2022年11月06日
角館で人気の「 唐土庵 」の「 ふかしもろこし 」。

クラブツーリズムの秋田県の大潟温泉に
泊まるツアーに参加しました。宿に入る前
に、角館で1時間程の散策をしました。
角館にバスツアーで行くと、多くのバスガイ
ドさんが和菓子「 生もろこし 」を販売して
いる「 唐土庵( もろこしあん )」と言うお
店に連れて行ってくれます。武家屋敷通り
に有るお店で、そこのお店の前で解散し
て、後は自由散策して各自で観光バスが
停まっている駐車場に集合してね、と言う
流れです。二へドンも何度もこのお店の前
まで行った事が有ります。けれども、小さな
お店に20人以上の人が入ると大混雑で、
いつも入るのを諦めていました。 この日
は桜も咲いていない寒い大晦日と言う事
で、店内はガラガラでした。お店の人が淹
れてくれたお茶を飲みながら「 生もろこ

「 ふかしもろこし 」を買いました。 1 枚
目の写真の背景が美しくなかったので、2
枚目の写真を撮り直しましたが、その時に
はもう他の 3個は食べ終えており、この世
に存在していなかったので、ふかしもろこし
は 1個のみの登場となっています。
ふかしもろこし 1個のサイズは、直径 4cm
高さは 2cmの一口大です。 皮の中は、
こしあんともろこしの二重構造で、何とも美
味しいのです。どうして東北の和菓子は、
あんこの美味しさが際立っているんだろ
う? 清冽な空気と水のせい?
1 袋に4個入りなので、箱入りの様に食べ
残す事もなく、お土産にピッタリだと思いま
した。
パッケージの記載事項を転記しておきます。
【 表面 】
角館・唐土庵
角館の伝統菓子もろこしの生地を こしあんで包み、ふっくら・しっとりと蒸しあげたおまんじゅう
でございます。伝統の味と現代感覚をほどよく調和させた上品で香り豊かな風味をお楽しみくだ
さい。
ふかしもろこし
もろこしあん 唐土庵
【 裏面 】
栄養成分表示( 1個( 33g )当たり )
エネルギー 86 kcal
たんぱく質 1.5 g
脂 質 0.3 g
炭水化物 19.3 g
食塩相当量 0.14 g
● この商品は、そば、卵、乳、落花生を扱う工場で生産しております。
♦ 特定原材料にともなうアレルギー体質の方はご注意ください。
ふかしもろこし( こしあん )
名称 : 生菓子
原材料名 : 小麦粉( 国内製造 )、上白糖( 国内製造 )、こしあん、麦芽糖、あずき粉
( 北海道十勝産 )、白あん( いんげん豆 )、水飴、ハチミツ、植物油脂 /
トレハロース、増粘剤( アカシアガム )、加工澱粉、乳化剤、膨張剤、
( 一部に小麦・大豆由来を含む )
内容量 : 4個入
賞味期限 : この面の右下部記載( 22.1.6 ) ( 未開封 )
保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて常温にて保存してください。
製造者 : 株式会社 唐土庵いさみや
秋田県仙北市角館町小勝田下村 21
フリーダイヤル 0120 - 17 - 6654
《 お願い 》
弊社では製造包装に万全を期しておりますが、万一製品に不都合な点がございましたら
お手数ですが現品を着払いでお送りください。速やかに代品をお送りいたします。尚、製品に
ついてお気付きの事がございましたら、フリーダイヤルにご連絡いただければ幸甚に存じます。
プラ : 外装
: 個包装
: トレー
【 側面 】
生もろこしの店 もろこしあん 唐土庵
【 個包装の包み 】
もろこしあん 唐土庵
【 リーフレット 】
株式会社唐土庵( もろこしあん )いさみや
秋田県仙北市角館町小勝田下村 21
《 ご注文・お問合せ専用フリーダイヤル 》
フリーダイヤル 0120 - 17 - 6654
フリー FAX 0120 - 70 - 6654
● 電話承り時間 9:30 ~ 17:30
● FAX 承り時間 24 時間
http://www.morokosian.jp もろこしあん 検索
開封後の取扱い
箱や袋をしっかり留めて お早めにお召し上がりください。
賞味期限は気温と湿度の関係や、お客様の保存場所等で多少のズレが生じることがあり、
指定された保存方法及び未開封の状態で保存した場合の期限です。
従いまして、開封後は箱や袋をしっかり留め、できるだけお早めにお召し上がりくださいますよう
お願い致します。
万が一、お気づきの点がございましたら、ご一報くだされば幸いです。
もろこしの由来
秋田もろこしは和菓子の中で打物( 押物 )の分類に入りそのルーツは中国にあると言われ
ています。
そもそも起源となったと思われるモロコシと云う言葉は奈良時代に完成した日本最古の正史
「 日本書紀 」に記されていて中国を呼んだ名でありました。
此の時代、砂糖は唐の僧「 鑑真( がんじん )」によって日本に伝えられたと云われていま
す。中国から伝わった打菓子が全国各地の特色ある農産物を原料とした銘菓に育っていきまし
た。
此の地方では天保の頃、寺子屋で使われていた教科書「 烏帽子於也 ( えぼしおや )」と
いう本にも角館の産物の一つに「 唐( から )と土( つち )と書いてモロコシとあります。
あきたで栽培されたあずき粉で作った打菓子がやがて評判となるにつれ誰彼となく
「 中国渡りの菓子 」モロコシと云われる様になり現在まで伝えられています。
縁起の良いあずきを秋田ならではの製法で
「 もろこし 」の主原料はあずきです。
その昔、出羽の国( 現在の秋田も含まれる )では、あずきが栽培されていました。今でも
祝い事のときに赤飯を炊く風習が残っているように、昔も小豆が人々の生活に溶け込んでいた
と考えられます。
和菓子の場合、あずきは砂糖と煮込んであんことして使うことがほとんどですが、
「 もろこし 」はあずきを炒って作ります。
口に含むたびに広がる香ばしさは、炒りあずきの風味で、このようにして作るお菓子は珍しく
、秋田ならではのお菓子と申せましょう。
唐土庵( もろこしあん )取扱商品
☆ うす焼もろこし
長年にわたる研究の結果完成した。甘さを抑えあずきの風味を生かして極限までうすく
焼上げたもろこしです。
☆ ふかしもろこし
伝統菓子もろこしの生地をこしあんで包み、ふっくらしっとりと蒸し上げたおまんじゅうです。
☆ もろこしクッキー 桜ほろほろ
桜の名所角館をイメージし、あずき粉を使い、桜葉のほんのり香る、桜の花びらをかたどった
クッキータイプのお菓子です。
☆ もろこしクッキー 桜ほろほろチョコチップ
桜葉の香りをほんのり風味付けし、チョコチップを加え、桜の花びらをかたどったクッキー
タイプのお菓子です。
☆ ピーナッツ入りもろこし もろピー
もろこし生地にピーナッツを入れ、サクサクとした食感と香ばしさを味わえる一品です。
☆ PREMIUM 生もろこし
小豆の粒で最も美味しいとされる「 芯 」の部分のみを厳選した” 吟醸 ” と呼ぶに
ふさわしい贅沢仕立て。 さらに和三盆と金粉を加え、桜の香が口の中で広がり、より
上品で気品のある味わいに仕上げました。
☆ 生もろこし
弊社独自の工夫により、乾燥と焼目を入れずに、炒りあずきの風味をしっとりと残した
生タイプのもろこしです。
☆ もろこしあん
伝統のもろこし生地にふくよかなあずき餡を入れ、食べやすい小さな型に仕上げた
餡入りの生もろこしです。
☆ 茶菓仙( ちゃかせん )
香ばしい生もろこしにもち米の粉( やましな )とつぶあずきを乗せたやわらかい
贅沢な一品。
☆ 鹿( か )のこ生もろこし
生もろこしに、小豆を皮ごとやわらかく煮て蜜をかけた豆菓子「 鹿のこ 」を乗せた
一品です。
その他の商品もございます。 詳しくはお問合せください。
*****「 角館で人気の「 唐土庵 」の「 ふかしもろこし 」。 」 ・ 完 *****
セブンイレブンの「 桜もち 」 2024年版。
やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。
花見をしたら、「 高遠まん頭 」。
「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。
くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。
えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。
やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。
花見をしたら、「 高遠まん頭 」。
「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。
くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。
えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。
Posted by ニヘドン at 23:48│Comments(0)
│和菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |