2022年02月09日

京都「 俵屋吉富 」の「 干支まんじゅう とら 」は美味しくて可愛い。

俵屋吉富の干支まんじゅう(とら)by二へドン2022年01月16日(日)
名古屋駅からクラブツーリズム
の日帰りバスツアーに参加しまし
た。行き先は京都です。出発地
が違うと、ツアーの行程も異なる
ので面白いです。東京出発だと、
京都日帰りツアーはまず無いで
すよね。有ったとしても、忙し過
ぎて楽しめ無さそう。なので、名
古屋から出発し、日帰りで京都
の五社寺を巡って大満足致しま
した。
 八坂神社をお参りする時、大型
観光バスは知恩院の駐車場に
停めます。知恩院前から、円山
公園を抜けて、八坂神社に入り
ます。帰りは逆に辿って行くので
すが、「 知恩院和順会館 」の
1階の売店を冷かしてみました。
最初は何も買うつもりは無かった
のですが、写真の俵屋吉富の「 
干支まんじゅう とら 」を衝動買
いしてしまいました。包装紙が可愛かったからです。 二へドンは昔から海外等で虎をモチーフ
にした民芸品をコレクションしていました。 自分が寅歳生まれだからです。
自分の干支の民芸品は、運気アップしてくれそうでしょ?今年は二へドン、
歳女ですから、いつもよりも余計に寅コレクションに拍車が掛かっているのです。

細長い箱の中に、寅の形を押したお饅頭が5個入っていて価格は¥ 1,080.-でした。
寅の形がくっきりと浮き上がり、デザイン性は抜群です。
食べるのが勿体ない位でした。
白餡と卵黄で作る桃山生地で、白こし餡を包み、焼き上げたお菓子です。
桃山とは、前述の様に、白餡に砂糖、卵黄を練り合わせた生地を型に入れて抜き、
天火などで焼いて作ったものです。小麦粉で作った皮よりも、甘味とねっとり感が有り、
二へドンの大好物です。桃山と言う名前の由来は、多くの説が有りますが、
原型になったお菓子に桃山御殿( 伏見城 )の瓦の形の印字が有ったと言う一説を
紹介しておきましょう。

俵屋吉富は創業宝暦05年( 1755年 )に俵屋惣兵衛が「 室町上立売上る 」に
在った澤屋播磨御菓子司に奉公し、相続した事が始まりです。
大正13年( 1924年 )に屋号を俵屋吉富と称しました。
この干支まんじゅう( とら )は、2022年01月05日(水)日本テレビ「 ZIP ! 」の
「 流行ニュース・キテルネ 」のトレンド紹介コーナー「 虎スイーツ 」特集で
紹介された様です。 二へドンは見なかったけれども。

見た目も形も可愛らしい干支まんじゅう( とら )に出逢えて良かったです。
今年を逃したら、次に会えるのは、12年後ですからね。
皆さんもよろしかったら、是非どうぞ!

パッケージの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
干支まんじゅう とら
俵屋吉富

【 裏面 】
新年の寿ぎにふさわしい干支の姿をかたどった白こし餡入り桃山製のおまんじゅうです。

栄養成分表示( 1個あたり )
熱  量     74 kcal
たんぱく質   1.6 g
脂  質     0.2 g
炭水化物   16.8 g
食塩相当量 0.004 g
( 推定値 )

名称 : 菓子
原材料名 : 白餡( 国内製造 )( 白生餡、砂糖、寒天、水飴 )、黄身餡( 白生餡、砂糖、
         還元水飴、卵黄 )、寒梅粉 / トレハロース、クチナシ色素、
         ( 一部に卵を含む )
内容量 : 1個
賞味期限 : 別途記載 ( 22.2.1 )
保存方法 : 直射日光、高温多湿の場所を避けて下さい。
製造者 : 株式会社 俵屋吉富
        京都市上京区室町通上立売上る室町頭町 285 - 1
製造所 : 京都市上京区上立売通室町東入上立売東町 37 - 1
プラ  PE , PA

包装紙の記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
干支まんじゅう
とら
京菓子司 俵屋吉富

【 裏面 】
【 商品名 】 干支まんじゅう「 とら 」5個入
名称 : 菓子
原材料名 : 白餡( 国内製造 )( 白生餡、砂糖、寒天、水飴 )、黄身餡( 白生餡、砂糖、
         還元水飴、卵黄 )、寒梅粉 / トレハロース、クチナシ色素、
         ( 一部に卵を含む )
内容量 : 5個
賞味期限 : 箱上部面に記載 ( 22.2.1 )
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。
製造者 : 株式会社 俵屋吉富
        京都市上京区室町通上立売上る室町頭町 285 - 1
製造所 : 京都市上京区上立売通室町東入上立売東町 37 - 1
栄養成分表示( 1個あたり )
  熱  量     74 kcal
  たんぱく質   1.6 g
  脂  質     0.2 g
  炭水化物   16.8 g
  食塩相当量 0.004 g
( 推定値 )

紙 : 箱、仕切
   : 掛紙

*****「 京都「 俵屋吉富 」の「 干支まんじゅう とら 」は美味しくて可愛い。 」 ・ 完 *****




同じカテゴリー(和菓子)の記事画像
セブンイレブンの「 桜もち 」 2024年版。
やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。
花見をしたら、「 高遠まん頭 」。
「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。 
くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。
えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。
同じカテゴリー(和菓子)の記事
 セブンイレブンの「 桜もち 」 2024年版。 (2024-05-19 04:24)
 やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。 (2024-03-31 17:05)
 花見をしたら、「 高遠まん頭 」。 (2024-02-12 13:55)
 「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。  (2024-02-08 10:48)
 くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。 (2024-01-29 14:49)
 えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。 (2024-01-14 00:24)

Posted by ニヘドン at 00:51│Comments(0)和菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。