2020年04月15日
「 おぶせ庵 煎餅堂 」 の「 ぬれかり餅 」。

2019年03月14日(土)
信州小布施を散策した時に、
「 おぶせ庵 煎餅堂 」の店内
を冷かして、思わず買って
しまったのが、この
「 ぬれかり餅 」です。
買い易い小袋に入ったお煎餅が
ズラリと並んでいるので、つい
1つ2つ買ってみようかな? と
思ってしまいました。
今日、ブログを書く傍ら、封を
開けてつまみ出したら、もう
止まらない!!
5分であっと云う間に完食して
しまいました。
美味しいんです。
こんな美味しいお煎餅は
初めて。
醤油味のお煎餅と、胡麻の
お煎餅の2種類の割れせんが
入っています。
小さく割れているので、
とても食べ易いのです。
商品名は「 餅 」と書いてあり
ますが、お煎餅です。
「 ぬれ煎餅 」の進化形態とも
言うべきお煎餅ですね。
甘口醤油を煎餅の中に閉じ込
め、外側を辛口醤油でコーティングしたものなんです。
「 ぬれせん 」の様な濃厚な味と、カリっとした食感。
関東地方の方でしたら、お婆ちゃんの金座「 巣鴨 」の
「 雷神堂 」の「 ぬれかり餅 」をご存知の方も多いと思います。
硬焼きせんべいの様で、中は絹が入っているかと思う様な柔らかサクサク感。
本当に美味しかった。
越後のお煎餅や、草加煎餅を超えた、今二へドンが世界で1番好きなお煎餅です!!
パッケージのラベルの記載事項を転記しておきます。
品名 : ぬれかり餅( 小 )
名称 : せんべい
原材料 : うるち米( 国産 )、 砂糖、 醤油、 胡麻、 酒精、 みりん、 鰹だし、 水飴、
塩、 トレハロース、 調味料( アミノ酸等 )、 アルコール、 酸味料、
甘味料( ステビア )、 カラメル色素、 ( 原材料の一部に小麦、大豆を含む )
賞味期限 : 20. 5.20
内容量 : 1 個
保存方法 : 直射日光・高温多湿を避けてください。
製造者 : ㈱おぶせ庵 煎餅堂
長野県上高井郡小布施町小布施 492 - 3
℡ 0120 - 83 - 6020
本製品工場ではえび、乳を使用した製品も製造しています。
プラ 外装
【 SHOP DATA 】
店名 : おぶせ庵 煎餅堂
住所 : 〒381-0201
長野県上高井郡小布施町大字小布施492-3
TEL : 026-247-6353
FAX : 026-247-6505
営業時間 : 9:00~17:00
10:00~16:00(冬期間)
定休日 : 12月31日
メール : web@oubse.co.jp
ホームページ : http://www.obuse.co.jp/
「 北斎館 」の玄関を背にして、右手方向に進んで50m位の所にお店が有ります。
ゲゲゲの鬼太郎や、ネズミ男の人形が立っているのが目印です。
栗ソフトクリームも美味しいので、是非小布施にお立ち寄りの際は行ってみて下さいね。
*****「 「 おぶせ庵 煎餅堂 」 の「 ぬれかり餅 」。」 ・ 完 *****
「 かねふく 」の「 明太子せんべい 」。
宝物産の「 大分謎のとり天せんべい 」。
日の出屋製菓の「 あまえび 」は止まらない!!
シャトレーゼは「 おかき 」も美味しい!「 揚げ餅 焼きとうもろこし 」。
本日の夕食の主食は「 さくさく日記【 海老 】」でした。
二へドンの今日のお昼は「 さくさく日記【 帆立 】」でした。
宝物産の「 大分謎のとり天せんべい 」。
日の出屋製菓の「 あまえび 」は止まらない!!
シャトレーゼは「 おかき 」も美味しい!「 揚げ餅 焼きとうもろこし 」。
本日の夕食の主食は「 さくさく日記【 海老 】」でした。
二へドンの今日のお昼は「 さくさく日記【 帆立 】」でした。
Posted by ニヘドン at 17:00│Comments(0)
│おせんべい・おかき・米菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。