それからね、水についてなんですが、体重50kgの人は、1日に1.5kgの水を取ると
身体がむくまないんだそうです。
でも、水分は、飲み物としてだけ摂取する訳ではなく、食事の中にも多くの水分が
含まれている訳ですから、自分がどれだけの水分を摂取したのかの見極めは難しいなあ。
セミナーの最後には、サンプルの箱が抽選籤になっていて、
抽選会のお楽しみも有りました。
赤いシールが1等賞 フレグランス・エッサン 市価 ¥8,000.-
緑色のシールが2等賞 ハンドクリーム 市価 ¥3,000.-
白いシールが3等賞 ボディーソープ 市価 2,500.-( モロッカン・ガーデンの香り )
そしてですねえ、何と二へドンは、この抽選会で当たったのか、外れたのか、
全く覚えていないのです。
覚えていない位だから、多分当たらなかったのだと思いますが・・・。
いやあ、人間の記憶って僅か5年で風化するものだと痛感しました。
忘れ去る前に、このコロナウイルス自宅待機の貴重な時間を使って、
書き溜めた蔵出し記事をどんどんアップしていきたいと思いました。
***** 「 アルケミー・クッキー 」 ・ 完 *****
2020年03月28日
まぐろ工房 清月の「 かぶと焼 」。

2019年12月04日(水)
キプロスに旅行に行く為に、
成田空港へ出掛けました。
二へドンは旅行に行く時には
必ず何かしら非常食を
持って行きます。
旅先で食いっぱぐれて
辛い思いをした事が数々
あるからです。
この日も色々我が家から
持って行ったのですが、
空港待ち合いロビーで
神奈川県三浦市の
「 みうらフィッシャリーナ
ウォーフうらり 」と言う
さかな市場で買った
「 かぶと焼 」を
食べる事にしました。
お饅頭の皮の中にあんこが
入ったものだと思っていました。
マグロなのは、形だけだと
思ったのです。
ビニールの包装パックを
開けると、何と!
皮にマグロの臭いがします!
きゃー!!
あんこの中に、味付けをした
マグロが練り込まれていたのです!!
まさか、ここまでマグロに拘った商品だったとは!
こんなの、普通の所では売っていませんよね。
さすが、マグロの町、三崎だと、本当によく分かりました。
あんことマグロって、こんなに合うんだ。
おら、ビックラこいたよ。
お店で貰った説明書きを転記しておきます。
「 かぶと焼 」
三浦三崎の名物と言えば、何と言っても鮪でございましょう。
この名物の鮪を使い、当店の独自製法により出来ましたのが、
「 かぶと焼 」でございます。
厳選した北海道産の小豆餡の中に、味付けをした鮪を練り込み、
鮪のかぶとを形取り焼き上げました。
ヘルシーで栄養豊富な鮪と、小豆餡とをみごとにコラボレートさせた、
清月の自信作でございます。 是非ご賞味下さいませ。
まぐろ工房 清月主人敬白 」
*****「 まぐろ工房 清月の「 かぶと焼 」。」 ・ 完 *****
2020年03月28日
渋沢栄一翁が愛したオートミールクッキー

埼玉県深谷市に有る
「 道の駅はなぞの 」に
初めて行きました。
2階建てのこじんまりとした
商業施設です。1階に
西倉西間堂の店舗が有り、
たまたま数日前にネットで見て
知っていた「 渋沢栄一翁が
愛したオートミールクッキー 」が
有ったので2袋買いました。
本来は1箱 820円の商品なのですが、バラ売りしてたので買った訳です。
バラは1袋に2枚入っていて
130円です。
この商品の特徴は、県立深谷商業高校商業科の高校生5名と
西倉西間堂が共同で開発したクッキーと言う事です。
今、全国で高校生との共同開発の商品が売りに出されていますね。
このオートミールクッキーの製作期間は5カ月だそうな。
2020年03月10日から販売開始ですので、
ニヘドンは販売2日目に買ったのね!
パイオニア気分で早速食べてみましょう。
厚さも味も薄かった。
いえね。オートミールクッキーと言う言葉を聞くと、
どうしても本場アメリカの味を連想してしまったのです。
ぶ厚くて、大きくて、ヌガーみたいに
ベタベタしていて、1枚食べたらお腹いっぱい、みたいな。
このオートミールクッキーは、
儚げに薄く、アメリカのクッキーからは予想も出来ない位甘さ控え目でした。
高校生達の意図は、「 沢山食べられる様に甘さ控え目 」にしたそうです。
そうかあ。
でもニヘドンは、デロデロにクソ甘いアメリカのオートミールクッキーが食べたいんだよねえ。
また、薄さが、とっても薄いので、
一口食べるとパリンと割れて、かけらがボロボロ崩れて食べにくい事この上無い。
薄くするなら一口サイズに直径を小さくして欲しかったなあ。
案の定、鞄に入れて帰宅して取り出してみたら、クッキーは無残に割れていました。
崩れ難くする為には、アメリカのクッキーの様にベタベタ感が有った方が良かったかもね。
でもまあ、「 産学協同 」は有意義な事です。
学校で学んだ事柄が社会で役に立たないと知った時の絶望感ったら無いですからね。
これからも、高校生達が色々な商品開発に手を染めて欲しいと思います。
以下、ラベルの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
● キャラメル味 ●
渋沢栄一翁が愛したオートミールクッキー
西倉西間堂
【 裏面 】
商品名 : オートミールクッキー
原材料名 : バター、 オート麦、 グラニュー糖、 小麦粉、 カシューナッツ、
卵、 植物性油脂、 生クリーム、 牛乳、 膨張剤、
( 原料の一部に乳製品を含む )
内容量 : 2枚
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けてください。
賞味期限 : 2020年04月29日
製造者 : (有)西倉西間堂
埼玉県深谷市岡343
℡ 048-585-2432
********************************
この「 柴沢栄一翁が愛したオートミールクッキー」が買えるのは、
☆ 西倉西間堂本店
☆ 道の駅おかべ
☆ 道の駅はなぞの です。
新しい1万円札の顔に決まった渋沢栄一さん、
日本経済を回す為に、じゃかじゃか二へドンのお財布に入って来て下さ~い!!
***** 「 渋沢栄一が愛したオートミールクッキー」 ・ 完 *****
2020年03月08日
ブッセ「 家康公伝説 」。

この日は新幹線の新富士駅で
仕事でした。
新富士駅の建物の中に有る
「 あれこれ屋 」と言うお店で
「 家康公伝説 」と言う名前の
お菓子をバラで1つ買いました。
お菓子自体は、どこでも見られる普通のブッセですが、上に
「 葵のご紋 」の焼き印が
有るのが、凄いなあ。
味は、本当に普通のブッセで、
それ以上でもそれ以下でもありません。
いちごブッセなので、クリームは苺フレーバーでした。
でも、ここまで「 ご当地ニュアンス 」をアピールしているのも、
凄いと思いました。
脱帽です。 いや、兜を脱ぐと言った方が良い?(笑)
パッケージの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
奉祝
久能山東照宮
国宝指定記念
家康公伝説
宮司 落合偉洲
《 いちごブッセ 》
口当たりの良いいちごクリームをやわらかな生地でサンドした、風味豊かなブッセです。
【 裏面 】
商品名 : 家康公伝説
名 称 : 洋菓子
原材料名 : いちごクリーム( 食用精製加工油脂、砂糖、ブドウ糖果糖液糖、
いちごジャム )、
鶏卵、小麦粉、砂糖、水飴、食用乳化油脂( 食用植物油脂、粉乳 )、
食用加工油脂、澱粉、グリシン、甘味料( ソルビット )、乳化剤、膨張剤、
香料、 酸味料、着色料( 紅麹、カロテン )、pH調整剤( ビタミンE )、
( 原材料の一部に乳、大豆、リンゴを含む )
内容量 ; 1個入
賞味期限 : 枠外中央に記載
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて、涼しい所で常温で保管してください。
製造者 : ㈱一富士製菓
静岡市駿河区中原881番地
TEL 054-282-9118
お客様へ
● 本品製造工場では、落花生を含む製品を製造しています。
● 賞味期限は、未開封の状態で品質が保たれる期限です。
開封後は賞味期限にかかわりなく、当日限りでお召し上がりください。
● 製品表面及び底部がぬれている場合があります。
サンドクリームの水分、油分ですので、ご安心してお召し上がりください。
お願い
お買い求めいただきまして厚くお礼申し上げます。
製造管理には充分注意をしておりますが、万一不都合がありました場合は、
お手数でもお買い上げの月日とお名前をお書きのうえ、現品を袋ごとお送りください。
郵送料は当社負担でおとりかえさせていただきます。
商品に関するご意見やお問い合わせは、下記にご連絡ください。
フリーダイヤル( 無料電話 )
0120-29-9118( 担当 鈴木 )
受付時間 : 祝祭日を除く月~土曜日
8:30~17:30
栄養成分表示( 1個当たり )
エネルギー 227kcal
たんぱく質 2.80g
脂 質 11.40g
炭水化物 28.30g
ナトリウム 37.0mg
㈱中部衛星検査センター
不活性ガス、脱酸素剤併用気密包装
プラ 個包装:PE,PET
( ポリエチレン、ポリエステル )
※ごみに出すときは市町村の区分にしたがってください。
***** 「 ブッセ「 家康公伝説 」。 」 ・ 完 *****