2008年04月10日
おたべ抹茶

抹茶ときなこと、あんこの風味がいい感じ。「おたべ」は永遠のベストセラーだよね〜。
ニヘドンが小学校の修学旅行で京都・奈良に行った時代、まだ生八つ橋は存在しなかった。八つ橋と言えば、固いせんべい状の八つ橋だった。
固い八つ橋も、当時は大好きだったが、「風味」と言う点では生八つ橋の方に軍配だよなあ。
6個入りのミニパックを買ったが、5個を息子ちゃんに食われた。(泣)
セブンイレブンの「 桜もち 」 2024年版。
やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。
花見をしたら、「 高遠まん頭 」。
「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。
くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。
えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。
やっと会えたね。 ローソンの「 桔梗信玄餅どらもっち 」。
花見をしたら、「 高遠まん頭 」。
「 京町屋茶房 宗禅 」の「 お菓子セット 」。
くず餅マニアの心を震わせた「 吉野本葛くず餅 」。
えっと、どこの旅館の部屋菓子だっけ? 「 高原はなまめ甘納豆 」。
Posted by ニヘドン at 18:39│Comments(5)
│和菓子
この記事へのコメント
私も「おたべ」この前食べたんですよー。
八ツ橋のイメージが変わりましたねー。
私、固い八ツ橋しか知らなかったもので。
すっかりとりこです。
八ツ橋のイメージが変わりましたねー。
私、固い八ツ橋しか知らなかったもので。
すっかりとりこです。
Posted by hama1スタッフdai at 2008年04月10日 19:05
小学校の修学旅行は京都じゃなかったけど、中学で行ったときには『おたべ』ありました。アンコの挟んだヤツね。
高校でもまた京都でしたが、アンコの入ってないタイプを見つけてハマりました。
高校でもまた京都でしたが、アンコの入ってないタイプを見つけてハマりました。
Posted by マーたん at 2008年04月10日 20:28
> hama1スタッフdai 様
おはようございます!
いつもお世話になっております!
「 おたべ 」 を最初に考案した方って、すごい天才だと思います。
だって、「 おたべ 」以前は、「 八つ橋 」は固いものって
日本全国の人が思い込んでいたんですよ。
コロンブスの卵的発想ですよね!
季節ごとに 限定品が出るのが、チロルチョコっぽくて病み付きです。
> マーたんさん。
中学の時にはありましたか。
じゃあ、おたべが販売されるようになったのは、
二へドンが大人になってからなんだな。
( 頼む! そういう事にしておいてくれ~!! )
おはようございます!
いつもお世話になっております!
「 おたべ 」 を最初に考案した方って、すごい天才だと思います。
だって、「 おたべ 」以前は、「 八つ橋 」は固いものって
日本全国の人が思い込んでいたんですよ。
コロンブスの卵的発想ですよね!
季節ごとに 限定品が出るのが、チロルチョコっぽくて病み付きです。
> マーたんさん。
中学の時にはありましたか。
じゃあ、おたべが販売されるようになったのは、
二へドンが大人になってからなんだな。
( 頼む! そういう事にしておいてくれ~!! )
Posted by ニヘドン
at 2008年04月11日 08:29

ううう、私は幼い頃から小学生ぐらいまで、八つ橋を食べさせられ
続けました。というのも、父が京都駅の売店におみやげ物を卸す会社に
勤めていたので、よく、賞味期限切れかけの「おたべ」やら「夕子」やら
「生八つ橋」やら干からびた八つ橋やらをいただいてきたおで、ありとあらゆる八つ橋を食べていたのですが、ひたすら、ニッキくさくてあまり好きではありませんでした。
だけど、この頃は、抹茶やら桜やらイチゴやらいろいろあるんですね。
なんだかうらやましいです。
八つ橋は一生分食べてしまったので、よほどのことがない限り、食べることは
ないでしょうね。
続けました。というのも、父が京都駅の売店におみやげ物を卸す会社に
勤めていたので、よく、賞味期限切れかけの「おたべ」やら「夕子」やら
「生八つ橋」やら干からびた八つ橋やらをいただいてきたおで、ありとあらゆる八つ橋を食べていたのですが、ひたすら、ニッキくさくてあまり好きではありませんでした。
だけど、この頃は、抹茶やら桜やらイチゴやらいろいろあるんですね。
なんだかうらやましいです。
八つ橋は一生分食べてしまったので、よほどのことがない限り、食べることは
ないでしょうね。
Posted by モンとも at 2008年04月15日 22:58
> モンともさん。
ある意味、羨ましい少女時代をお過ごしだったのね。
八つ橋三昧な少女の日々・・・・・・・・。
おみやげ物を卸す会社の人と結婚すれば良かったかしら、ワタシ・・。
二へドンも一生分石田様を聞いて、飽きてみたいわ。
ある意味、羨ましい少女時代をお過ごしだったのね。
八つ橋三昧な少女の日々・・・・・・・・。
おみやげ物を卸す会社の人と結婚すれば良かったかしら、ワタシ・・。
二へドンも一生分石田様を聞いて、飽きてみたいわ。
Posted by ニヘドン
at 2008年04月15日 23:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。