2016年05月11日
「 pappare vino 」のランチ・デザート・セット
横浜駅東口地下街PORTAに
あるワイン・ビストロ
「 pappare vino 」。
ランチを愛用していますが
写真が
ランチのデザート・セットです。
¥350.-
うーん。 ¥200.-位に
してくれると、もっと嬉しいけど。
ティラミス4分の1に生クリームが
絞ってあります。
そこに粉砂糖が振ってあり、
お皿の上にはマンゴーソースと
ストロベリーソースでお絵描き
デコレーション。
美味しかった

でも、まろやか過ぎて、ティラミスの存在感が無かったです。
ティラミスは、尖がった位の大雑把な味の方がイタリアンっぽいと思うのですが・・・。
フルーツソースの酸味が勝っていたわ。
1番壁際のテーブルに1人で座っていた女性が気になって仕方がありませんでした。
彼女はランチタイムなのに食事をせず、700円のグラスワインを3杯飲んで帰って行ったのです。
格好いいよね。 お酒が弱いニヘドンは、こういう酒豪の女性、憧れちゃうわー。
***** 「 「 pappare vino 」のランチ・デザート・セット 」 ・ 完 *****
2016年03月29日
草津温泉「 ホテル櫻井 」のバイキングデザート

草津温泉の「 ホテル櫻井 」に
宿泊しました。
夕食はバイキングでしたので
好きな料理をたらふく堪能
致しました。
その後、やっぱりデザート!
写真がニヘドンが選んだ
ケーキ3種です。
通常のホテルのバイキングの
デザートのケーキは、
一口サイズの事が多いのですが、
ホテル櫻井のデザートは、喫茶店で出て来るケーキに、
ほぼ匹敵する大きさでビックリ!
写真の左がベリータルト。
右が白桃ケーキ。
奥が苺ソースのムースでした。
何れも、粉を焼いただけの、安価なケーキではなくて、
フルーツ素材をふんだんに使った、ケーキ単品で売ったら高いぞ!というケーキでしたので、
もう大満足でした。
勿論、バイキングのテーブルには、まだまだ10種類以上のデザートが並んでいたのです。
ニヘドンはギャル曽根ではないので、料理を食べた後にケーキ10個は食べられないので
ニヘドンのテイストに合いそうな、厳選3品のケーキでありました。
ホテル櫻井のバイキングはレベルが高いので、全部の種類を食べ尽くしたい貴方は
2泊か3泊しないと無理ですよ。
***** 「 草津温泉「 ホテル櫻井 」のバイキングデザート 」 ・ 完 *****
2016年03月11日
Coco's の「 苺のタルト 」

信州善光寺の表参道から権堂アーケードを
ただひたすら直進しました。
10分も歩くと、道路の向こう側に
本日のお宿「 ホテルトレンド長野 」が
見えました。
ホテルの場所を確認したので一安心。
ホテルのチェックインは15:00です。
その時の時間は14:15.
チェックインの時間まで、どこかでお茶でもして時間を潰しましょう。
付近を歩いてみると、Coco's が有りました。
うわあ。 Coco's 、長野にも有るんだね。
先ほど、「 楽茶れんが館 」でランチを食べていたので、満腹状態でしたが、
スイーツは別腹女子!
ドリンクだけではなく、写真の「 苺のタルト 」450円( 税別 )を頼みました。
セット・ドリンクバー 190円も付けました。
タルトが運ばれて来るまでの間に、先ずはドリンクバーで
「 フルール・ド・ローズ 」をポットに淹れました。
わあ! 本当に薔薇の花びらが入っているわ!
何だか、セレブな気分になれて嬉しいけれど、
お湯を入れた後は、薔薇の花びらが萎びてよれよれで無残な姿・・・・・・。
ここはポットは見ずに、カップの薔薇の香りをいっぱい吸い込んで夢を見ましょう。
きゃー! 「 苺のタルト 」が運ばれて来ました!
タルト台の上にカスタードクリーム。
カスタードクリームの中には苺ソースも、ちょっと入っています。
その上にホイップクリーム、苺2つ半程の量がトッピングされています。
タルトの周囲にはカスタードクリームとフランボワーズのかけらでデコレーションが
成されています。
思う存分、苺を食べた気分になれます。
パックの苺を買って来ても、そのまま食べたのでは味気ないから、
ニヘドンは絶対にお店で苺を使ったスイーツを食べる派です!!
美味し~!!
ずっと歩いて来た善光寺通りは小雪が散らつく寒さの所為か、閑散としていましたが、
ここはマンションが林立している住宅街なので、 Coco's は、ほぼ満席状態でした。
餓鬼んちょが叫びまくって、超カオス状態。 ( 苦笑 )
結局、Coco's を出たのは、15:46でした。
うおおおお! ホテルのチェックイン時間を大幅に過ぎてしまった~!(笑)
今日もやっぱりスイーツに負けたニヘドンでした。 じゃんじゃん。
春を味わうには苺のスイーツが一番!!
皆様も是非!!
***** 「 Coco's の「 苺のタルト 」 」 ・ 完 *****
2015年06月05日
湯河原 WESTのケーキセット

湯河原で一泊した翌日、
路線バスで湯河原駅まで出て、
駅前を徘徊しました。
その時に見つけたのが、ここ。
喫茶店の「 WEST 」です。
洋風のお洒落な建物で、
如何にも洋菓子の有る喫茶店
と言う佇まいです。
ここが 「 WEST 」の本店です。
湯河原駅前広場に面した所にも
小さい「 WEST 」が有ります。
本店は、扉を入ると、更に次の扉が有ります。
扉近くのテーブルが喫煙席。
中央レジ付近と奥にお洒落雑貨を売るスペースになっています。
レジの向こう側は広い禁煙スペースになっていて、お金と暇を持て余していそうなマダム達が、鈴なりになっていました。
一番奥のお手洗いに行く時に、マダム達が何をお召し上がりになっているのか見てみました。
サンドイッチと飲み物の人が多数いました。
ふーん。今度はサンドイッチを食べてみようかな?
さて今回ニヘドンが食べたのは写真の
「 ケーキセット 」950円です。
( ブレンドコーヒーは単品 520円。)
店の外のメニューには「 渋皮栗のモンブラン 」と書かれていたので、それを所望したら、
無いと言われてしまいました。
ケーキのショーケースを覗きに行って今有るケーキを確認してみました。
普通のモンブランも有りますが、渦を巻いているクリームが黄色で、
あんまり美味しそうに見えませんでした。
ニヘドンの脳内は既に渋皮栗のモンブランに支配されていたのです。
やっぱり大人のモンブランと言ったら渋皮栗ですよね~!?
そこで選んだのが「 りんごのタルト 」です。
メニューには「 シナモン風味のりんごを使用したタルトケーキ 」と書いてありました。
タルト生地の上にスポンジ。
その上にカスタードクリーム、ホイップクリーム、
スライスしたりんごのシロップ煮が乗っています。
美味しい

ブレンドコーヒーも美味しい

この店は、言うなれば京都のイノダコーヒみたいな存在だと思いました。
WEST は有閑マダム達の社交場で、イノダコーヒみたいにおじ様達がいなくて寂しいですが。
湯河原のおじさん達よ、もっとコーヒータイムを楽しもう!
ニヘドンが座った入り口近くの喫煙席のテーブルの張り出し窓には
大きな陶器の招き猫が4体も置かれていました。
テーブルの上には「 SMOKING PLEASE 」と書かれたカードが有りました。
ちょっと笑ってしまいました。
[ 店舗情報 ]
WEST 湯河原本店 63-1860
WEST 駅前店 63-6238
***** 「 湯河原 WESTのケーキセット 」 ・ 完 *****
写真撮影 2015年05月26日(火)14:42
2015年03月30日
「 カフェラルゴ 」の「 キャロットケーキ 」

添乗の仕事で
「 富山マンテンホテル 」を
よく利用します。
ここ3年間に20回位
泊まったでしょうか。
マンテンホテルは日本海側に
チェーン展開している
ビジネスホテルです。
1階に「 カフェラルゴ 」が
有ります。
入口にケーキセットの大きな写真が出ていて、とっても美味しそうです。
このホテルには、飛騨高山と白川郷の観光をしてから泊まるツアーが多いので、
チェックインの時間が19:00前後の事が多いです。
それから、オプション夕食のアテンドやら、色々やる事が多いので、
なかなかカフェを利用する機会に恵まれません。
それでも、1~2度は、頑張って時間を作ります。
この日は、富山市内のお寿司屋さんで、夕食を食べるツアーでした。
夕食開始時間が18:00だったので、ホテルに19:05にチェックインした後は、
ぽっかりと仕事のオフタイムとなったのです。
客室で小一時間眠り、TVを見ました。
二へドンの自宅にはTVが無いので、ホテルに泊まったらTVを見るのが
大事なマスコミからの情報収集方法なのです。
21:05 漸く、カフェラルゴに入りました。
ラストオーダーが21:30なので、ちょっと焦りました。
ケーキは入口のショーケースに5~6種類並んでいました。
二へドンがこの日に選んだのが写真の「 キャロットケーキ 」でした。
キャロットケーキは1つ350円なのですが、
ドリンクとセットにすると、ケーキが全種一律300円になるのです。
ブレンド 380円と組み合わせました。
ほんのりキャロットの風味のするスポンジケーキの周囲をホワイトクリームが包み込みます。
雪のかまくらみたい。
その上部には胡桃が、てんこ盛りです!!
ナッツ類が大好きな二へドンの好きなテイストのケーキです

キャロットケーキの中は、人参だけではなく、ナッツ類もいっぱい入っています。
きゃー! 嬉しい!!
美味しいんですけど、1つ困るのがボリュームが有り過ぎる事。
食後のデザートとして、ちょっと食べたい人には、この半分のサイズで良いんだけどなー。
まあ、東京の超美味しいパティスリーのケーキと比べたら、普通のケーキだけど、
仕事の後の自分へのご褒美は、二へドンには絶対必要だから。 むふ。
コーヒーはマシンメイドだけど、ブラックで飲める美味しさでした。
お会計の時に、ポイントカードを作っちゃった!
また行かなくちゃ!
02月26日を最後に、1ヶ月以上、富山マンテンホテルに泊まっていないのですが、
また立山黒部アルペンルートが開通したら、何度も泊まる事になるのだろうなあ。
よし! カフェラルゴのケーキを全種類制覇しますよ!!
***** 「 「 カフェラルゴ 」の「 キャロットケーキ 」 」 ・ 完 *****
2015年03月08日
スターバックスのイベントのスイーツ

2015年03月02日(月)
渋谷ヒカリエホールにてスターバックス ディスカバリーの
新製品発表イベントが有り、二へドンも参加させて頂きました。
今回、3種類が味とパッケージ・デザインがリニューアルされました。
☆ スターバックス ディスカバリーズ 「 カフェラテ 」
☆ スターバックス ディスカバリーズ 「 エスプレッソ 」
☆ スターバックス ディスカバリーズ 「 抹茶ラテ WITH ホワイトチョコレート 」
イベント開始は16:00からだったのですが、入場は15:00から。
何で1時間も前からなのかしら? と思いながら15:00に行ってみると、
参加者達を待っていたのは、上の写真のスイーツ・コーナー!!
きゃー!!

( 写真には5種類しか
写っていませんが。)
☆ シャンパンゼリー
小さなパフェ・カップに
入っていて
見るからに可愛らしい!
クラッシュしたゼリーと
赤すぐりの実の上に
苺が乗っています。
仄かな酸味の
爽やかさがイイ!!
☆ NYチーズケーキ
上にチョコレートが
掛かっているので、
チーズケーキに
見えないかもしれませんが
チーズケーキです。
レモン風味のチーズケーキ
に、心、とろけました。
☆ チョコレートブラウニー
上に乗っている胡桃の
軽いナッツ感がチョコレートの濃厚な美味しさを引き立てています。
☆ バニラスコーン
スコーンの上に生クリーム。 その上にアーモンドスライスのトッピング。
☆ ラズベリーレモンタルト
タルト生地の中にカスタードクリーム。
ホイップが3つ絞ってあって、その上にラズベリーが1粒ドーン!
ラズベリーの甘酸っぱさが初恋の味。 ♪
☆ 抹茶ティラミス
もう、一言で言うと、「 抹茶~♪♪ 」。 中には苺が入っています。
どれもこれも、気を抜いておらず、フルーツや木の実、ナッツ類をふんだんに使っていて
スイーツ・レベルは非常に高かったです。
自称高級ホテルのランチ・バイキングのスイーツも、これ位の物を出して欲しいと
思いました。

転換中に、更なるケイタリング
サービスが有りました!
☆ エクレア・サーモンタルタル
こんなお洒落で美味しい
オードブルは高級
レストランでだって
食べた事ありません
って思う程美味しかった!
☆ 海老トースト
美味しい!
何、この美味しさ!?
これ、100個位食べたい!
☆ フォアグラムースのマカロン
うおおおおお!
旧ソビエト連邦時代のモスクワで食べた
キャビアをたっぷり乗せたゆで卵と、どっちを選ぶか究極の選択の逸品!!
この美味しさ、ヤバいっしょ!?
☆ スプリング・ロール
まあ、これは普通の生春巻きでした。
前半はスイーツ系で来て、後半は食事系オードブルで攻めて来ましたね!
二へドンは、ブロガーとして様々なイベントにお招き頂くのですが、
このケータリング・サービスは、異様にレベルが高かったです。
堪能させて頂きました。 ご馳走様でした。
また、スターバックスのイベントには、是非是非、お招きよろしく哀愁なのであります。
***** 「 スターバックスのイベントのスイーツ 」 ・ 完 *****
タグ :スターバックス
2014年09月15日
モンブラン & 桜モンブラン

2014年04月11日(金)
04月11日は
二へドンの誕生日です。
そこで、「 私の誕生日を祝うのだ!」と
嫌がる(?)お友達を無理矢理
ケーキ屋さんに引っ張って行きました。
場所は、二へドンの大好きなケーキ屋
「 ぶどうの家 」です。
東急東横線・日吉駅から徒歩3分の所です。
このお店は大好きとは言ったものの、
実は、そんなに足繫く通っている訳ではなく、
たまたま1度行ったら、大いに気に入ったと言う感じです。
なので二へドンは今日は、このお店の
人気商品「 モンブラン 」を味わってみる事にしました。
¥480.-です。 ( 写真・左 )
上練り菓子の、あんこの様な色合いで、
包まれている不思議な形。
クリームを絞り出した、あの誰でも知っているモンブランの形状と違うので、
言われなければモンブランだと分からないと思います。
二へドンは、食べる前に、つくづく、この形状を眺めました。
そして言いました。
「 このモンブランの形、北イエメンの家を思い起こさせる。」
二へドンは北イエメンに行った事が無く、果たして北イエメンに、そんな建物が有るのかどうか
定かでは無いのですが、このモンブランは北イエメンのオーラをビンビン発していました。
お友達は言いました。
「 このモンブランの形、いちじく浣腸を思い起こさせる。」
Oh, my God !!
とても上品な味で、スポンジ生地、生クリーム、刻んだマロンが使われています。
お友達は春らしく「 桜モンブラン 」を頼みました。( 写真・右 )
こちらは、ピンク色のクリームを絞ってデコレーションしていて、基本のモンブランの形に近いです。
こちらも¥480.-です。
当然、お互いのケーキをシェアして、両方の味を楽しみます。
桜モンブランの土台は抹茶味でした!
「 ぶどうの家 」のモンブランも、桜モンブランも、甘さは控え目で、
どちらかと言うと和菓子の風情が有ります。
二へドンが「 ぶどうの家 」を好きな理由は、勿論ケーキも美味しいし、
それプラス、紅茶も美味しいのです!!
二へドンは「 桜紅茶 」¥550.-を飲みました。
桜餅の香りがします。 ぐいぐい飲めてしまいます。
お友達は基本に忠実に「 ダージリン 」¥550.-でした。
おかげで、素敵な誕生日のひと時を過ごす事が出来ました。
「 ぶどうの家 」の美味しいケーキで祝う誕生日。
ううう・・・・・ 癖になります。 また来年も!! 命有る限り、ずっとずっと!!
また、このお店、スタッフも全員、お上品なのよ。
ガチャガチャしたファーストフードやファミレスの雑なマニュアル・サービスに
ムッとした、貴方、日吉の「 ぶどうの家 」で心穏やかにお過ごし下さいませ。
***** 「 モンブラン & 桜モンブラン 」 ・ 完 *****
2014年07月29日
はちみつアルテナ

我が家に素敵な贈り物が届きました。
「 ケーニヒスクローネ 」の
「 はちみつアルテナ ( チョコ )」です。
嬉しい!
ケーニヒスクローネは、10年以上前、英語を教えていた
子供のお家からお歳暮としてスティック菓子の詰め合わせを
頂き、初めて知りました。
ケーニヒスクローネの「 はちみつアルテナ 」を食べるのは
初めてです。
ワンホールのケーキが入った箱を開け、1切れ切り分け、
「 いただきまぁ〜す!」。
びっくりしました。
チョコレート味のスポンジケーキの中から、栗の実が丸ごと、
ゴロゴロ出て来るのです。
栗の実は、1つや2つではありません。
1切のカットの中に5〜6 個入っているのです。
正直、ニヘドンは、こう思いました。
「 幾ら何でも、これ、栗を入れ過ぎだろ〜!? 」
ニヘドンは粉物が大好きなのです。
よくケーキを食べるのも、クリームが食べたいからではなく、スポンジ部分が食べたいからなのです。
「 チョコ 」と書いてあったら、チョコレート味のスポンジケーキを食べる気になる訳よ。
栗は1粒でいいよ。
マロングラッセだったら、最初から栗を食べるつもりで食べるから美味しいんだけど、チョコレートケーキだと思って食べたら栗がゴロゴロゴロゴロゴロゴロ出て来るって、ちょっと…。
チョコレートの濃厚な甘味と、栗の濃厚な質感で、2〜3口で、もう胸もお腹もいっぱいです。
夏向きじゃないね。
猛暑日にこの濃厚ダブルパンチは最悪だね。
冬の寒い時ならOKだね。
斯くして、ニヘドンの「 はちみつアルテナ 」の第一印象は、かなり良くなかったのです。
猛暑日に、ぐったりしている時に、この「 はちみつアルテナ 」は、重過ぎますよ。
「 はちみつアルテナ 」のカップサイズには「 ゆず 」味が有るそうなので、
ゆずだったら夏でも美味しく食べられるだろうな、と思いました。
さて、翌日、まだ残っている「 はちみつアルテナ 」を食べてみました。
前日のショックが冷め、「 はちみつアルテナ 」とは、こういう洋菓子なんだと
分かって食べたら、美味しく頂けました。
3日目。息子ちゃんが連日大学に行って夜遅いので、「 はちみつアルテナ 」が
まだ売れ残っていました。
ニヘドンが残飯整理をします。
「 う! ま〜い!!」
もう、すっかり「 はちみつアルテナ 」の味に慣れたからでしょうか?
この3日目の「 はちみつアルテナ 」が1番美味しく感じられました。
もうニヘドンは、「 はちみつアルテナ 」慣れました。
もう大丈夫です。
もう美味しく頂けます。
皆さんも、どんどんニヘドンに「 はちみつアルテナ 」、差し入れして下さいね!
(^o^)/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
箱に記載されている事柄を転記します。
[ 上面 ]
神戸発 はちみつアルテナ チョコ Konigs - Krone
[ 右側面 ]
HACHIMTSU ALTENA
神戸直送品
写真はイメージです。
konigs-krone.co.jp
[ 左側面 ]
品名 : はちみつアルテナ ( チョコ ) AC - 5
名称 : 洋菓子
原材料名 : 栗、卵、チョコレート、ビスケット、砂糖、バター、小麦粉粉、米粉、ココア、
はちみつ、加糖れん乳、オリーブオイル、トレハロース、
増粘剤 ( グルコマンナン )、卵殻Ca、( 原材料の一部に大豆を含む )
内容量 : 1個
賞味期限 : 外箱側面に記載
保存方法 : 直射日光・高温多湿の所を避けて保存してください。
製造者 : (株)ケーニヒスクローネ三宮工場
神戸市中央区御幸通4丁目1-6
開封後は冷蔵( 10℃以下 )保存の上、お早めにお召し上がりください。
[ 後ろ側面 ]
おねがい
直射日光・高温多湿をさけ、涼しい所に保存してください。
商品は涼しい所に保存し、早めにお召し上がりください。
(株)ケーニヒスクローネ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リーフレットに記載されているのは、下記の通り。
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
心からお礼を申し上げます。
ケーニヒスクローネは皆様のお役に立ちますよう精一杯きめ細やかなサービスに
努めてまいります。
どうぞ暮らしの身近な店としてお引き立て賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
さらにおいしいお召し上がり方
下に紹介した商品はそのままでもおいしいのですが、
温めて頂くと、さらにおいしくお召し上がり頂けます。
過熱時間はお好みで調整してください。
常温からの過熱時間の目安( 電子レンジ 500 w )
●アルテナ( 1カット )は 約20秒
●アルテナ 壺小は 約60〜90秒
●アルテナ ミニは 約50〜60秒
● マドレーヌは 約10〜15秒
● ミニマドレーヌは 約5〜10秒
※ご注意 袋を開け、脱酸素剤と検知剤を必ず取り出してから過熱してください。
***** 「 はちみつアルテナ 」 ・ 完 ********
2014年01月23日
フランソア喫茶室のケーキセット

2013年11月24日(日)
京都の宿泊先が河原町三条の
ホテルアルファ京都でした。
JTBのMOOK
「 はんなり京都さんぽ 」
のガイドブックで近くの
喫茶店を探したら、
「 フランソア喫茶室 」と言う
お店が目に留まりました。
そこで早速行ってみましたよ。
京都マルイを目印に行ったのですが、
マルイの大きな建物の周囲をぐるりと回って、それでも見つけられなくて、諦めて帰ろうとした所で、怪しい裏通りで見つけてしまったのでした。
やっと探し当てた「 フランソア喫茶室 」に入ります。
イノダコーヒ店の様な、クラシカルな建物です。
天井や壁が、煙草のヤニでセピア色になっているのが素敵!
店内のBGMは、バリバリのクラシック音楽です。
何だか名曲喫茶に入った雰囲気です。
最初に出されたグラスのお水はレモン水でした。 美味しいわ。
写真のケーキセット¥950.-を頼みました。
選ぶケーキの種類によって、セットの価格は異なります。
二へドンが選んだのは、ブランデーケーキ( 単品価格 ¥550.-)です。
見た目はシンプルですが、ブランデーがたっぷりです。
お子ちゃまは無理ですな。
しかもケーキがデカイ!!
思わず筆箱からミニ定規を出して、ブランデーケーキの厚みを測ってしまいました。
厚さ5cmだよ!!
正直な話、ギブアップしそうでした。 お持ち帰りにしたい位でした。
でも頑張って全部食べました。
ホットコーヒー( クリーム入りにしてもらいました。) 単品価格¥450.-です。
お店に入ったのは22:00と遅い時間だったのに、店内はほぼ満席でした!
地元に根付いている喫茶店と言う感じでした。
ついつい長居をしてしまいそうな、落ち着きの有る店です。
また行きたいですね。
JTB MOOK「 はんなり京都さんぽ 」誌に掲載されているお店の紹介記事を引用しておきます。
「 国の登録有形文化財にも登録されている建物は、ドームやステンドグラスが配された
イタリアンバロック式。 店内にはクラシック音楽が流れる。
文化の香りが漂う空間は、居るだけで優雅な気分に浸れそう。
電話 075-351-4042
営業時間 : 10:00~22:40 ( L.O.)
定休日 : 08月05日&06日 」
***** 「 フランソア喫茶室のケーキセット 」 ・ 完 *****
2013年03月29日
Sakura さくら

ヴァイオリンのレッスンの後、ロビーに残っていた女の子達に声を掛けて、3人でお茶をしに行きました。
目指したのはニヘドンのお気に入りの
「 Plumeria Cafe 」( プルメリア・カフェ )です。
ハマボウルの7階に有ります。
限定の言葉に弱いニヘドンは、素直に
「 4月限定 」の「 Sakura 」と言う名のケーキにしました。
1つ 600円です。
コーヒーはセット価格で¥250,ー。
メニューに書かれていた説明は、こうです。
「 さくらの葉 ( 塩漬け )をアクセントに、風味豊かに仕上げました。
木いちごのムースを中に忍び込ませ、ピスタチオ生地の緑で “ 春 ”を表現した季節を感じるスイーツです。」
今日は丁度、横浜の保土ヶ谷の桜は、桜吹雪の状態でした。
こんな日に、さくらのケーキを食べるなんてピッタリです。
土台には緑色のピスタチオのムース。
紅茶風味のクリームでドーム状にすっぽり覆い、ドームの中心には木苺のムースが隠されています。
この木苺のムースが甘酸っぱくて美味しいのです。
トッピングにはホイップクリーム、ヘタ付きの苺が1つ、桜色のジュレ、ピスタチオ2つ、ピンクの桜花を型どったホワイトチョコで、芸術的に可愛らしくデコレートされていますよ。
苺が丁度良く甘くて最高!
全体的には、桜花の香りや塩気は控え目で、ピスタチオの風味が勝っていました。
女の子が元気になれるケーキです。
スポンジケーキが使われていたら、もっと良かったな。
( 実はニヘドン、粉物が大好き

このケーキは彩りが綺麗で、見ているだけでカラーセラピーの効果が有りそう。
ふわふわの食感も柔らかい気分にしてくれます。
メニューに、このお店のパティシエの紹介が出ていました。
今野留美( こんの るみ )さん。 1980年生まれ。
フランスのコンクール、ピエスモンテ・プロフェッショナル部門で2年連続優勝の経歴有り。
ふーん。 若いのに凄いねえ。
女の子は、やっぱり綺麗なスイーツで元気になれるんだと、つくづく思った次第。
勿論、女の子同士のお喋りも最高に楽しいのでありました。
実はニヘドン、今日は朝から頭が割れそうに痛く、家を出る時に頭痛薬を持って来るのを忘れました。
途中でドラッグストアで買おうかどうしようか、迷っていたのですが、ケーキを食べたら頭痛はピタリと止まったのです!!
スイーツはニヘドンの薬。
また具合が悪くなったら、ケーキを食べに行こうっと!
***** 「 Sakura さくら 」 ・ 完 *****
2013年01月23日
「 ギャラリー・エフ 」の「 かぼちゃのチーズケーキ 」

雷門までバイトの面接に来ました。
折角浅草まで出るのですから、お茶したいです。
家を出る前に「 食べログ 」で調べたら、カフェの人気ランキングで1位だった「 ギャラリー・エフ 」を候補の1つに入れました。
1時間余裕を持って家を出ました。
「 隅田川のリバーサイド 」と確か書いて有ったので、本当に川端を探してみましたが、見つかりませんでした。
所番地から市街地図を見ると、通りの内陸側でした。
あややおよよ。
年末の時期に営業しているか定かでは無かったのですが、
取り敢えず行ってみよう!
人々の流れは雷門か、東京スカイツリーなのですが、
吾妻橋のこちらの方は余り歩く観光客も無く暗くて閑散とした感じです。
でもお店の前に来てガラス張りの店内を覗くと、うふo(^-^)o ちゃんと営業していました。
12月29日の夕暮れ時って、気の早いカフェはもう年末年始の休みに入ってしまうから微妙ですよね。
ニヘドンが頼んだのは写真の「 かぼちゃのチーズケーキ 」とホットコーヒーのセットで 750円です。
単品だと「 かぼちゃのチーズケーキ 」は 420円。
ホットコーヒーは 550円です。
セットは 220円もお得なんですね。
ホットコーヒーは美味しいです。
お砂糖のポットと、1人分のミニサイズのミルクピッチャーを持って来てくれます。
お砂糖ポットの中はブラウンとホワイトの角砂糖です。
ニヘドンの流儀で、美味しいコーヒーは最後迄ブラックで飲みます。
木のスプーンが温もりが有って嬉しいです。
チーズケーキは、とろ〜りとろとろ。
うん。これは手作りの味だ。
冷凍ケーキを解凍した物には、とても真似の出来ない味わいです。
チーズケーキの中には紅茶も入っていて、めっちゃ美味しい!
外側もカリカリに焼けていて美味い!
ホイップクリームが添えられています。
ニヘドンが座ったガラス壁のサイドの席は、古ぼけた円形のガーデンテーブルです。
店内には2人用のガーデンテーブルが3卓、4人用の四角いテーブルが2卓。
ステップを上った所に6人用のテーブルが1卓。
ケーキを待っている間に、キャンドルをテーブルに置いてくれました。
いい感じです。
2階はギャラリーなのかな?
でも電気が消えていて入れないみたいだ。
でもひっきりなしに人が階段を上がったり下りたりしているが。
しかし、このチーズケーキは美味いな。
かぼちゃ、チーズ、紅茶、全ての旨味が融合して、しゃきっと目が覚める美味しさ!!
天井はガレージ風の金属の蛇腹だが、実に落ち着く。
メニューを見ると、ランチメニューも有ります。
ランチも食べたいなぁ。
今度はランチを食べに来るぞー。
お店の奥には土蔵が有って薩摩琵琶の公演チラシをゲットしました。
此処は知る人ぞ知る何か凄い文化発信スペースなのでありました。
このお店のアイドル 猫の「 銀次親分 」が居るのです。
銀ちゃんがニヘドンのテーブルの向かいの椅子の下に座り込みました。
外からガラスにへばり付いている小さな男の子に愛想を振り撒く銀次親分なのでありました。
銀ちゃん Love

***** 「 「 ギャラリー・エフ 」の「 かぼちゃのチーズケーキ 」 」 ・ 完 *****
2012年12月15日
軽井沢の Cafe あざみ亭のパウンドケーキ

長野県上田市のオレンジページ畑で大豆収穫イベントに参加した二へドンは軽井沢にやって来ました。
上田から東京方面に向かう高速バスは朝の06:30と言う
とんでもなく早い時間帯に出発するので、軽井沢までしなの鉄道に乗ってやって来ました。
軽井沢から16:10発新宿行きの
高速バスが出るのです。
お昼まで上田城を見物し、しなの鉄道で軽井沢に到着したのが14:50でした。
冬の軽井沢で残念なのは、冬季の営業をお休みする店舗が多いと言う事です。
軽井沢では絶対にお洒落なティータイムをしたかったので、予めネットで
冬季でも営業をしている喫茶店を探しておきました。
高速バスに乗り遅れたくなかったので、なるべく軽井沢駅の近くで。
そして見つけたのが「 cafe あざみ亭 」でした。
営業時間は10:00~17:00。
駅前ロータリーから大通りを真っ直ぐ行き、郵便局と交差する道を
左に曲がります。 2丁程歩いた右手に、そのカフェは有ります。
入り口の扉には「 営業中 」の小さな札が掛かっていましたが、
玄関ポーチに灯りは無く、店内はシーンと静まり返っています。
お客はおろか、お店の人も誰もいないんです。

「 え? だって入り口には営業中って・・・・・・・。」
折角、軽井沢でハイソなティータイムを目論んでやって来たのに
何と言う事でしょうか?
「 すみませ~ん。 すみませ~ん。」と呼ばわると、
痩せて小柄な、だけどお品の良いお婆さんが出て来ました。
と言うか、奥のテーブルに腰掛けて何やら手仕事をしていたのです。
「 あのー、今、営業してますか? 」二へドンが問うと、
「 ええ、してますけど。」 何をか言わんやと言うイントネーションでした。
二へドンが入り口に近いテーブルに荷物を置くと、
老マダムは、「 こちらにお座りになって。 今、ストーブを点けますから。」
おおおおお! 客が来てからストーブを点けるのか!!
もしかして、今日のお客は二へドンが最初で最後!?
頭がつるつるの名探偵ポワロみたいなお爺さんも出て来ました。
夫婦でやっている喫茶店なのでしょう。
きっと定年退職して退職金で開いたお店なのだと思います。
インターネットで、このお店を調べた時、ケーキセットが有ると記載されていたのに、
メニューを見たら全然有りませんでした。
「 ケーキは何が有りますか?」 と訊くと、
老マダムは、「 ええと、沢山有るからねえ・・・・・。」との事。
老マダムが思い出し、思い出し、ゆっくりと1つ1つ名前を挙げて行くのを聞いて
「 紅玉のパウンドケーキ 」にしました。
二へドンが子供の頃は、紅玉はポピュラーな品種で、近所のスーパーに
当たり前の様に置いてありました。
しかし、その酸味が一般大衆に受けなかったのか、いつの間にか淘汰されて
しまいましたね。 今では高級洋菓子店用に、特殊なルートでしか販売されていない様です。
洋菓子に使うには、紅玉は最高なのです。
パウンドケーキには触手を動かされなかったのですが、紅玉が決め手になりました。
☆ 紅玉のパウンドケーキ ¥400.-
☆ こくありブレンド ¥440.-
ケーキセットにならなかったので、トータル金額¥840.-は二へドンのお財布には
痛かったですが、まあ致し方ありません。
軽井沢ブランドだと言う事で目を瞑ります。
コーヒーの「 こくありブレンド 」は、お爺さんが淹れてくれたのですが、
本格的なコクが有ります。 素晴らしいです。 流石は軽井沢です。
パウンドケーキは最初に一目見た時は、ガッカリする様な地味な外観でした。
「 え? これで400円取るの?」 と思いましたよ。 正直な話。
でも、紅玉の爽やかな香りが生きていて、美味~い。
この味は、ファミレスの解凍ケーキには真似が出来ないのですよ。
やっぱ軽井沢はオーセンティックよ。 腐っても軽井沢だわよ。
カフェのフロアの中央には大きなプランツの鉢植えが10鉢以上並んでいて、
ジャングル状態です。
高い天井は真っ白に塗られ、壁も真っ白。 フローリングの床。
椅子はお洒落なデザインで、短冊状のレザーを編みこんだ背もたれが格好いい。
座面もレザーの編みこみになっています。
cafe と言うよりも、高級隠れ家フレンチレストランの風格が有ります。
張り出し窓のスペースにも、観葉植物の鉢植えが5つ占拠しています。
いいな。 二へドンの家のダイニングも、こうだったらいいのに。
70代の夫婦が営んでいるお店。
退職金でこのお店を開いたのかしらねえ。
2人がとっても仲良しで仲良しで、もう羨ましい~。
2人の何気ない会話を聞いているだけで、こちらもほっこりと幸せになれる気がしました。
あんな老後に憧れちゃいます。
店内のBGMはピアノ曲。
向こうの椅子の下には、金属製の籠が置かれ、その中には赤い唐辛子が
沢山入れて有ります。 自分の庭で収穫したんだろうなあ。
このお店は、老夫婦が、夢の様な老後生活を送っている素敵なカフェなのでありました。
***** 「 軽井沢の Cafe あざみ亭のパウンドケーキ 」 ・ 完 *****
2012年11月13日
「 Icon 渋谷 」の「 ミニチーズケーキ 」

渋谷の「 icon ( アイコン )」と言うラウンジが、
ランチ営業もしていると
言うので、食べに行きました。
カレーとパスタが大変に美味しかったのですが、
デザートも素敵でした。
それが写真の
「 ミニチーズケーキ 」です。
一口食べた二へドンの感想は、
「 美味い!!」
見た目、如何にも酸っぱそうなラズベリーソースが、実際酸っぱくて、そして甘い。
チーズケーキを食べようとして、フォークの先に刺したケーキを口に持って行くと、
フルーティーなレモンの香りが鼻先をくすぐります。
美味い!!
このデザートは、もっと沢山食べたいですねえ。
有料でも良いからお替りさせて欲しかった。
このお店のメインディッシュについては、こちらでお読み下さい。
→ http://cinemamusicgroumet.hama1.jp/e992960.html
***** 「 「 Icon 渋谷 」の「 ミニチーズケーキ 」 」 ・ 完 *****
2012年11月08日
恵比寿の不思議ムードの「 占いカフェ 漆 」
クーポン大好き人間の二へドンが今回
Exicite クーポンで買ったのはこのお店。
「 占いカフェ 漆 」。
雰囲気有り過ぎの恵比寿神社の近くで、
お店の中も占いの雰囲気有り過ぎでした。
カウンター6席、4人掛けテーブルが1卓
有るだけの本当に小さなお店です。
フロアの隅に占いコーナーが有ります。
「 本クーポンをご利用の方に限り、
通常20分3,150円の占いを
2,100円にて受けることができます。」
と言う特典が付いていましたが、
今回はお店の様子見と言う事で占いはパス。
黒一色の天井、壁、床。
18:00以降はバーとしての営業。
バーカウンターの壁には
ウィスキーのボトルがぎっしり。
《選べるスイーツとドリンク》(通常1,050円)が500円になるクーポンでした。
■選べるスイーツ
・抹茶プリン
・抹茶のレアチーズケーキ
二へドンは写真の「 抹茶のレアチーズケーキ 」を頼みました。
冷凍を解凍したケーキでしたが、
( ファーストフード、ファミレス、回転寿司等のケーキは皆、この冷凍ケーキですよね。)
抹茶の味が濃厚で美味しかったです。
生クリームのトッピングも乗っていて、見た目に秀麗なセットでした。
器のあしらい方で、お菓子は何て美味しくなるんだろう。
添えられているフルーツポンチは黄桃と白桃。
■ドリンクで選べるのは下記の通り。
・コーヒー(ホットorアイス)
・カフェオレ
・紅茶
※上記の他に、ご希望の方は、抹茶オーレ、抹茶(おうす)にも変更可能です。差額は返金できません。
二へドンは、ホットコーヒーをお願いしました。
前に置かれたコーヒーカップには、「 December 」と言う文字が書かれています。
そしてヒイラギのイラスト。
二へドンは思いました。( December? だって今、9月だよ?)
カウンターには常連客と思われる女性が1人座っていて、淡路恵子似のママと
ずっとおしゃべりをしていました。
ママさんが言いました。「 あたし、ヒイラギ好きだから。」
ドキ! まるで二へドンの心を見透かした様な、絶妙なタイミングでのヒイラギ発言!
怖いわ~。 きっとこの方、占いの時も、人の心を見透かす様な発言を連発するんでしょうね。
店内のBGMはインストゥルメンタルのジャズ。
トイレに入ったら、トイレに設置してあるスピーカーの音が凄く良くて、
ずっと便座に座って、いつまでも聞いていたかったわ。
トイレには綿棒、コットン、油取り紙が置いてあって、女性には嬉しい備品です。
淡路恵子似のママさん、凄い毒舌家で、カウンターの常連客との会話には
ついつい耳がダンボになってしまいました。
17:50頃、ママさんがカウンター越しに眼光鋭く言いました。
「 お客さん、6時までなんで。」
分かってるよ。 そういう事は18:00過ぎてからいいなよ。
ちょっとむっとしてお店を後にしたのでした。
以下、エキサイト・クーポンのサイトより抜粋です。
*****************************
和のテイストを取り入れた
落ち着きのある癒し空間♪
本日のクーポンは、恵比寿駅徒歩2分恵比寿神社横に店舗を展開している
『占いカフェ 漆 (うるし)』より、《選べるスイーツとドリンク》(通常1,050円)を、
500円でお届けいたします!
お一人様1コインで楽しめます♪ぜひこの機会をお見逃しなく!!
気になる選べるスイーツはというと、抹茶やほうじ茶を使った和風テイストの逸品。
京都宇治の本格的な味わいをご堪能いただけます。
また、各方面で人気の先生の占いを特別価格(別途)で受けられる本クーポン。
本クーポンで素敵なカフェタイムをお過ごしください♪
お茶には眠気の除去や利尿作用など様々な効能がありますが、
特に抹茶は茶葉を粉にして飲むため、葉に含まれるビタミンやミネラル、
アミノ酸やカテキンなどの成分をそのまま摂取できます。
お茶の葉をまるごと飲める抹茶は、香りとコク、甘みや渋みなど、
とても味わい深いものです。
【アクセス】 JR恵比寿駅西口徒歩2分、日比谷線4番出口徒歩1分
クーポン規約 【利用方法】
■【購入できる枚数】:お一人様5枚まで。
■【利用できる回数】:購入枚数分の利用可能。
■【利用可能な時間帯】:12:00~18:00 ※定休日・臨時休業日を除く
■【予約】
※予約の必要はありません。
※ご予約は必要ありませんが、満席の可能性もございますのでご予約も承っております。
※来店時にエキサイトクーポンのクーポン使用の旨をお伝えいただき、
クーポン画面または、クーポン画面を印刷した用紙をご呈示ください。
※満席など、混雑状況によってはお待ちいただく場合やご希望に添えない場合があります。
※ご予約はお電話でお願いいたします。
※クーポンの有効期限終了直前でのご予約は大変混み合うため、ご希望に添えない場合があります。
余裕を持って早めのご予約をお願いいたします。
※ご予約・ご利用は1名様よりご利用可能です。
※当日の無断キャンセルは、該当のクーポンを無効とさせていただきます。
■【その他】
※他クーポン併用不可。
※画像はイメージです。季節や仕入れによりメニューは一部変更される場合があります。
※チャージ料金など、クーポン以外にかかる金額はありません。
※複数名でご利用のお客様は、人数相当分の枚数のクーポンが必要です。
※追加メニューを希望される場合は、別途料金がかかります。
差額分は各自現地でお支払いください。
※クーポン利用時は、追加注文のお支払いにクレジットカードはご利用いただけません
(現金のみとさせていただきます)。
※返品、換金、交換はできません。
※差額返金はできません。
【有効期限】 2012年08月28日~2012年11月30日
***** 「 恵比寿の不思議ムードの「 占いカフェ 漆 」』・ 完 *****
2012年11月06日
「 メーテルリンク 」の「 テット 」

横浜駅西口の岡野町交差点から、
西区公会堂へ右折する細道の手前に
「 メーテルリンク 」と言うケーキ屋さんが有る。
食事も出来るのだが、今日はケーキとコーヒーを頼んでみよう。
白いユニフォームを着た男性に
「 お勧めはどれ?」と訊いてみた。
「 お客様の好みはバラバラですけどね。
最初に目に入ったのはどれですか?」
「 これ。 テット。」
普通、ケーキと言う物は、
全体の形が四角だったり、三角だったり
するじゃないですか。
まん丸のボール型の形に、先ず
目が行っちゃったんですね。
しかも二へドンが大好きな
チョコレートでコーティングされているのです。
お店の人のアドヴァイス通り、最初に
目が行った「 テット 」を注文してみました。
* テット ¥340.-
* ホットコーヒー ¥300.-
生クリームとメレンゲのボールをチョコレートでコーティングしたケーキです。
てっぺんには、黄色い金平糖が1つトッピングされています。
生クリームとメレンゲは、両方共柔らかいイメージを持った食材ですが、
このテットに使われている生クリームとメレンゲは固く丸められています。
しかし、食べにくい!!
フォークだけでは上手く切れず、手で押さえながらフォークを入れたので
手がチョコでベタベタになってしまいました。
ミルフィーユ以上に、人前で食べたくないケーキです。
ケーキの底の方から、子供向けのウィスキーボンボンのシロップみたいな
物が、じゅわーっと出て来ました。
「 テット 」と言う言葉は、日本では余り馴染みの無い言葉だと思いますが、
フランス語 tete で、「 頭 」と言う意味です。
なので、全部日本語で言うと、
「 今日はデザートに頭を食べたいので、頭を1つお願いします。」と
言わなければならないのです。
そう言えば、スイスにテット・ド・モワンヌ( tete de Moine )と言うチーズが有りますよ。
「 修道士の頭 」と言う意味ですが、日本語で言うと美味しそうじゃないな。
花びらの様に薄く削って食べるのです。 また食べたいなあ。
テットって、ワインや美容室の名前に使われたりしていますね。
テットを、1つ音を間違えると tit になっちゃうから、気をつけてね。
ん? tit の意味ですか? それは東京工学大学なんじゃない?( 笑 )
二へドンがこのお店に入ったのは14:15でした。
20席程のお店ですが、他にお客の姿は無く、
スタッフの1人はコートを着て店の外に出て行ってしまいました。
残ったスタッフは奥の部屋に入ってしまい、二へドンは放置プレイされました。
ちょっと寂しい気持ちを抱きながら、店内のBGMの
クラシックの室内楽の曲を聴きながら、ティータイムを過ごしたのでした。
***** 「 「 メーテルリンク 」の「 テット 」 」 ・ 完 *****
2012年10月31日
La PORTICOの「 紅茶オレンジケーキ 」
横浜駅東口地下商店街 PORTAに
入っているイタリアン・レストラン
「 La PORTICO 」は、
デザート類も充実しています。
そこで、パスタの御食事の後、
デザートにケーキを注文しました。
今日は「 紅茶オレンジケーキ 」に
しました。
ケーキの構成を、1番上から書いてみましょう。
* オレンジ・シロップ&ミントの葉1枚 のトッピング
* ホイップクリーム
* 紅茶入りスポンジ
* ホイップクリーム
* オレンジのシロップ漬け
* ホイップクリーム
* 紅茶入りスポンジ
お皿の上には、ラズベリーソース、グレープフルーツ果肉のアレンジが
施され、粉砂糖が振られていました。
昭和50年代に都心の高級喫茶店で供されていたケーキみたいだった。
色合いも味も、クリームは、もったりとして、
洗練の極みからは駆け離れているけれども、
あの当時は、あれで精一杯の高級感を演出していたんだろうなあ。
コーヒーは苦味走っていたので、ケーキにあわせてブラックで頂きます!
***** 「 La PORTICOの「 紅茶オレンジケーキ 」 」 ・ 完 *****
2012年10月20日
Very Berry の「 秋のフルーツバスケット 」

ヴァイオリンのレッスンが終わった後、
以前、先生のクラスに在籍していたと言う
岩館さんが訪ねて来ました。
そこで、岩館さん、先生、片岡さん、小沼さんのお茶会にニヘドンもお邪魔しました。
場所は東急ハンズ6階の「 Very Berry 」でした。
わぁ、この店、息子ちゃんが小学生の時にはよく利用していましたが、もう3〜4年
ご無沙汰でした。
スパゲティが、あんまり安く無いから、
足が遠去かっちゃったんですよねぇ。
ヴァイオリンのレッスンが終わった15:00 過ぎに行ったので、店内はガラガラでした。
その割にはテーブルに案内されるのに
3〜4 分も掛かるって何なんだ?
14:30〜 「 フレッシュフルーツタルトセット」が有ります。
お好きなタルトとドリンク のセットが 780円なんです。
ニヘドンは「 秋のフルーツバスケット 」にしました。
メニューにはホール( 丸ごと )の写真が載っていたので、秋の実りで溢れんばかりの
バスケット!ってイメージでしたが、
テーブルに運ばれて来るのはカットした1pce. なんで、
ちょっと豪華な感じが半減しちゃっていますねぇ。
まあ、このタルト、単品価格は 580円なので、セットはお得なんですけどね。
でも、もうちょっと、フルーツが溢れる感じが欲しかったですねぇ。
使われているフルーツは、苺、ブルーベリー、ぶどう、巨峰、ラズベリー、桃。
タルト生地の中はプリン位の固さのカスタードクリーム。その上にフルーツです。
確かに美味しいですけれども、この店で無いと味わえない、と言う程の物では有りません。
本日のジュースは、巨峰ジュースでした。
濃厚で、皮の粒粒が有る喉越しです。
確かにフレッシュジュースでは有るのですが、量が少ないのと、
「 うわあ! 美味しい!! 」と言う感動が無い所が残念です。
これならウェルチのぶどうジュースを使えば、もっと分量多く飲めるのかな?
いい線行っているんだけれども、うるさいグルメさんを黙らせる程の
セールスポイントは無かったかな・・・・・・・・。
うるさくてごめんね。
でも、タルトのショーケースは見ているだけで幸福になったよ。
誘われたら行くけど、自分からは行かないかもです。
***** 「 Very Berry の「 秋のフルーツバスケット 」」 ・ 完 *****
2012年02月14日
LA FRANCESCA のランチ・デザート

山口ザビエル記念聖堂の立つ
丘の麓にある素敵なレストラン
「 LA FRANCESCA 」
( ラ・フランチェスカ )。
そこで¥1,575.-のランチを
楽しみました。
ランチの構成は、
* Antipasto ( 前菜 )
* Primo Piatto ( パスタ )
* Pane ( パン )
* Dolce ( デザート )
* ドリンク です。
ここではデザートを紹介してみたいと思います。
ランチはデザートは2種類の中から選べます。
* フランチェスカ風モンブラン
* ボネ ( 北イタリア風チョコプリン )
実は二へドンはモンブランは、そんなに好きではないのです。
が、チョコプリンは歯応えが無い分、物足りないような・・・・・。
悩んだ時はお店の人に訊こう!!
そこで訊いてみると、男性スタッフの答えは即座に
「 お奨めはフランチェスカ風モンブランですね。」と言う。
彼の言葉をそのまま引用すると、
「 そりゃあ、やっぱりモンブランですね。」
そこまで言われたら、フランチェスカ風モンブランを食べない訳には
行きませんよね。
フランチェスカ風モンブランは、透明の容器に入っていて、下から
スポンジ、ブルーベリー、モカアイス、モンブランクリーム、栗、刻んだチョコレートです。
これが実に美味いんです!!
昔、プランタン銀座の1階に有ったカフェ( 確かアンジェリカと言う名前だったかな?)
のモンブランなんかより、遥かに美味いのです。
「 フランチェスカ風モンブラン 」にして大正解でした!!
ドリンクは「 ロンネフェルト紅茶 」にしました。
ロンネフェルト紅茶は、あまり見掛けない紅茶ですが、能書きはこうです。
「 ロンネフェルト( Ronnefeldt )は、1823年に
Johann Tobias Ronnefeldt によって設立された180年の歴史の有る
ドイツの紅茶メーカーです。
ドイツ国内の5つ星級のホテルは勿論、唯一の7つ星ホテル
「 パージアル・アラブ・ホテル」でも使用されている世界に認められた紅茶です。」
ところがですね、二へドンがショックだったのは、このランチの紅茶、
ポット・サービスでは無かったのですよ。
ガーン! 綺麗なお庭を見ながら、ゆっくりティー・タイムをする夢は叶わないのね。
しかも、紅茶が薄くて・・・・・・・・・ ガーン!!
まあ、メインのパスタ込みの価格が¥1,575.-ですから、致し方が無いと言えば
仕方が無いのしょうが。
でも、絶対にまた行きたいレストランです。
***** 「 LA FRANCESCA のランチ・デザート 」 ・ 完 *****
2012年01月17日
JONE'S CAFE のデザート

横浜・関内駅から徒歩数分の JONE'S CAFE 。
「 くまポン 」のクーポンを使った時の
デザートを紹介します。
最初、「 チョコタルト 」
( 単品価格 ¥480.-)を
注文しました。
メニューの説明によると、
「 くるみとアーモンドの入ったコクの有るチョコレートタルト 」と言う事です。
マーシーさんがテーブルに持って来てくれて言いました。
「 スイートポテトも乗せちゃったんですけど、いいですか? 」
駄目って言う訳、無いじゃんね?( 笑 )
そこで二へドンは思いもかけず、チョコタルトとスイートポテト・タルトの2種類を
食べ比べてみる機会に恵まれました。
タルト生地は、ちょっと味気無い感じなのが残念でした。
チョコタルトは、上にくるみとアーモンドのクラッシュが乗っているのですが、
チョコレート生地の中に混ぜ込んだ物が好きなんだよねえ。
アメリカのジャンボ・サイズのスイーツによく有る様に、大粒のくるみが、
ザクザク入っている様な。
でも、スイートポテトはお勧めです!
メイプルシロップが掛かっていて、文字通りスイートなスイートポテトとのハーモニーは抜群!
更にバニラアイスクリームもお皿に乗っているんですよ。
バニラアイスクリームには、チョコレート・シロップが掛けられていました。
素敵なデザート責めに、昇天致しました。( 笑 )
でもね、頼んだカフェオレが、メイン・ディッシュより先に来ちゃったので、
半分デザート用に取っておいたら冷めちゃったのよ。
普通、ドリンクはデザートと一緒じゃないかい?
まあ、念押ししなかった二へドンも怠慢ではありましたが・・・・・・・・。
次回に期待致します。
***** 「 JONE'S CAFE のデザート 」 ・ 完 *********
2011年09月23日
画廊喫茶「 神宮苑 」のケーキセット

今日は表参道の THE GARALLY で
HANA オーガニックと言う
オーガニック・コスメ化粧品の
ブランド発表会に参加します。
イベント開催の3時間前にJR原宿駅に下り立ったニヘドンは、
まずグリムと言うお店でランチを楽しみました。
グリムでは、敢えてドリンクは注文しませんでした。
だってニヘドンはランチの後、別の店でティータイムをするのだから!
これが1回のお出掛けを2倍味わう方法でんがな。
さあ、ここから、ニヘドンの放浪が始まりました。
JR原宿駅から表参道を下り
表参道ヒルズの手前を左折しました。
直ぐに右折し、神宮前小学校の裏手にあるイベント会場を確認しました。
普通の人は、ここからお茶をする為に表参道に戻るのでしょう。
でもニヘドンは他人とは違う事をするのが流儀なので、
表参道からどんどん遠ざかる様に、
緩やかな坂を上って行きました。
凄い高級住宅街です。
3階建ての低層高級マンションかと思うと個人の邸宅だったり。
ニヘドンの獣の様なグルメ嗅覚によりますと、
こういう高級住宅街に、何故かポツンと民家の一角がカフェ営業をしていたりするのです。
歩きます。それらしきカフェは見つかりません。
行き当たりばったりの探索は、時には失敗を生んだりします。
運動会の練習をしていた小学生が熱中症で搬送される事件が今日も起こる程、
暑い日の午後2時。
( よりによって1番暑い時間帯じゃありませんか!
大丈夫か、ニヘドン!?
でもまあ、喫茶店が見つからなくても、
こういう高級住宅街を歩いて、お金持ちの「 気 」を貰うのもまた乙なもの。
自分がこの辺りの奥様になった白昼夢を見ながら歩き続けました。
およ! 有った!
それが「 画廊喫茶 神宮苑 」でした。
小さなギャラリーは無人でした。
左側の通路を入った奥が、喫茶店でした。
喫茶店にも誰もおらず、若い女性スタッフがテーブルの上の食器を片付けていました。
二へドンが入って行っても、その女性スタッフが「 いらっしゃいませ。」と言って
くれなかったので、二へドンはこの店は営業しているのかしていないのか、分からず
ちょっと女性の様子を窺うような態勢になりました。
女性の方も二へドンの様子を窺う感じで、ちょっと無言の気まずい時間が流れました。
二へドンも飲食店でバイトをしていて、先ずスタッフから積極的にお客様に声を
掛けるように厳しく指導を受けているので、この彼女の態度はちょっと謎でした。
ちょっと愛想の悪い女性だと言う第一印象でしたが、彼女はマタニティバッジを付けて
いました。