2013年01月09日
「 北海園 」の「 杏仁豆腐 」

「 ポンパレ 」でゲットしたクーポンを握り締めて二へドンが急行したのが「 北京料理 北海園 」です。
フカヒレ冷麺に舌鼓を打った後、出て来たデザートが杏仁豆腐でした。
杏仁豆腐は小さくて残念でしたが、クコの実のトッピングは流石です。
メニューによると、通常の杏仁豆腐単品は1つ600円との事。
今回のサービス・デザートはサイズは小さくても、味は同じですからね。
地味な味わいながら、本格派の風格を感じました。
コーヒーは煮詰まった様に濃くて、最初の一口目は「 え!? 」と
思いましたが、砂糖とミルクを入れたら、丁度良い味になりました。
中国人のウェイトレスのお姉さん達は、2人共顔は可愛くないが、( ごめん!)
チャイナドレスのスリットが、せくすぃ~。
二へドンがこのお店に入ったのは13:20でしたが、その後次々に
クーポンのお客さんが来店していました。
店内のBGMは中国語の歌謡曲。
ボリュームが低過ぎて、歌詞がよく聞こえないの。
六本木と言う場所柄か、ほぼ満席でも、店内は静かでした。
ウェイトレスに中国語で話しかけて喋っていたお客のオバちゃん( それは多分、中国人と言う事?)
も、冷麺を音を立てずに食べています。
フカヒレ冷麺のレビューはこちら → http://cinemamusicgroumet.hama1.jp/e1002233.html
芸能人がよく来るお店らしいのですが、入り口に芸能人のサイン色紙をベタベタ貼ってあります。
でも、それが既に高級店じゃないよね?( 笑 )
本当の高級店なら、VIPが来て当たり前だから、わざわざサイン色紙なんて貼らないよ。
芸能人のサイン色紙なら、保土ヶ谷の居酒屋とか、三浦駅前のお寿司屋さんにも有るよ。
しかも、「 北海園 」の場合、サイン色紙がクリスマスのキンキラのモールで囲ってあるんだよ。

このお店の面白いのは、お手洗いがミステリーゾーンだった事。
灰色のカーテンを開けて、物置みたいな所のドアを開けた所に有るの。
トイレの便器も昭和30年代風。
こんなトイレをVIP達も使うのかしら?
店内も30年前の香港映画によく出て来る様な内装です。
或る意味、貴重な文化遺産!?
[ 北海園 ]
FAX : 03-3407-8690
TEL : 03-3407-8507
****************************
以下、ポンパレのページからコピペします。
乃木坂 純北京料理 西麻布 北海園
【61%OFF】贅沢ランチ!
著名人・財界人にも人気の西麻布北海園で、夏期限定「フカヒレ冷麺」の豪華ランチセットが
なんと半額以下の2,580円→990円!夏限定の味をお楽しみください
前回好評のチケットが再登場
修業を積んだ料理人が心を込めて作る贅沢ランチをこの機会にぜひ!
¥990 ( 通常価格 2,580 円 割引率 61 % )
19ポイント貯まる
残り時間0時間 00分 00秒
227枚購入されています。
チケットをシェアするとギフト券がもらえるキャンペーン実施中!
【有効期限】 2012年07月27日 ~ 2012年10月01日
【利用可能日時】 月 火 水 木 金 土 日 祝 祝前
○ ○ ○ ○ ○ ○ × × ○
■利用不可日:日曜、祝日はチケット利用不可
・11:30~14:30で利用可
※最終入店は14:00まで
【利用条件】
■予約について: 予約不要
※席が混み合う場合お待ちいただく場合もございます。あらかじめご了承ください
・利用は1名から可
※期日を過ぎたチケットは無効
■利用可能店舗 :純北京料理 西麻布 北海園で利用可
■利用方法 :チケットは枚数分を一度にご利用下さい(分割利用不可)
【提示条件】
・購入されたチケット、購入IDは「マイページ」からご覧になれます
・来店時 : プリントアウトしたチケット、またはモバイル画面を提示
【その他の利用条件】
・サービス料込
・座席指定不可
・利用差額の返金不可
・換金及び他サービスとの併用不可
・転売不可
店舗情報店名純北京料理 西麻布 北海園住所 東京都港区西麻布2-12-1 電話03-3407-8507
営業時間■月~金
11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
17:30~23:30(ラストオーダー22:30)
■土・日・祝
11:30~23:00(ラストオーダー22:00)
定休日 : 無
アクセス地下鉄日比谷線六本木駅徒歩10分/地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口徒歩6分
URL http://www.hotpepper.jp/strJ000003466/
地図 地図 チケット詳細 チケット規約 チケット詳細 チケット詳細の見方
■購入可能枚数:1~8枚(分割利用不可)
■購入上限回数:10回
※1枚が1名分のチケットです。利用は1名から
【ご利用内容】
夏期限定!
豪華“フカヒレ冷麺”のセット
通常合計2,580円がなんと990円!
◆~夏期限定!~特製フカヒレ冷麺 (通常:1,980円)
夏期限定!!北海園オススメのメニュー!
たっぷりのフカヒレ食感がたまりません♪
コラーゲンたっぷりの特製フカヒレ冷麺は夏の美容と健康にもオススメの一品
タレは醤油味、ゴマ味、坦々味、黒酢味から1種類お選びください
・コーヒー (通常:300円)
・杏仁豆腐 (通常:300円)
◎高級食材のフカヒレ料理がランチ限定でお得な特別価格でお楽しみいただけます♪
家族や友人を誘ってちょっぴり贅沢なランチにもオススメです!
※メニュー内容は季節・入荷状況等により変更になることがあります。ご了承ください
[ ポンパレ編集部からのコメント ]
財界人・著名人にも人気の高い西麻布の北京料理店「純北京料理 西麻布 北海園」。
上品で落ち着いた店内には、有名人のサインがずらりと並んでいて圧巻!
少人数向けの個室から、100名対応可能な大宴会場まであり、歓迎会や同窓会などにも利用できます。
今回ご紹介するのは、これからのあつ~い季節にぴったりな夏期限定のランチメニュー。
さっぱりとして食べやすい冷麺にはフカヒレがたっぷり。
つるんとしたなめらかな食感が食欲をそそります♪
タレは醤油味、ゴマ味、坦々味、黒酢味からお好きな味を1種類選べます。
***** 「 「 北海園 」の「 杏仁豆腐 」 」 ・ 完 *****
2012年12月26日
GUSTOの「 ピーチゼリー 」

息子ちゃんと関内のリブマックスホテルに
宿泊した日の晩、向かいのGUSTOに
夕食を食べに行きました。
二へドンは「 旨辛スープのちゅるしこ
赤冷麺 」( 単品¥628.-)を
食べました。
二へドンは「 お得 」に弱いものですから、
「 お得な! フェア・デザートセット 」
( プラス ¥420.-)も付けてみました。
セットには下記3品が付きます。
☆ 3つの中から1品チョイス。
・ 海鮮チヂミ
・ 明太子ご飯
・ てりやき唐揚丼
☆ ピーチゼリー・ホイップ添え
☆ ドリンクバー
つまり、1品が¥140.-相当になると言うお得振りなんです!
ホテルに泊まった日のディナーなんだから、これ位の贅沢はOKでしょ!
この「 ピーチゼリー 」が美味しかった!
ファミレスと侮ってはなりませぬ。
ゼリーは、桃の香りが引き立つ美味しさです。
人工的な香料の香りではなく、ナチュラルな、得も言われぬ芳しさでした。
見た目、ただゼリーがグラスに入っているだけかの様に見えますが、
グラスの底の方に、桃の果肉が2つ、ゴロリと入っていて、
ファミレスでこのデザートは秀逸だと思いました。
もし、今後、この様なフェアのセットが有ったら、ピーチゼリーは食べる価値有りなので、
是非セットで注文してみて下さいね。
「 旨辛スープのちゅるしこ赤冷麺 」と「 海鮮チヂミ 」については、
「 ドンドン日記・第2章 」に書きましたので、そちらも併せてお読み下さい。
→ http://cinemamusicgroumet.hama1.jp/e983442.html
***** 「 GUSTOの「 ピーチゼリー 」 ・ 完 ********
2012年11月18日
「 Jasmin 」のサービス・デザート

新百合ヶ丘の「 Jasmin 」と言うエスニック居酒屋に
入って、「 広東炒飯 」等を食べた時に、
壁にこんな張り紙がしてありました。
「 ◎土曜日・祝日はデザートの
サービスをしています。
ご希望のお客様は従業員まで
お声をお掛け下さい。
( ディナータイム17時以降で
ご来店の方のみ ) 」
メインの「 広東炒飯 」を食べ終えて、スタッフに声を掛けようかどうしようか迷っていました。
スタッフは忙しいらしく、厨房に入ってしまいなかなか二へドンのテーブル付近には
来てくれません。
自分から厨房に乗り込んで行って、わざわざサービス・デザートをくれと
言う程の代物では無いでしょう。
諦めて帰ろうとした時に、係りの若い男性が現れて、
「 今、デザートをサービスしているんですけど、お持ちしましょうか? 」と
訊いてくれたのです!!
やっぱ、おもてなしの心の有る店は違うわ。
お願いしたら、今日は水羊羹でした。
少量のホイップクリームも添えられていて、
ミニサイズだったけれども、柔らかくて温かい気持ちのいい味がしました。
こうして餌付けをされた二へドンは、またこの店に行ってしまうんだよなあ。
***** 「 「 Jasmin 」のサービス・デザート 」 ・ 完 *****
2012年10月16日
レモンババロア

飯坂温泉で父親の 80歳の誕生会を
盛大に祝い、帰宅途中の東北自動車道の佐野S.A.を冷やかしてみました。
昔、ニヘドンが添乗員をしていた頃には、東北自動車道を使うバスツアーは、まず佐野S.A.を利用したものです。
久し振りに見る佐野S.A.は、小さくてダサダサで、田舎臭い感じでした。
新東名の趣向を凝らした施設やデザインを見慣れている目には、昔のまんまの施設が懐かしくて仕方ありませんでした。
S.A.に寄ったら何か買いたくなるのが人情と言うものです。
店内をぐるりと見回すと、「 レモンババロア 」が目に入りました。
以前、「 レモン牛乳 」を飲んだ事が有ります。
今日は「 レモンババロア 」を試してみましょう。
ガラス瓶に入って1個 280円です。
ババロアの色は黄色で、如何にもレモンを思い起こさせます。
が、ババロア自体に酸味が有る訳ではなく、甘味がメインの味わいです。
仄かにレモンが感じられる程度です。
スプーンを入れると、やや粘り気の有る固めのババロアです。
麦こがしの様な何だか懐かしい味が、ババロアの背後に隠れている様な複雑な味わいです。
ドライブの休憩時のおやつには、なかなか良い一品だと思います。
[ 商品DATA ]
名称 : 洋生菓子
品名 : レモンババロア
原材料名 : 牛乳、生クリーム、砂糖、卵黄、レモン、ゼラチン、 果糖ぶどう糖液糖、
醸造酢、香料、酸味料、調味料( アミノ酸等 )、
保存料( 安息香酸Na, パラオキシ安息香酸 )、リン酸塩( Na )、
増粘剤 ( キサンタンガム )、 甘味料( サッカリンナトリウム )、
黄色4号、 着色料 ( 紅花黄色素 )
( 原材料の一部に乳・卵を含む )
内容量 : 90 g.
消費期限 : 掛紙に記載
保存方法 : 要冷蔵 ( 10℃以下で保存 )
製造者 : 有限会社メープル
栃木県佐野市大橋町3220-1
℡ 0280-21-5719
***** 「 レモンババロア 」 ・ 完 ***************
2011年03月18日
こだわり極 抹茶プリン

ヴァイオリンのレッスンの後、
何か甘い物が欲しかったので、
横浜駅の Family Mart へ行きました。
15:00過ぎで、お弁当は幾つか置いてありましたが、
菓子類は全滅で驚きました。
プリン系が幾つか有ったので、
「 こだわり極( きわみ ) 抹茶プリン 」
105円を買いました。
抹茶の風味が生きているので、
抹茶好きには堪えられないかもしれません。
でも二へドン的には、カスタードプリンに、
抹茶ソースが掛かっている様なプリンが良かったな。
全部、抹茶プリンだと、結局味が単調で、余り味に起伏が無かったのです。
この抹茶プリンには、小豆あんをカラメルソース代わりに使うとか、
もう一工夫したら、凄く美味しいプリンになると思うのです。
カスタードプリンと抹茶プリンを層にするとかね。
まあ、105円と云う価格なので仕方が無いのかもしれませんが、
150円出しても良いから、もっと美味しくして欲しかったな。
抹茶プリンだけだと、少しコクに欠けました。
***************************
パッケージに記載されている事柄を転記しておきます。
「 こだわり極( きわみ )抹茶プリン
宇治抹茶使用
香料、着色料、保存料不使用 」
名称 : 洋生菓子
原材料名 : 砂糖、乳製品、牛乳、植物油脂、でん粉、抹茶、寒天、卵黄
内容量 : 110g
賞味期限 : フタに記載
保存方法 : < 要冷蔵 >10℃以下
製造者 : 栄屋乳業株式会社
〒444-0934 愛知県岡崎市東牧内町字甲田45番地
栄養成分表 ( 1個あたり )
エネルギー 126kcal
たんぱく質 2.0 g
脂質 4.2 g
炭水化物 20.6 g
ナトリウム 59 mg
***************************
うわああ。 二へドンが通っていた中学校は岡崎市に在ったのですよ。
何だか縁を感じてしまいました~。
*****「 こだわり極 抹茶プリン 」 ・ 完 *****
2010年07月20日
セブンイレブンの「 キャラメルマキアート 」

07月の3連休は、殆ど家に引き籠もり状態で、寝食も忘れて未完成のブログ記事を10本も完成させました。
そうしたら日曜日の夜には、脳の血糖値が下がり、ニヘドンの脳が「 甘い物が欲しいね?
甘い物を食べたいね?
ね? ね? 甘い物を食べるべきだと思わない?
おい! おんどりゃあ!! 早く甘い物でも食いやがれ!! 」
と騒ぎ始めました。
そこで我が家の向かい側にあるセブンイレブンに買いに走りました。
まだニヘドンが食べた事が無い物は………。
お! これなんか、どうです?
「 7iRO CAFE PREMIUM SWEETS 」シリーズの
「 キャラメルマキアート 」198円です。
下から書いて行くと、
・ コーヒーゼリー
・ モカムース
・ 生クリーム
・ キャラメルマキアート
です。
ムースと生クリームが、「 もさもさ 」 している食感。
夏場はもっとすっきりとした喉越しの感じが欲しいと思いました。
例えば、ゼリーを2層にして、その間に薄くムースを挟むとか。
でも、こう猛暑日が続く毎日には、コーヒーゼリーのヒンヤリ感は、
とても美味しいですわね。
[ 商品DATA ]
品名 : 洋生菓子 「 キャラメル マキアート 」
原材料名 : コーヒー、生クリーム、牛乳、乳等を主要原料とする食品、グラニュー糖、
キャラメルソース、洋酒、ゼラチン、食塩、糊料( 増粘多糖類 )、
酸味料、加工澱粉、乳化剤、香料、( 原材料の一部に大豆を含む )
保存方法 : 10℃以下
製造者 : プライムデリカ(株) 相模原工場
神奈川県相模原市南区麻溝台1-7-1
0120-05-6755
1包装当り 熱量 306kcal
蛋白質 2.8g
脂質 21.2g
炭水化物 25.9g
Na 84 mg
****** 「 セブンイレブンの「 キャラメルマキアート 」 」 ・ 完 *****
2010年07月19日
Cafe Jr. の 「 アップルゼリー 」

集合時間まで30分時間が有りましたので、駅の近くでコーヒーを飲もうと思いました。
ところが、淵野辺駅周辺は、横浜にも、ごちゃまんと有るチェーン店ばかりです。
世界に1つだけの、その土地のランドマークみたいな喫茶店がいいんだよね。
地元の人に愛され続けて○十年みたいな味の有る老舗を見つけたかったなあ~。
何しろ、時間の制約が有りまして、切羽詰って駅の下に有った
「 Cafe Jr. ITALIAN TOMATO 」に入りました。
全国にチェーン展開しているお店は、入らない様にしているのですが、
横浜の桜木町駅に有ったCafe Jr. は閉店し、今はお寿司屋さんになってしまっているので、
桜木町駅周辺には無いレアな店として、入ってみる事にしましょう。
ガラスの入り口にポスターが貼ってありました。
「 アップルゼリー 」 おおお! 透き通ったゼリーの写真が二へドンの心に涼風を吹き込みました。
「 これにしよう! 」
カウンターでゼリーとホット・コーヒーを頼み、テーブルまでセルフ・サービスで運びます。
アップル・ゼリー ¥315.-
ホームブレンド・コーヒー ¥200.-
合計 ¥515.-です。
うん、この値段でゼリーで涼めるのなら、納得の価格です。
他のお客さん達は時間がお昼の12時台だったので、殆どの人がスパゲティを食べていました。
では、アップル・ゼリーを観察致しましょう。
柔らかいオレンジ色のアップル・ゼリーの上に、アップル・ゼリーをみぞれ状に砕いたものが
乗っています。 同じゼリーでも、形状を変える事により、舌触りが変わりますからね。
バリエーションを与えるのには良いアイデアです。
ゼリーの底の方には煮たりんごが2切れ入っています。 これがまた美味しい!!
ゼリーのトッピングに、パイン、キウイ、苺、さくらんぼが、それぞれ1切れ( or 個 )ずつ。
¥315.-と言う値段にしては、ゴージャスなトッピングではありませんか!!
ブレンド・コーヒーも、200円という値段ながら、夏向きにクリア・テイストで美味しい!!
店内は広く、ガラス張りでお洒落な雰囲気です。
Cafe Jr. は基本的にどこの店舗も女の子向きに作られていますが、
このお店は特にガーリーに感じました。
[ SHOP DATA ]
Cafe Jr. ITALIAN TOMATO
住所 : 神奈川県相模原市淵野辺3-5-16
電話 : 042-751-0761
***** 「 Cafe Jr. の 「 アップルゼリー 」 」 ・ 完 *********
2008年12月13日
自動販売機で売られていた「手作りプリン」
2008年11月15日(土)
宮城県を、ほっつき歩きました。
JR仙石線の本塩釜駅から、マリンゲートに行ってみました。
松島辺りの遊覧船に乗りたかったのです。
でも16時を回った時間では、もう遊覧船は終わっていました。
ナイトクルーズなんて無いのね…。
どうしても諦め切れなくて、遊覧船のチケット・カウンターで後片付けをしているお姉さんに訊いてみました。
「 今日はもう遊覧船は終しまいですか? 」
「 はい、おしまいです。」
ニヘドンは、この日、早朝から嫌と言う程、塩竈の人々からとろける様な親切を受けていたので、彼女の言葉が、この日の中で1番冷たい言葉に聞こえました。
時刻表が載っているパンフレットの1部位、くれたっていいじゃんよ。
仕方が無いので、代わりに、駅に置かれていた「 おいしおがま 」のパンフレットに載っていたスイーツのお店に行ってみる事にしました。
本塩釜駅周辺は、もう散々歩いたので、今度はJR 東北本線の塩釜駅を目指す事にしました。
駅から塩竈神社を結ぶ通りをずっと行って、交差点を左に曲がって、どこまでも道なりに行くと、塩竈駅に着く筈です。
地図の上では、そうでした。( 笑 )
実際に歩いてみたら、遠かったのです。
16:00 にマリンゲートを出発して、塩竈駅に到着したのは 16:55 でした。
約1時間のお散歩でした。
夜行バスに揺られて、朝から塩竈神社の石段を上ったり、沢山歩いたので、些か疲れて来ました。
へこたれそうな気がして来ました。
すると!!
一旦は通過したのですが、又戻って来ました。
疲れもふっ飛んで、好奇心がむくむくと湧いて来ました。
「 塩釜たばこ会館 」と名前が掲げられた古い二階建てのモルタルの建物がありました。
その前に、自動販売機が有りました。
「 手作りプリン 」と書かれていました。
プリンの種類は8種類有ります。
「 ! 」
プリンだけの自動販売機だよ!
こんなの横浜には無いよね?
見本の瓶と共に、一言メッセージも添えられています。
そこに有ったプリンの種類を列記してみましょう。
全部 1つ 300円です。
・ 手作りプリン
・ やわらかプリン ( 濃厚 )
・ ぜいたくチョコプリン ( 生チョコみたいに濃厚 )
・ 塩プリン
・ 珈琲プリン ( まぜまぜして召し上がれ )
・ ダイエットプリン ( カロリー控えめ )
・ 抹茶プリン ( 粒あんと抹茶のハーモニー )
・ 黒プリン ( つぶつぶゴマ )
どうです?
1つ300円なら試してみたいでしょ?
ところが、その時は、ある1種類を残して全部売り切れのランプが点いていました。
仕方が無いので、唯一買える「 塩プリン 」のボタンを押しました。
ガチャン! と音がして、ワンカップ大関と同じ様な瓶に入ったプリンが出て来ました。その直後、塩プリンにも売り切れのランプま点灯しました。
おお! ニヘドンがその日の最後のお客になったのです。
味は、手作りの良さが如何なく発揮されていて美味しかったです。塩もパンチが利いていました。
このまま30分位振り続ければ、バターが出来るのではないかと思ってしまいました。
「 塩釜たばこ会館 」の建物の前に有るのが、たばこの自動販売機ではなくて、「 手作りプリン 」の自動販売機だと言う所に、ひどく感銘を受けました。
皆さんも、塩竈に行かれた際には、是非、この 「 塩釜たばこ会館 」の前の 「 手作りプリン 」の自動販売機で、お買い上げなさって下さいね!!
誤って、自動販売機の写真とプリンの写真を削除してしまいました。
ニヘドンが次に行くまで、お待ち下さいませね。
***** 「 自動販売機で売られていた「手作りプリン」 」 ・ 完 ******
宮城県を、ほっつき歩きました。
JR仙石線の本塩釜駅から、マリンゲートに行ってみました。
松島辺りの遊覧船に乗りたかったのです。
でも16時を回った時間では、もう遊覧船は終わっていました。
ナイトクルーズなんて無いのね…。
どうしても諦め切れなくて、遊覧船のチケット・カウンターで後片付けをしているお姉さんに訊いてみました。
「 今日はもう遊覧船は終しまいですか? 」
「 はい、おしまいです。」
ニヘドンは、この日、早朝から嫌と言う程、塩竈の人々からとろける様な親切を受けていたので、彼女の言葉が、この日の中で1番冷たい言葉に聞こえました。
時刻表が載っているパンフレットの1部位、くれたっていいじゃんよ。
仕方が無いので、代わりに、駅に置かれていた「 おいしおがま 」のパンフレットに載っていたスイーツのお店に行ってみる事にしました。
本塩釜駅周辺は、もう散々歩いたので、今度はJR 東北本線の塩釜駅を目指す事にしました。
駅から塩竈神社を結ぶ通りをずっと行って、交差点を左に曲がって、どこまでも道なりに行くと、塩竈駅に着く筈です。
地図の上では、そうでした。( 笑 )
実際に歩いてみたら、遠かったのです。
16:00 にマリンゲートを出発して、塩竈駅に到着したのは 16:55 でした。
約1時間のお散歩でした。
夜行バスに揺られて、朝から塩竈神社の石段を上ったり、沢山歩いたので、些か疲れて来ました。
へこたれそうな気がして来ました。
すると!!
一旦は通過したのですが、又戻って来ました。
疲れもふっ飛んで、好奇心がむくむくと湧いて来ました。
「 塩釜たばこ会館 」と名前が掲げられた古い二階建てのモルタルの建物がありました。
その前に、自動販売機が有りました。
「 手作りプリン 」と書かれていました。
プリンの種類は8種類有ります。
「 ! 」
プリンだけの自動販売機だよ!
こんなの横浜には無いよね?
見本の瓶と共に、一言メッセージも添えられています。
そこに有ったプリンの種類を列記してみましょう。
全部 1つ 300円です。
・ 手作りプリン
・ やわらかプリン ( 濃厚 )
・ ぜいたくチョコプリン ( 生チョコみたいに濃厚 )
・ 塩プリン
・ 珈琲プリン ( まぜまぜして召し上がれ )
・ ダイエットプリン ( カロリー控えめ )
・ 抹茶プリン ( 粒あんと抹茶のハーモニー )
・ 黒プリン ( つぶつぶゴマ )
どうです?
1つ300円なら試してみたいでしょ?
ところが、その時は、ある1種類を残して全部売り切れのランプが点いていました。
仕方が無いので、唯一買える「 塩プリン 」のボタンを押しました。
ガチャン! と音がして、ワンカップ大関と同じ様な瓶に入ったプリンが出て来ました。その直後、塩プリンにも売り切れのランプま点灯しました。
おお! ニヘドンがその日の最後のお客になったのです。
味は、手作りの良さが如何なく発揮されていて美味しかったです。塩もパンチが利いていました。
このまま30分位振り続ければ、バターが出来るのではないかと思ってしまいました。
「 塩釜たばこ会館 」の建物の前に有るのが、たばこの自動販売機ではなくて、「 手作りプリン 」の自動販売機だと言う所に、ひどく感銘を受けました。
皆さんも、塩竈に行かれた際には、是非、この 「 塩釜たばこ会館 」の前の 「 手作りプリン 」の自動販売機で、お買い上げなさって下さいね!!
誤って、自動販売機の写真とプリンの写真を削除してしまいました。
ニヘドンが次に行くまで、お待ち下さいませね。
***** 「 自動販売機で売られていた「手作りプリン」 」 ・ 完 ******