2021年11月06日
青森県六ヶ所村の「 銘菓 うにの里 」。

下北半島の観光を終え、「 六旬
館 」に立ち寄った時に買ったお
菓子が写真の「 銘菓うにの里
」です。 飛行機の中で、及川玉
泉堂の「 あんバター 」を食べた
後、デザートとして、この「 うに
の里 」を食べました。
白餡のころんと丸いおまんじゅう
の外側に、びっしりとケシ粒の様
な焼きアーモンドの粉末が付い
ています。白餡の中に雲丹が入
っているそうですが、一口目、二
口目は全く雲丹を感じられませ
んでした。四口目位で、鼻先にホ
ワンと雲丹の香りが漂ってきまし
た。うーん。 もっと豪快に雲丹
の塊が入っているおまんじゅうで
有って欲しかったです。
1つ 140円( 税込 )で、そん
な贅沢言っちゃいけませんね。
通販だと1つ ¥ 150.-です。
このお菓子のメーカーは、青森県六ケ所村に大正11年に創業と言う古い歴史を誇る
「 お菓子の秋月( しゅうげつ )」と言う地元の人気店です。
大正11年創業って、横浜の山下公園より歴史が古いんだから、凄いですよね。
「 お菓子の秋月 」のホームページでは、このお菓子を、こう説明しています。
「 焼き菓子 うにの里
六ケ所村泊地区特産の極上のうにを餡に練りこみ、焼きアーモンドをまぶして
〖 ばふんうに 〗をイメージして作ったお菓子です。
豊富な昆布をえさに育ったうには、年に3回、素潜りで採取される
とても希少なうにです。 」
う~ん。 この説明書きを読むと、何だか凄い希少なお菓子に思えて来ました。
食べる前に読んでおけば良かった。(笑)
でも、おまんじゅうの形状が「 ばふんうに 」の形を模したとは、全く気が付きませんでした。
お菓子の秋月さん、どうもすみませんでした。
次回、下北半島に行った時には、心を入れ替えて、ばふんうにの形状を鑑賞する所から
やり直したいと思います。
ラベルの記載事項を転記しておきます。
銘菓
うにの里
商品名 : うにの里
名称 : 和菓子
原材料 : 白あん、砂糖、卵、うに、小麦粉、アーモンドバター、塩、膨張剤、牛乳
内容量 : 1 個
賞味期限 : 4.1.1
製造元 : (有)遠田秋月堂 ☎ 0175 - 77 - 2327
青森県上北郡六ヶ所村大字泊字村の内 90
直射日光・高温多湿をさけて保存して下さい。
税込 140 円
プラ 紙
認証 六景楽市 推進委員会
*****「 青森県六ヶ所村の「 銘菓 うにの里 」。 」 ・ 完 *****
2021年06月07日
セブンイレブンの「 もちっとわらび餅 」。

今回、コインランドリーの待ち時
間に食べたのはセブンイレブン
の「 もちっとわらび餅 」です。
二へドンは若い時は、わらび餅
には見向きもしませんでしたが、
最近は妙に好きですね。二へド
ンがわらび餅の美味しさに目覚
めたのは飛騨高山の「 いわき
」の「 早蕨(さわらび)」と言う絶
品のわらび餅に出会った事です
かね。二へドンが大人になって
から執拗に拒絶をしているマー
ガリンを、和菓子はまず使ってい
ないと言うのもポイントですね。
このセブンイレブンのわらび餅
は、黒蜜を中に閉じ込めている
ので、外側がベチャベチャになら
ず、食べ易いのです。二へドンが
大好きな黄粉も、充分過ぎる程
入っています。 勿論、容器の底
に残った黄粉も、きれいに食べま
した。 この美味しさとボリューム
で税込み151円と言うなら納得
です。もう季節を問わず年中、定
番商品として置いて欲しいです。
パッケージの記載事項を転記
しておきます。
SEVEN & I
もちっと わらび餅
とろーり黒蜜入り
Jelly in Kinako
140円 ( 税込 151円 )
要冷蔵
21133282001 1 8 N1
名称 : 和生菓子 わらび餅 ※
原材料名 : 精製糖、加工黒糖、水あめ、きな粉、こな粉調製品、でん粉、わらび粉、寒天
/ 加工澱粉、糊料( 加工澱粉、増粘多糖類 )、乳化剤、
( 一部に小麦・大豆を含む )
内容量 : 6個
消費期限 : 21.6.3 午前3時 eQ30
保存方法 : 10℃以下
製造者 : わらべや日洋㈱ デザート工場 0120 - 900 - 620
神奈川県相模原市中央区宮下 2 - 18 - 6
栄養成分表示( 1包装当り )
熱 量 155 kcal
蛋白質 2.0 g
脂 質 1.4 g
炭水化物 34.2 g
= 糖質 33.1 g
= 食物繊維 1.1 g
食塩相当量 0.01 g
< 推定値 >
*****「 セブンイレブンの「 もちっとわらび餅 」。 」 ・ 完 *****
2021年05月01日
十勝甘納豆本舗の「 小倉どら 」。

この日、二へドンの父親の1周忌
法要を無事に終えました。 手
配の全てを甥っ子に任せたので
すが、お香典返しに用意してくれ
たのが川口の十勝甘納豆本舗
のどら焼き詰め合わせでした。
十勝甘納豆本舗の甘納豆は亡
き父親が大好きで、いつも買い
に行っていました。 二へドンは
このお店のどら焼きを食べたの
は初めてでしたが、生地がふん
わり柔らかく、餡も甘さ控え目で
添加物を使っていない極上の
どら焼きだと思いました。 二へ
ドンが食べたのは2つだけで、後
の4つは息子ちゃんが1人で食
べてしまいました。
パッケージの記載事項を転記し
ておきます。
【 表面 】
北海道産小豆100%
小倉どら
十勝甘納豆本舗
【 裏面 】
商品名 : 小倉どら
名称 : 和生菓子
原材料名 : 粒餡( 砂糖、小豆、砂糖結合水飴、寒天、塩 )( 国内製造 )、液卵、
小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、麦芽糖、粉末水飴、米粉、乾燥全卵 /
トレハロース、膨張剤、加工でん粉、酵素、乳化剤、
( 一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む )
内容量 : 1個
賞味期限 : 枠外下部記載 ( 21.04.29 )
保存方法 : 直射日光や高温多湿を避け常温で保存してください。
販売者 : 株式会社 菓音 +M8999
東京都世田谷区南烏山 5 - 17 - 8
● 開封後は賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。
お客様相談室 フリーコール 0120 - 974001
( 9:00~17:00 土、日、祝祭日を除く )
ホームページ http://www.tokachi-tachibana.co.jp
栄養成分表示 ( 1個当たり )
熱 量 216 kcal
たんぱく質 5.4 g
脂 質 3.0 g
炭水化物 41.8 g
食塩相当量 0.3 g
( 推定値 ) 364121
【 リーフレット 】
十勝甘納豆本舗
十勝甘納豆本舗はおかげ様で半世紀。
埼玉・川口に創業以来、安心・安全な素材を使用し、地域の皆様に愛され続ける
美味しい和菓子を作って参りました。 これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と
心より感謝申し上げる次第でございます。 これからも心をつくり、
皆様と太い絆で結ばれるよう精進して参ります。
※ 甘納豆
十勝甘納豆本舗の甘納豆は、職人が選んだ上質な豆を均一な味にたもつように
小釜を使い直火炊きで煮込みふっくらさせた豆に昔ながらの製法で丹念に
蜜付けします。 いつまでも地元の銘菓として愛され続けるために、日々丹精
込めて甘納豆をお作りしております。
※ どら焼き
小倉・甘納豆・栗
ふっくりとした優しい甘さの生地にこだわりの餡を挟み込んだ自慢のどら焼きです。
北海道産小豆を100%使用した小倉どら、白手亡餡に甘納豆を挟んだ甘納豆どら、
栗を丸ごと一粒贅沢に入れた栗どらの三種類がございます。
この度はお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。
商品の開封後は賞味期限に関わらず、なるべくお早めにお召し上がりください。
お客様相談室
商品の品質・衛生には特に留意しておりますが、万一商品の変質などお気づきの
点がございましたら大変お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記
フリーコールまで、ご連絡をお願い致します。
TEL : 0120 - 974 001
営業時間 : 9:00~17:00
定休日 : 土・日・祝祭日
通信販売
お電話での注文はこちらから
フリーコール 0120 - 140 - 147
受付時間 : 平日 9:00~18:00
定休日 : 土・日曜日
Webからのご注文はこちらから
http://www.rakuten.co.jp/tokachi/
こちらのQRコードからもアクセスできます。
株式会社 菓音 ( ㈱十勝たちばなは、㈱菓音に生まれ変わりました。)
東京都世田谷区南烏山 5 - 17 - 8 太陽生命烏山ビル4F
紙
*****「 十勝甘納豆本舗の「 小倉どら 」。 」 ・ 完 *****
2021年04月30日
セブンイレブンの「 桜もち 」。

二へドンは桜餅が大好きです。
まあ、和菓子は全般に好きです
が、特に桜餅は、桜が咲く季節
には絶対に食べないといけない
物だと思っております。 ところ
が今年は桜が咲く時期に仕事が
無かったので、桜餅を食べ損ね
ておりました。 29日の夕方、
大雨の中、コインランドリーへ洗
濯をしに行きました。 洗濯機を
回している間に、近くのセブンイ
レブンでホットコーヒーと何かお
やつを買うのが常ですが、この
日は商品棚に写真の桜もちが置
いてあるのが目に留まり、
「 これしかない

上げしました。
「 おお!道明寺ですよ。」
一般に桜餅は関東は長命寺
( ちょうめいじ )。 小麦粉等
の生地を焼いた皮で餡を包んだ
クレープ風。 片や関西は道明
寺( どうみょうじ )。 餅米を
蒸して粗挽きしたもので餡を包ん
だまんじゅう型です。 二へドン
は桜餅なら、どちらでも良いので
すが、敢えて好きな方を選ぶとす
ると、道明寺ですねえ。
お米が好きなので。
和菓子屋さんで売られている桜餅は、通常長命寺も道明寺も桜の葉の塩漬けでくるまれている
ものですが、セブンは残念ながら桜の葉の塩漬けは無く、代わりに透明のプラスチックのギザギ
ザの容器に入っておりました。 その代わり、てっぺんに大きな塩漬けの桜花が乗っていまし
た。 これは嬉しいです。 塩漬けの桜花が有ってこそ、桜餅の真髄を楽しめると言うもので
す。 大変に美味しく頂きました。 ホットコーヒーにも、よく合いました。
桜餅は桜の季節に食べるとより風情が増しますが、二へドンは365日、桜餅を食べたいです。
パッケージの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
SEVEN & I
北海道十勝産小豆使用
桜もち
Pink Rice Cake with Red Bean Paste
塩漬け桜の花
こしあん
イラストはイメージです。
138円( 税込 149円 )
要冷蔵
【 裏面 】
名称 : 和生菓子
桜 も ち * N1
原材料名 : こしあん、米加工品、砂糖、塩漬け桜の花、桜花エキス、塩 /
トレハロース、乳化剤、酵素、野菜色素、香料、pH調整剤、
( 一部に大豆を含む )
内容量 : 1個
消費期限 : 21.5.3 午前3時 Y037
保存方法 : 10℃以下
製造者 : わらべや日洋㈱ デザート工場
0120 - 900 - 620
神奈川県相模原市中央区宮下 2 - 18 -6
栄養成分表示 1包装当り
熱 量 137 kcal
蛋 白 質 2.5 g
脂 質 0.3 g
炭水化物 31.5 g
( 糖質 30.6 g 食物繊維 0.9 g )
食塩相当量 0.21 g
< 推定値 >
プラ
BOTANICAL INK
このパッケージのインキには環境に優しい植物由来の原材料を使用しています。
*****「 セブンイレブンの「 桜もち 」。 」 ・ 完 *****
2021年04月11日
最初で最後の「 コアラ 」。(涙)

(火) 何処で買っ
た物か、覚えていない
のですが、午前中に山
形県酒田市の山居倉
庫に行ったので、多分
そこの売店で買ったと
思います。 商品名が
凄いんですよ。 「 フ
レッシュな和菓子コア
ラ 」ですからね。
パッケージにコアラの
顔が 印刷されていま
すが、お菓子の本体に
は全然コアラの顔が有
りません。 残念。
人形焼きみたいにコア
ラの形で有って欲しか
ったです。 アルミ箔
で包まれていて、剥が
すのがちょっと面倒で
す。
昔懐かしいお饅頭
の卵餡をココア味のス
ポンジで包んでいま
す。 これ、洋菓子じ
ゃない? (笑) でも、メーカーが和菓子だと言っているのだから、和菓子なのでしょう。
餡の分量が多過ぎて甘いだけのお菓子、と二へドンの取材ノートに書いてあります。
いつも二へドンはブログに記事を載せるまでは、お菓子のパッケージは取っておきます。
そこにメーカー名や住所や成分表示等、ブログ記事に載せたい情報が書かれているからです。
今回、包装紙が見当たらなかったので、ネットで探しました。
或る方のブログには、木村屋のお菓子と書いてありました。
山形県鶴岡市に、約130年前に木村屋総本店から暖簾分けを許された
「 つるおか菓子処 木村屋 」さんが有るのです。
ところが木村屋のホームページをいくら探しても「 コアラ 」なる物が見つかりません。
とうとう木村屋に電話して「 コアラと言うお菓子を作ってますか? 」と聞いちゃいました。
返事はNOでした。 ええ? どういう事? 更に調査を進めると、この木村屋のコアラと
言うのはてんでガセだったと分かりました。
正解は「 小松屋 」だったのです。
幾ら素人が書くブログだからって、情報は正確でないと駄目ですよね。
わざわざ山形まで電話をして良かった。
小松屋は山形県の酒田湊今町で天保3年( 1832年 )に創業した老舗です。
呉竹羊羹や呉竹最中が有名な和菓子屋さんだったのです。
で、件の商品が何故コアラかと言うと、1984年に親善大使としてオーストラリアから
コアラがやって来ました。 その来日を記念して販売されたものだそうです。
2015年当時まで、ずっと31年も販売が続けられていたのですね。
更に調べて行くと、大変な事態となっておりました。
令和元年( 2019年 )07月22日小松屋は破産手続きの末、事業停止していました。
創業から187年の歴史に幕を閉じたのです。
187年の歴史を続けられない、今の日本の世の中って何!? 愕然としました。
多くの日本人が明治維新後、西洋の文化や食生活に慣れ親しむ様になりましたが、
西洋文化や西洋の国々に尻尾を振り続けて来て、今や欧米諸国でヘイトの対象に
なり、謂れ無き暴力を受けているなんて洒落になりませんよね。
もっと自分達の国の庶民の歴史を残していきませんか?
と言う訳で、これからは二へドンは和菓子にウェイトを置いて、ブログで紹介をして
行きたいと思います。
もう、このコアラを食べる事は出来ないのです。
あの時食べたコアラが最初で最後のコアラとなってしまったのです。(涙)
*****「 最初で最後の「 コアラ 」。(涙) 」 ・ 完 *****
2021年04月02日
買って食べて後悔した「 Espri de Kyoto プチクレープ生八ッ橋 」。

横浜から夜行バスに乗って京都
を目指しました。途中、土山S.A.
で休憩の時に売店を冷やかしま
した。仕事柄、お土産のアドバイ
スを乞われる事が多いので、
S.A.での休憩時間は必ず市場
調査をします。その時にパッケー
ジに一目惚れしたのが、今回ご
紹介する「 Espri de Kyoto
プチクレープ生八ツ橋 」でし
た。ニヘドンともあろう者が、パッ
ケージのイメージイラストに、ま
んまと騙されてしまいました。ミニ
クレープにクリームと果物が入っ
ていると、イラストまんまだと思
い込んでしまいました。
特殊詐欺に引っ掛かる人を馬鹿
に出来ません。箱の中にイラスト
まんまのクレープが入っている訳
無いではありませんか。
帰宅し、お菓子の箱を開けてプ
ラ容器の中の物体を目の当たり
にして、ニヘドンがどれだけガッ
カリしたか、想像出来ますか?
ああ・・・・。
この商品はお勧め出来ません。
全然美味しくないのです。
生八ツ橋と銘打っている割には
皮が全然八ツ橋じゃない。八ツ橋って元々固いお煎餅みたいなお菓子だったんだから、
皮こそ八ツ橋の命なんじゃないの? いくら生とは言ってもさぁ。
皮はベッタベタで、中のクリームも合わせて、添加物の味しかしなかった。
最近のお菓子はレベルが上がったと思っていましたが、いやはや、久し振りにお金を払う価値
の無い物を買ってしまいました。強いて言えばニヘドンが1番美味しいと思ったのは抹茶味。
息子ちゃんが気に入ったのはバナナ味だそうです。良かったのはパッケージのイラストですね。
イラストは本当に可愛くて、見ているだけで幸せな気分になれました。
パッケージの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
*イラストは味のイメージです。
Espri de Kyoto
エスプリ・ド・キョウト
プチクレープ生八ツ橋
Petit crepe nama yatsuhashi
抹茶ゼリー
いちごゼリー
ばななクリーム
ちょこクリーム
京 菓子処 白心堂
【 裏面 】
お客様へお願い
毎度お買い上げ頂き有難う御座居ます。
弊社の製品は、品質及び衛生の点に特に留意しいつも新しい品を差し上げる様に心がけて
おります。そのおいしさを保ち変質を防ぐために高品質のナイロン袋に酸素吸収剤を入れ、
内部を無酸素の状態にしております。
商品管理には、万全を期して居りますが、ごくまれに袋に穴があったり
輸送中にキズがついたりすることがあります。
万一不良品がございましたら製造者宛にお送り下されば良品とお取り替え致します。
Espri de KYOTO プチクレープ生八ツ橋
名称 : 生菓子
原材料名: 【 抹茶ゼリー 】砂糖、米粉、ミルククリーム( 砂糖、水あめ、植物油脂、
加糖練乳、その他 )、還元水あめ、きな粉、抹茶、食用精製加工油脂 /
トレハロース、加工でん粉、増粘剤 ( 加工でん粉、増粘多糖類 )、
ソルビトール、ゲル化剤 ( 増粘多糖類 )、酵素、香料、乳化剤、
保存料 ( ソルビン酸 )、着色料 ( クチナシ )、pH調整剤、
( 一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む )
【 バナナクリーム 】バナナクリーム ( 砂糖、水あめ、植物油脂、その他 )、
砂糖、米粉、ミルククリーム ( 砂糖、水あめ、植物油脂、加糖練乳、
その他 )、 きな粉、食用精製加工油脂 / トレハロース、ソルビトール、
加工でん粉、グリシン、香料、酵素、乳化剤、増粘多糖類、
保存料 ( ソルビン酸 )、pH調整剤、着色料 ( クチナシ、紅麹、カロチン )、
( 一部に乳成分・卵・小麦・大豆・バナナを含む )
【 いちごゼリー 】砂糖、米粉、ミルククリーム( 砂糖、水あめ、植物油脂、
加糖練乳、その他 )、還元水あめ、きな粉、濃縮いちご、食用精製加工油
脂 / トレハロース、加工でん粉、増粘剤( 加工でん粉、増粘多糖類 )、
ソルビトール、ゲル化剤( 増粘多糖類 )、酸味料、酵素、香料、乳化剤、
保存料( ソルビン酸 )、着色料( クチナシ )、pH調整剤、
( 一部に乳成分・卵・小麦・大豆・を含む )
【 チョコクリーム 】 チョコクリーム( 砂糖、植物油脂、ぶどう糖果糖液糖、
カカオマス、その他 )、砂糖、米粉、ミルククリーム( 砂糖、水あめ、
植物油脂、加糖練乳、その他 )、きな粉、食用精製加工油脂 /
トレハロース、加工でん粉、ソルビトール、グリシン、乳化剤、酵素、
保存料( ソルビン酸 )、香料、pH調整剤、増粘多糖類、着色料( クチナシ )
( 一部に乳成分・卵・小麦・大豆・を含む )
内容量: 12個入り
( 抹茶ゼリー3個、バナナクリーム3個、いちごゼリー3個、チョコクリーム3個 )
賞味期限: 枠外上部側面に記載 ( 2021.04.19 )
保存方法: 高温多湿を避けなるべく涼しい場所にて保管下さい。
製造者 : 株式会社白心堂
京都市下京区御幸町通り仏光寺下ル橘町432番地( 本社 )
製造所 : 株式会社白心堂
京都市下京区御幸町通り仏光寺下ル橘町435番地2 ( 西館 )
※ 開封後はお早めにお召し上がり下さい。
お客様相談室
フリーダイヤル 0120 - 8284 - 01 ( ヤツハシ ハイチバン )
営業時間 午前9時00分より午後5時00分まで
日曜・祝日は休みです。
URL http://www.hakushindo.co.jp/
E-mail info@hakushindo.co.jp
栄養成分表示 1個あたり
抹茶ゼリー バナナクリーム いちごゼリー チョコクリーム
エネルギー 76 kcal 84 kcal 76 kcal 85 kcal
たんぱく質 0.7 g 0.9 g 0.6 g 0.9 g
脂 質 0.9 g 2.1 g 0.9 g 2.4 g
炭水化物 16.3 g 15.3 g 16.4 g 15.0 g
食塩相当量 0.01 g 0.02 g 0.01 g 0.01 g
( この表示値は、目安です。)
紙 包装紙、箱
プラ トレー、袋
*****「 買って食べて後悔した「 Esprit de Kyoto プチクレープ生八ッ橋 」。」・ 完 *****
2021年03月31日
後楽園で頂く和菓子「 丹頂 」。

(月) 15:35 日本
三名園の1つ、後楽園
に到着しました。 案
内業務を終え 15:50
に観射亭( かんしゃ
てい )と言う土産物
屋兼茶店に向かいまし
た。 お目当ては写真
のお抹茶セット400円
です。 浦志満本舗の
和菓子「 丹頂 」が
2つも付いて来ます。
これは後楽園の丹頂
鶴の巣籠もりの姿を
お菓子に写したものです。
あんこ玉を白砂糖でコーティングお抹茶し、1番上に丹頂の赤を乗せています。
甘過ぎる位に甘いですが、二へドンの大好物です。
お菓子も美味しいけれど、お抹茶がビタミンたっぷりの味わいで、
ヘルシードリンクみたいでした。 温度も濃さも丁度良くて
最高のティータイムでした。
お店のホームページには、こう書かれていました。
「 手間を惜しまず、丹念に練り上げた北海小豆粒餡の風味を
ゆっくりと味わっていただきたい。」
はい、味わいました。
因みに二へドンのノートには、後楽園について、こんな風にメモされていました。
「 後楽園、いいぢゃないか!
丹頂鶴が汚い声でキョエ!と啼き続けている。 鶴の一声!?
赤い萩、白い萩、水田の黄金色の稲穂、茶畑、蓮池、池の鯉、緑色の芝生、
東屋の下を吹き抜ける涼しい風。 」
人間の手が作り込んだ庭ではなく、非常に牧歌的な庭。 それが後楽園。
しかし、ツアーだと時間が無いのが玉に瑕。
16:00 には隣接する岡山城に向かって歩き始めました。
*****「 後楽園で頂く和菓子「 丹頂 」。 」 ・ 完 *****
2021年03月23日
青森県「 十二湖庵 」のお抹茶とお菓子。

(日) 青森県の
十二湖を見物しまし
た。 十二湖とは青森
県西津軽郡に有る湖
の総称です。 十二湖
だから、湖が12個有る
のかと思いきや、33個
もの湖沼が有ります。
この内の1つ「 落口
の池( おちくちのい
け )の目の前に「
十二湖庵 」が有りま
す。 平成の名水100
選に選ばれた「 沸壺
の池( わきつぼのいけ )」の清水で立てたお抹茶を、お干菓子と共に提供しています。
無料ですが、「 お志 」箱が設置してありますので、どうぞお気持ちを入れて下さいね。
営業時間は 4月中旬~11月上旬。 当面の間 09:30~15:00 です。
大自然の中で、赤い毛氈の上で頂くお抹茶は本当に美味しいです

十和田地方には外せない、大町桂月先生の句を1つ引用しておきましょう。
「 山の中 三十三湖 紅葉かな 」
*****「 青森県「 十二湖庵 」のお抹茶とお菓子。 」 ・ 完 *****
2021年02月24日
埼玉県小鹿野町「 こだまや 」のおまんじゅう。

埼玉県小鹿野町のワーケーションモニターツアーに
参加しました。 3泊4日を小鹿野町で過ごしたので
すが、3日目の午前中は丸々自由行動だったので、
町役場周辺の神社仏閣巡りをしました。 その時に
かつての繁華街「 旭通り 」を散策しました。 大正
時代から昭和中期に掛けて、射的場、遊技場、映画
館、各種飲食店が立ち並ぶ眠らない通りだった様で
す。 今はもう殆どお店は無く、ひっそりとした静かな
通りです。 そんな中で1軒元気に営業を続けている
お店が有りました。 「 こだまや 」と言うおまんじゅ
う屋さんです。 これは買わねば!
と言う事でお店に入り、買ったのが1枚目の写真の
「 黒糖まんじゅう 」1個 ¥100.- です。
手作りですから、素朴なものの、添加物の心配無く
美味しく頂けます。 こしあん派の二へドンが泣いて
喜ぶこしあんがタップリと入っていました。
ほんのりと黒糖の香り漂う皮と相俟って、これは
緑茶を美味しく頂ける魔法のお饅頭ですね


ちゃパイ 」です。 黒糖まんじゅうが、商品名のシー
ルすら何も無かったのに比べて、こちらは商品名等
が外装に印刷されていて、観光客向けと言う感じで
す。 味はめちゃめちゃ美味しかったです。 中の
かぼちゃ餡が少し薄目ではありますが、だからこそ
(?) 幾つでも食べられちゃいそうな美味しさ

1つ 120円なんですが、またリピートしますよ!
直径6cm 程度の小さなパイなので、食べ易いです。
外装の記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
歌舞伎の町 おがの
児玉屋製菓舗
かぼちゃパイ
Pumpkin Pie
【 裏面 】
名称 : 生菓子
内容量 : 1個
原材料名 : 小麦粉、バター、マーガリン、塩、砂糖、卵、かぼちゃ
( 一部に小麦、乳成分、卵、大豆を含む )
賞味期限 : 別途記載
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。
プラ
*****「 埼玉県小鹿野町「 こだま 」のおまんじゅう。」 ・ 完 *****
2021年02月08日
TVで紹介されていた「 自販機の干し芋 」を早速買って食べてみた!!

何日の事だったかは覚えていま
せんが、TVで自動販売機で干し
芋を売っていると云うニュースを
放映していました。 その時は
「 ふーん。」と思っただけでした
が、突然の思い付きで水戸に
1泊しました。 水戸でやりたい
事を1日目に全てクリアしてしま
った二へドンは 2日目どうしよ
う? とホテルの部屋でぼんやり
ネットニュースを見ていました。
するとネットでも干し芋自販機の
話題が取り上げられているのを
目にしました。 住所が「 ひたち
なか市 」となっていたのに目を
剥きました。 二へドンが今回
やりたかった事の1つが、
ひたちなか海浜鉄道に乗る事だ
ったからです。「 ひたちなか市
さっき行ったやんけ。」
そこで2日目は、再びひたちなか
市に戻り、自販機を探す事に決
まりました。 TVで見た時、自販
機の周囲は、ただただ田んぼが
広がる何も目印が無い様な所
でした。 車で移動するならとも
かく、電車と路線バスを乗り継い
で、後は兎に角歩くだけの二へド
ンに探し当てる事が出来るでしょうか? 取り敢えず探し歩いて、それで1日使ってしまっても
いいじゃないか。 自販機を探す探検の旅に出よう! 探して見つけられなくても、
18:00 をタイムリミットとして電車に乗って家に帰ろう。
ひたちなか海浜鉄道の終点「 阿字ヶ浦駅 」で下りた時に「 ほしいも神社 」をお参り
しました。 そのご利益でしょうか。
路線バスを下りた15分後には干し芋の自販機を発見してしまったのです!!
買いました!! 写真がその商品です。
カップと真空パックに入っている2種類が有り、どちらも ¥ 650.-です。
もちろん両方買いましたが、今日はカップ入りの干し芋をご紹介します。
茨城県の干し芋は昔からの名産品ですが、さつま芋を縦に薄切りにした大きい干し芋が
主流だと思います。 これは自販機で販売すると云う事からだと思いますが、
プラスチック製のカップに入る親指の長さ位のスティック状の干し芋です。
短冊状に切った芋ようかんと言った具合です。
一口サイズなので食べ易く、噛めば噛む程、干し芋の甘味が口の中に広がって行く、
実に美味しい干し芋でした。 自宅で息子ちゃんと一緒に食べたのですが、
好き嫌いの激しい彼が、パクパク一気食い。 ああ、もっと沢山買ってくれば良かった。
また買いに行くとすると、往復の交通費が1万円は超すぞ。(笑)
ヘルシーだし、おやつに最適。 皆さんも、自粛に疲れたら、ふらりとひたちなか市まで
買いに行って頂戴な。
自販機までの行き方の詳細は後日「 ドンドン日記・第2章 」の方に書きますね。
プラスチック・カップの記載事項を転記しておきます。
HIB
GOLD
名称 : 干しいも( 紅はるか )
原材料名 : さつまいも( 茨城県ひたちなか市産 )
内容量・賞味期限ともに外枠に記載 ( 210303 140g )
保存方法 : 冷蔵
製造者 : ほしいもBASE TAKASHIYA
茨城県ひたちなか市馬渡 3737
黒澤 太加志
*****「 TVで紹介されていた「 自販機の干し芋 」を早速買って食べてみた!!」 ・ 完 *****
2021年01月18日
赤福の「 まるごとみかん大福 」。

宮に行きました。 伊
勢市駅前のビジネスホ
テルに宿泊したので、
朝食後、手ぶらで
月夜見宮と外宮を徒
歩で参拝して来まし
た。 ホテルに帰る時
は外宮参道を通りまし
た。 既にオープンして
いるお店も有り、二へドン愛用の「 赤福 」も開いていたので、息子ちゃんへのお土産に
「 まるごとみかん大福 」を買いました。 1つずつプラスチックのドーム型のケースに
入っているので、長時間持ち運ぶのも安心です。
2つが紙のケースに入っているパックが¥ 600.-で売られているので、それを選びました。
自宅に戻り、息子ちゃんと1つずつ食べました。
あんこは入っておらず、もちもちの大福餅の中は商品名そのもの、
「 まるごとみかん 」が入っていました。 この大きなみかんをお餅で包む作業は
大変だろうな、と思います。 みかんはジューシーで、とてもヘルシーな気分になりました。
炬燵で食べたい日本の食べ物、蜜柑と大福餅が1つに合体した、何とも嬉しい大福餅でした。
紙箱の記載事項を転記しておきます。
【 上部 】
おはらい町
五十鈴茶屋
【 背面 】
品名 : まるごとみかん大福
名称 : 和生菓子
原材料名 : みかん( 国産 )、砂糖、手亡豆、もち米粉、馬鈴薯でん粉 / トレハロース
内容量 : 2個
消費期限 : 枠外右側に表示( 2021.1.5 )
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。
製造者 : ㈱赤福 三重県伊勢市宇治中之切町26
製造所 : ㈱赤福 五十鈴茶屋 浦田厨房
三重県伊勢市宇治浦田 1 - 11 - 5
TEL : 0596 - 22 - 3012
栄養成分表示( 1個当たり )
熱 量 136 kcal
たんぱく質 1.9 g
脂 質 0.2 g
炭水化物 32.5 g
食塩相当量 0.0 g
当社計算による推定値( 日本食品標準成分表 2015 に基づく )
プラ カップ、フタ
紙 スリーブ
*****「 赤福の「 まるごとみかん大福 」。 」 ・ 完 *****
2020年12月30日
奈良県の美味しい和菓子「 柿餅 」。

奈良県天川村の洞川( どろが
わ )温泉の「 花あかりの宿
柳屋 」と言うお宿に宿泊しまし
た。 その時にGO TO
TRAVEL の地域共通クーポン
を2,000円分頂きました。
1,000円分でお宿の売店で
買い物をする事にし、買ったの
が、写真の「 柿餅 」でした。
柿餅は初めて食べるので、
一体どういう物か分からずに
買ってしまったのですが、
「 わらび餅 」でした。
柿ペーストが中に入っているの
です。 胡麻豆腐みたいな大きさ
のパックが2つ入っていました。
小袋の黒蜜も入っています。
自分で適当な大きさにカットして
お皿に乗せ、黒蜜を掛けて
息子ちゃんと一緒に食べました。
息子ちゃんは好き嫌いが激しくて
毎日の献立に頭を悩ませるので
すが、この柿餅は気に入ったらし
く、ぱくぱくと凄い勢いで食べまし
た。 半分位食べた所で、思い付
いて葛餅を食べた時の残りの黄
粉を掛けて食べましたら、もう
絶品でありました。
また奈良に行ったら買いたいお菓子です。
パッケージの記載事項を転記しておきます。
吉野の富有柿使用
柿餅 かきもち
黒糖蜜付き
創業明治15年 吉田屋
柿餅( 風呂敷 )
名称 : 生菓子
原材料名 : 【 柿わらび餅 】 砂糖、柿ペースト( 奈良県産富有柿 )、澱粉、わらび粉、
本葛( 奈良県産 )、ゲル化剤( 増粘多糖類、加工でん粉 )
【 黒糖蜜 】 砂糖、果糖ぶどう糖液糖、黒砂糖、食塩 / カラメル色素。
増粘剤( キサンタン )
内容量 : 柿わらび餅 ( 130g × 2 )、黒蜜糖 ( 20g × 1 )
賞味期限 : 2021.4.3
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
製造者 : 株式会社 吉田屋
TEL 0747 - 52 - 2532
奈良県吉野郡下市町阿知賀 1128 - 1
本品製造工場では、胡麻、アーモンドを使用した製品を製造しています。
アレルゲン ( 28品目対象 )
紙 : 外袋、 帯紙
プラ : トレー、フタ、小袋
栄養成分表示 ( 100g あたり )
柿わらび餅 黒糖蜜
エネルギー 138 kcal 27 kcal
たんぱく質 0.1 g 0.4 g
脂 質 0.2 g 0.0 g
炭水化物 34.0 g 67.9 g
食塩相当量 0.01 g 0.8 g
この表示値は目安です。
*****「 奈良県の美味しい和菓子「 柿餅 」。」 ・ 完 *****
2020年10月13日
信州銘菓「 みすゞ飴 」は二へドンのお気に入り。

「 みすゞ飴 」が売られているの
は知っていました。 けれども二
へドンが自分で買う事は有りま
せんでした。 二へドンは割とお
馬鹿さんなので、見た目が可愛
い物にたぶらかされる質なので
す。 みすゞ飴は古い時代のお
菓子だと言う先入観が有りまし
た。 何年前の事だったのか覚
えていないのですが、味を知らな
きゃブロガーが廃るだろう!と言
う事で1袋買ってみました。
これが美味しいの何のって!
ゼリーと言うより、果実をそのま
ま食べている美味しさなんで
す。 こんな事が有るのでしょう
か? スーパーで売っているゼリ
ー菓子と全然違います! 二へ
ドンは「 みすゞ飴 」の美味しさ
にひれ伏したのでありました。
みすゞ飴は、国産果実を寒天、
グラニュー糖、水飴で固めた長
野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子
です。 100年の歴史が有りま
す。 「 みすゞ 」は、信濃の国
の枕詞「 みすゞかる 」に由来し
ているそうです。 あんず、桃、ぶ
どう、りんごは長野県産。 梅は
和歌山県産と佐賀産。 三宝柑は和歌山県産です。
1袋 ¥486.-です。
先週、お客様から1袋頂いたので、とても嬉しかったです。
今食べても、やっぱり素晴らしく美味しかったです。
先日、事務所の仕事が忙しく、ランチを食べに行く時間が有りませんでした。
みすゞ飴をむさぼり喰ってしまいました。(笑)
皆さんも、長野県に行かれる時は、是非お土産に「 みすゞ飴 」を買ってみて下さいね!
袋の記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
国産・手づくり
果物のお菓子
みすゞ飴
【 裏面 】
みすゞ飴は、新鮮な国産果物を風味そのまま加工した信州名産のお菓子です。
保存料、着色料は使用しておりませんので、安心して召し上がっていただけます。
尚、万一品質に不都合がございましたら、お求めの月日と店名をお書き添えの上、
現品を外袋ごと料金着払いにて弊社までお送りください。
早速お取替えさせていただきます。
栄養成分表示 100g あたり
エネルギー 338 kcal
たんぱく質 0.1 g
脂 質 0.1 g
炭水化物 84.9 g
食塩相当量 0.0 g
この表示値は、目安です。
プラ 外袋 / 個包装
紙 台紙
< みすゞ飴 角袋 >
名称 : ゼリー( 菓子 )
原材料名 : 果実( りんご、桃、ぶどう、梅、三宝柑、杏 )、水飴、グラニュー糖、寒天、
オブラート( 澱粉 )、( 一部にもも・りんご・大豆を含む )
内容量 : 260 g
賞味期限 : 外袋側面に記載
保存方法 : 直射日光および高温多湿を避け常温で保存
製造者 : 株式会社株式会社 飯島商店
〒386 - 0012 長野県上田市中央1 - 1 - 21
TEL 0268 - 23 - 2150(代)
https://www.misuzuame.com
果実は全て国産を使用しています。
賞味期限 : 2021.2
*****「 信州銘菓「 みすゞ飴 」は二へドンのお気に入り。」 ・ 完 *****
2020年09月15日
「 裏磐梯レイクリゾート 」の「 会津 漫遊記 」。

裏磐梯レイクリゾート 五色の
森 」に2泊しました。 客室に置
かれていたお菓子が、写真の
「 郷愁銘菓 会津漫遊記 」でし
た。 和菓子の合わせ焼きみた
いなもので、薄いソフトクッキー
みたいな皮で、薄いあんこの層
を挟んでいます。 甘いお菓子な
んですけれど、大判焼きみたい
に、あんこがギューギューに入っ
ている訳では無いので、全体的
にはほんのりとした甘さが漂うと
言う感じに仕上がっています。
裏磐梯レイクリゾートの売店にも
箱に入って売られていました。
【 小 】 10枚入り ¥864.-
【 大 】 15枚入り ¥1,188.-
買わなかったので、メーカーの名
前が分からなければ、食品成分
も何も分からないのです。
ネットで検索してみても、メーカー
名すらヒットしないと言う、謎のお
菓子です。 ネット通販でも見つ
けられませんでした。 裏磐梯レ
イクリゾートに行かないと買えな
いお菓子なのでしょうか?
今度裏磐梯に行ったら調査して
来ますね。 因みに裏磐梯レイク
リゾートのホームページには売店取り扱い商品として載っています。 曰く
「 漫遊記
素朴な味わいのクッキー生地に小倉あんを挟み込んで仕上げました。
幅広い方にお召し上がりいただけるソフトな食感の逸品です。」
二へドンに分かるのは、「 美味しい 」と言う事と、包み紙のデザイン性が高い
と言う事だけです。 「 赤べこ 」と「 起き上がり小法師 」が黒地に
描かれています。 じっと見ていると、小野不由美の小説の世界が
思い出される様な雰囲気を感じました。 黒地の部分には、透かし印刷の様に
鶴ヶ城と白虎隊の少年2人が描かれているのですが、大抵の人は気が
付かないのではないのでしょうか?
*****「 「 裏磐梯レイクリゾート 」の「 会津 漫遊記 」。」 ・ 完 *****
タグ :会津 漫遊記裏磐梯レイクリゾート
2020年08月13日
「 茶房 中野屋 」の「 みつまめ 」と「 ホットコーヒー 」。

折角町田に来たので、昼食の後
はスイーツを食べようと、ネットで
調べて「 茶房 中野屋 」を選ん
でみました。 13:25にお店に入
ったのですが、タイミング良く、直
ぐに窓側の2人掛けのテーブル
に案内して貰えました。 頼んだ
のは、1枚目の写真の「 みつま
め 」 ¥ 600.- です。
賽の目に切った寒天、みつ豆
11粒程、缶詰のみかん 2つ、
りんご 2切れ、 緑色の求肥、
ピンク色の求肥、 さくらんぼの
シロップ漬け、あんずが美しく並
べられています。 あんずは肉厚
でジューシーで美味し~

荻野屋の「 峠の釜めし 」に入
っているあんずの2倍は有りま
す。 あんず大好き二へドンは、
これだけで大変幸せになりまし
た。 ビジュアル的にも品良くまと
まった素敵な「 みつまめ 」でし
た。 小さなピッチャーに入った
黒蜜も甘さ控え目で美味しいで
す。
二へドンはこのお店に初めて
来たのですが、想像していたお
店と全然違っていました。

新しいビルの1階でした。 ガラ
ス壁がとてもモダンです。
二へドンがこのお店に入った
時は、テーブルに沢山空きが有
ったのに、後からぞろぞろぞろぞ
ろお客さんが入って来て、あっと
言う間に満席状態に。 外に並
んで、ハンカチで顔を扇ぎなが
ら、恨めしそうにこちらを見てい
る女子もいます。
テーブルは 2人掛け × 5
卓、 4人掛け × 5卓と言った
数の小さいお店です。 二へドン
が座った席の椅子は、籐で編ん
だラウンド型のチェアでしたが、
竹の背もたれの椅子の席と、2タ
イプ有りました。
お水の入った透明のグラスに
は、水平に6本の線の入ったも
の。 唐草模様の器に入った冷
たいほうじ茶も供されました。
各テーブルの上に、小さな花器
と生の花が飾られているのです
が、二へドンのテーブルの花は
見るからにしおしおで残念でし
た。
2枚目の写真はホットコーヒ
ーですが、「 ビター 」をお願い
しました。 ビターとは言っても、顔をしかめる様な苦さではなく、しゃきっと目覚める様な
しっかりとした味のコーヒーでした。
店内のBGMは静かなクラシック音楽です。
満席の女子質が食べていたのは、大半が「 かき氷 」でした。
実はこのお店、ちょっと前までは長蛇の列が出来るパフェのお店だったんです、
芸術的なパフェで人気の「 カフェ 中野屋 」が2019年01月16日に閉店しました。
理由は人手不足です。
2019年03月16日に「 WA CAFE NAKANOYA 」( 和カフェ 中野屋 )として
営業再開したものの、半年後に休業。
2019年10月25日に「 茶房 中野屋 」として3度目の正直 OPENしたのです。
中野屋のパフェは、TVで「 マツコの知らない世界 」や「 嵐にしやがれ 」でも
取り上げられた、凄い人気だったのです。
「 茶房 中野屋 」になってから、パフェは一切有りません。
でも、やっぱり行列が出来ているのにはビックリです。
パフェは無いけど、「 みつまめ 」も美味しかったですよ。
「 菓舗 中野屋 」と言う和菓子屋さんの系列店ですもの。
和風スイーツは本当に美味しいです。
【 SHOP DATA 】
店名 : 茶房 中野屋
住所 : 東京都町田市原町田4-11-6 中野屋新館 1F
電話 : 042 - 725 - 4104
営業時間 : 11:00〜18:00 ( L.O. 17:30 )
定休日: 毎週水曜日
アクセス : JR横浜線町田駅北口徒歩6分 / 小田急線町田駅東口徒歩6分
座席数 : 34席
特記事項 : もうパフェは有りません!
*****「 「 茶房 中野屋 」の「 みつまめ 」と「 ホットコーヒー 」。 」 ・ 完 *****
2020年08月06日
「 富士山朝霧高原ドライブインもちや 」の「 富士の草大福 」。

(月) 13:28 に観
光バスは「 富士山
朝霧高原ドライブイン
もちや 」に到着しまし
た。 ここで自由昼食
なのですが、「 もち
や 」で忘れてならない
のが、写真の「 富士
の草大福 」です。 家
に持って帰って食べた
のですが、本当は、そ
の場で直ぐ食べて欲し
いのです。何故なら、
毎日お店でお餅をつい
ていて、搗き立てのお餅を、その日の内に加工して販売しているのです。 冷凍品は使用せず、
販売量を見極めながら作っているからです。 ( 一部、お土産用に冷凍処理したものも有り。)
素材に拘った餅米に、添加物は一切無し。 添加物が無いから、直ぐに固くなっちゃうのです。
もし家に持ち帰った後、固くなってしまったら、コンロやオーブンで軽く焦げ目が付く位に炙ると、
美味しく頂けます。
甘過ぎない餡は、北海道産の小豆。 そして草は長野県産のヨモギ。
50年の伝統の味。
実は二へドン、この2016年03月28日(月)を最後に、「 もちや 」に行っていないのですよ。
つい先日青春18きっぷの旅で身延線を富士駅から甲府駅まで往復したのですが、
自分で車を運転しないと、なかなかどうして「 もちや 」まで行かれないのですよね。
誰か~! アッシー君を大募集致します。
「 富士の草大福 」食べたいです


皆さん、夏休みの旅行で朝霧高原に行かれたら、是非二へドンの代わりに
「 富士の草大福 」食べて来て下さいね~。
*****「 「 富士山朝霧高原ドライブインもちや 」の「 富士の草大福 」。」 ・ 完 *****
2020年07月26日
中津川「 栗きんとん発祥の店・川上屋 」で栗菓子を買った!

(水) 仕事で生まれ
て初めて岐阜県の中
津川市内のホテルに
泊まりました。 中津川
と言えば、名産は
「 栗 」。 滅多に来ら
れる所では無いので、
栗きんとん発祥の店と
言われている「 川上
屋 」には絶対に行き
たい! 昼間はツアー
で自由時間が無いの
で、18:35 に「 ホテ
ル・ルートイン中津
川 」にチェックインした後、「 川上屋 」に走りました!
ホテルから1番近いのは「 菓子舗 川上屋 手賀野店 」でした。
プリンス松葉、シュープラザ千代田の前の道を歩いて行くのです。
首都圏は鉄道駅の周囲が繁華街ですが、地方は車社会なので、
高速のインター付近にお店が沢山有るのです。
川上屋で買ったのは、写真に載っている「 しば栗 」と「 かちぐり 」の2種類です。
☆「 しば栗」は、現在も機械を殆ど使わずに作られている数少ない国内産の砂糖
「 和三盆 」の中に、栗の粉末を加え、山栗の形に型どったお干菓子です。
通年販売している商品です。 パッケージのサイズに依って、400円~3450円まで。
舌触わりがシルクの様に、繊細な落雁です。 普通は、ざらっとした舌触わりですよね。
☆「 かちぐり 」は、小豆粒餡と刻んだ栗を合わせて練り上げた、栗の形をした最中です。
こちらも通年販売していて、価格は 1,000円~3,150円です。
ネーミングから想像すると、栗の存在感が高いものと思ったが、上品過ぎる味わいでした。
勝手にマロングラッセの強烈さと、頭の中で比べてしまったのです。
日本の栗菓子って、こんなに控え目な味わいなんだ。
信州・小布施の栗商品も良いですけど、中津川の栗商品は、東京ではなかなか入手出来ない
と思いますので、是非、お取り寄せでもしてみて下さいね。
【 SHOP DATA 】
店名 : 川上屋 手賀野店
住所 : 岐阜県中津川市手賀野西沼277-1
TEL : 0573-65-6410
営業時間 : AM8:00〜PM8:00
定休日 : 年中無休
備考 : お車でお越しのお客様に便利な19号バイパス沿いの手賀野店。
喫茶も御利用いただけます。
*****「 中津川「 栗きんとん発祥の店・川上屋 」で栗菓子を買った!」 ・ 完 *****
2020年07月25日
信州らしい和菓子「 あんずまんじゅう 」。

(月) 信州・別所温
泉駅近くに有る、北向
観音をお参りしまし
た。 大型観光バスが
停められる駐車場が、
離れた所に有るので、
駐車場から北向観音
を目指して10分程歩
きます。 その沿道に
数軒のお土産物屋さ
んが有ります。 観光
客がお店の前を通ろう
ものなら、お店のオバ
ちゃん達の盛大な呼び
込みが始まります。 その声に素直に従って、と或るお店の商品を眺めていると、
見つけちゃいました! 写真の「 あんずまんじゅう 」です。
日本広しと言えど、杏を使った和菓子は、有りそうで、意外に無いんですよ。
さすが信州ですね。 「 あんずまんじゅう」は1個 ¥105.-
105円なのに、結構デカいのです。 直径が6 cm です。
包み紙を取ると、プーンとフルーティーな香りが漂って来ました!
味は、特に杏の味はしないで、あんこの味がします。 (笑)
あ! 中に微かに杏の味に遭遇出来ました!
その人の味覚力が試されるおまんじゅうかもしれません。
バラ売りしてくれるのは、非常に嬉しいですね。
***** 「 信州らしい和菓子「 あんずまんじゅう 」。」 ・ 完 *****
2020年07月08日
リオンドールの「 ずんだおはぎ 」。

福島県喜多方市で蔵の街の散
策をしている時に、「 リオンドー
ル 」と言うスーパーマーケットを
見つけ、中に入ってみました。
思わず写真の「 ずんだおは
ぎ 」を衝動買いしてしまいまし
た。 関東地方のスーパーでは、
おはぎは普通に売っています
が、「 ずんだ 」は東北物産展
の企画でもない限り、お目に掛
かりませんよね。 2つ入ったパ
ックが268円( 税込み )。
それが更に 30% 引きになって
いて173円でした。 お宿の「
あづま旅館 」の部屋で息子ちゃ
んと一緒に食べました。
もっとデロデロに甘いのかと思っ
たら、中に小豆餡は入っていな
いので、もち米の団子をずんだ
でくるんだだけのシンプルな味。
田舎のおはぎって、甘さが強烈
だと思い込んでいたので、こんな
に上品な味わいのおはぎだとは
思いませんでした。
またサイズが大きいのよ、
これが

おはぎです。 中のもち米は、
ふんわり柔らかですが、質量は有ります。 1つ食べたらもうお腹いっぱい。
でも、あっさり味だから、後先の事を考えなければ、1人で2つ、ペロっと食べられちゃうかも。
秋保温泉の「 主婦の店さいち 」の名物おはぎ位の巨大な大きさでした。
関東地方の皆さんは、「 リオンドール 」と言う名前のスーパーマーケットに馴染みが
無いかもしれませんので、少しだけ紹介しておきますね。
本社は福島県会津若松市に有ります。 1950年の設立です。
現在、福島県、栃木県、新潟県に62店舗を展開していて、
年間の売上高は 560億円です。
このエリアに行かれる方は、是非「 ずんだおはぎ 」買って食べてみて下さいね。
美味しいですよ!!
パッケージの記載事項を転記しておきます。
ふっくらもち米 100%
ずんだ
消費期限 20.7.3
自社製おはぎ ( ずんだ ) 2個
栄養成分表示 ( 1包装当り )
熱 量 373 kcal
たんぱく質 12.9 g
脂 質 0.2 g
炭水化物 79.9 g
食塩相当量 0.2 g
( この数値は目安です。 )
**** 原材料名は裏面記載 *****
お値段 248 ( 268 ) 円
高温多湿を避けて冷暗所で保存して下さい。 プラ
*****「 リオンドールの「 ずんだおはぎ 」。」 ・ 完 *****
このエリアを
2020年07月07日
城崎温泉「 みなとや 」の「 梅姫 」。

(金)
この日は仕事で城崎
温泉に泊まりました。
城崎温泉と言えば外
湯巡りを楽しむのがお
約束。 「 さとの湯 」
で入浴後、宿へ戻る途
中、21:00近くまで営
業しているお店を見つ
けました。 「 みなと
や 」です。 江戸時代
に旅館業として創業
し、明治以降に菓子製
造販売と土産物屋を
始めた老舗です。
写真の「 梅姫 」と言う名前の大福餅を1つ買いました。 ¥ 230.- 。
外側はピンク色の求肥。 甘~いクリーム餡の中に青梅が1個ゴロンと入っています。
おお! 郡山の「 梅どら 」に匹敵する美味しさ!!
青梅の種は抜いて有るので、非常に食べ易かったです。
注意

掲載されておりません。
今度城崎温泉に行かれるのは、一体いつの事になるのだろう?
老後の為に貯金するから、旅行なんて贅沢出来ないわ、と考える必要は無いですね、
こういう世の中になってしまっては。
旅行に行かれると言うのは、とんでもなくラッキーなので、
今後は無理をしてでも、旅行は行っておくべきだとつくづく思います。
これだけコロナが蔓延し、これだけ自然災害が多くては、
老後の事より、今日の楽しみを優先したいと思う二へドンです。
【 SHOP DATA 】
店名 : みなとや
住所 : 兵庫県豊岡市城崎町湯島416
TEL : 0796-32-2014
FAX : 0796-32-2015
ホームページ : http://www.kinosaki-miyage.com/
*****「 城崎温泉「 みなとや 」の「 梅姫 」。 」 ・ 完 *****