2020年07月11日

「 裏磐梯カフェ 」の「 会津山塩コーヒー」 は素晴らしい!!

裏磐梯カフェの山塩コーヒー2020年07月01日(水)
裏磐梯レイクリゾートホテルに宿泊する為
に、東京出発の高速バスに乗って、ホテル
の目の前で下りました。 同じバスから降り
た他のお客達が、ぞろぞろとフロントへ行っ
てチェックイン手続きをするので、玄関に立
っていたホテルの男性スタッフに「 チェック
イン出来ますか? 」と尋ねると、「 どう
ぞ。 どうぞ。」 と手の平をフロントの方に
差し向けるので、フロントに行きました。
対応してくれた女性スタッフが、これがちょ
っと感じの悪い人で、「 自分でバスを頼ん
だのか? 」と何度も何度も、警察の尋問
の様に高飛車に訊いて来ます。 何やら
PCをカチャカチャ弄って、「 だったらチェッ
クインは出来ません!」と高らかに宣言し
ました。 何、その態度? あたしは、玄関
のスタッフに「 どうぞ 」と言われたから来
たんですけど? 大体、どの客がどの様な
プランで申し込んでいるのか、フロントで分
かる様にしておきなさいよ。 PCが有るん
だから。 裏磐梯レイクリゾートホテルは以
前仕事で数回来ていて、割と好きなホテル
だったので、このフロント嬢にはガッカリし
ました。 チェックインの15:00 迄、五色沼
裏磐梯カフェのアフォガードを散策して時間を潰し、その後、ホテル1階
の「 裏磐梯cafe 」でお茶をしました。
このカフェがインテリアがウッディーでとて
も素敵。 しかも空いていて、2人なのに、5
人位座れる広いソファー席に陣取りまし
た。 
  二へドンが頼んだのは「 会津山塩
コーヒー
 」 700円。 ( 写真1枚目 ) 
メニューにはこう書いてあります。
「 会津山塩コーヒーは山塩入りの特製ク
リームが入ります。」 つまりブラックでは飲
めないよ、と言う事ですね。 二へドンの父
親は会津の人なので、二へドンが子供の
頃は毎年父屋に連れられて会津に来てい
ました。 でも昔は山塩なんて無かった
よ? 山塩コーヒーを飲むのは人生初とな
りました。 「 塩 」と言う割には、山塩が
塩っぱくなくて、むしろ塩の甘味が良く出て
います。 コーヒーはエスプレッソの様に苦
味走っていて、ほろ苦いカフェオレみたい
な感じ。 大人の味であるわ~。
コーヒーカップに8分目ではなく、溢れそう
な位たっぷり入れて持って来てくれます。
息子ちゃんが頼んだのは
裏磐梯カフェの薪インテリア「 アフォガート 」です。 ( 写真2枚目 )
500円なのですが、「 え? アイス、そん
なに大きいの? 」とビックリ。 東京だった
ら、500円のアフォガートはアイスの量少
ないですよね? エスプレッソの量もメチャ
多いです、 東京のカフェの2倍は有ります
ね。
  3枚目の写真はカフェのソファー席のお
洒落な「 薪インテリア 」。 本棚の様な所
に薪がぎっしり詰まっています。
  このカフェのイチオシは「 会津山塩コ
ーヒー 」らしく、こんなPRもされていまし
た。 「 裏磐梯カフェのイチ押し!
日本一高価な塩と言われる会津山塩を使
った温泉から塩が生まれる物語
 」
どこの温泉かと言いますと、磐梯山の麓に
有る「 大塩裏磐梯温泉 」です。 ここは
地層に閉じ込められた太古の海水が高温
の地下水に溶け出して源泉になっていま
す。 この温泉水を煮詰めて「 会津山
塩 」を作っているのです。 
当然海水をじかに結晶化する「海塩」とは、
風味がまったく違うものになりました。
海塩と成分を比較してみると違いが歴然と
しています。
          山塩     海塩
ナトリウム    77.76 % 90.05 %
カルシウム    2.19 %  0.29 %
マグネシウム  0.43 % 0.29 %
カリウム     0.42 % 0.08 %

如何ですか? 血圧を調整したり、細胞の代謝や神経・筋肉に
必要不可欠なミネラルがたっぷりなのです。
もう、これからの時代、「 会津山塩 」しかないでしょう!!
今、会津地方は「 極上の会津 」と言うキャンペーンを行なっています。
会津に行かれたら、是非「 会津山塩 」を購入して下さいね。
勿論、ネット通販も有りますよ!

*****「 「 裏磐梯カフェ 」の「 山塩コーヒー」 は素晴らしい! 」 ・ 完 *****


同じカテゴリー(珈琲・紅茶)の記事画像
石和温泉でコメダ珈琲店に入りました。
喜多方の「 めしや君影蔵 」で不思議な力に惹かれた。
「 珈琲山 」の「 ゴールデンキャメル 」。
古民家カフェ「遅歩庵( ちぶあん )いのう」 のコーヒー。
「カフェ 東亜サブライ 」の「 キングアーサーブレンド 」
PIECES'  CAFE の 珈琲
同じカテゴリー(珈琲・紅茶)の記事
 石和温泉でコメダ珈琲店に入りました。 (2021-01-15 22:31)
 喜多方の「 めしや君影蔵 」で不思議な力に惹かれた。 (2020-07-10 11:30)
 「 珈琲山 」の「 ゴールデンキャメル 」。 (2020-04-09 21:16)
 古民家カフェ「遅歩庵( ちぶあん )いのう」 のコーヒー。 (2020-03-30 14:15)
 「カフェ 東亜サブライ 」の「 キングアーサーブレンド 」 (2016-07-08 10:18)
 PIECES' CAFE の 珈琲 (2015-02-09 20:47)

Posted by ニヘドン at 22:01│Comments(0)珈琲・紅茶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。