2022年04月24日
日本橋の「 THE E.A.S.T 」で涼やかなコーヒータイム。

江戸時代の出版プロデューサー
として、二へドンが敬愛して止ま
ない蔦屋重三郎の書肆「 耕書
堂 」跡を見学した二へドンは、
大門通りをただひたすら歩いて
行きました。何かを見学した後
は、必ずコーヒータイムを取るの
が二へドンのお約束なので、喫
茶店を探す長い旅路に出発した
のです。ガイドブックで調べたお
店も良いのですが、行き当たりば
ったりで出会ったお店の方が、よ
り「 運命 」を感じワクワクする
ので、時間に制約の無い時は、
闇雲に歩き回って探します。
15:20 に BYRON BAY
COFFEE と看板を出している
お店に辿り着きました

お店の名前は「 THE E.A.S.T
」です。 通常の純喫茶ではなく、
Startup workspace と言う事
で、他のお客はみんなテーブルでPCやってます。
二へドンの隣のテーブルで、男が1人ずーっと電話で喋っているの。
うるさくて仕方ないんだけど。

もう少し周囲に配慮した声のボリュームで話せばいいじゃないのよ!! ヽ(`Д´)ノプンプン。
大体、人前で声高に電話する男って、「 俺さぁ、能力が有るから自分で起業しちゃってるのぉ。
みんな、見て!見て!聞いて!聞いて! ほら、俺さぁ、こんな凄い商談しちゃってる訳なのよ
ぉ。 みんな、分かってくれたぁ? 」と言う深層心理が見え見えで、とても哀れに感じます。
本当に成功している人は、ちゃんと自分のオフィスを構えるから、ワークスペースなんか利用
しないし、出張しても、ホテルのデイユースとか使うから、ワークスペースは利用しないよね?
大体、企業秘密を他人の前で平気で披露する人間って何なん?
さて、閑話休題。 このカフェは、最初に席を確保してから、カウンターで注文をし、お会計を
済ませます。今回二へドンが頼んだのは写真の
レモンスライス ¥ 150.- とホットコーヒー( ロングブラック ) ¥ 350.- です。
合計金額 ¥ 500.- ( 税込 )だったので、日本橋と言う土地代を考えると非常に良心的な
価格設定です。
レモンスライスは、オーツ麦のソフトクッキーの上にレモンシュガーのコーティングが成された
素朴なスイーツです。 美味しい

あたし、これ、1人で 10枚食べられる


店内のお客の女性達は皆、静かなのに、男達!! お前達は何でそんなにうるさいんだよ!!
両脚貧乏揺すりもずっと続けているし、脳に異常が有るんだろうな。
コーヒーはちょっと粉っぽい、インドネシア系のコーヒーに似た雰囲気を持っています。
味はとっても美味しいです。
因みに BYRON BAY COFFEE は 1989年にオーストラリアで生まれたコーヒーカンパニー
です。 オーストラリア、特にメルボルンは、知る人ぞ知るコーヒー・パラダイスで、コーヒー文化
は日本より奥が深いと思います。 5年程前に行ったオーストラリアのエアーズロックですら、
ホテルのカフェでコーヒーをいろいろ楽しみました。 「 フラットホワイト 」と言う飲み方も
初めて体験しました。
今回二へドンが「 THE E.A.S.T. 」で飲んだ「 ロングブラック 」と言うのもオーストラリア独特
のコーヒーの淹れ方です。 簡単に言うと「 エスプレッソのお湯割り 」なんですが、もう1つの
「 アメリカ―ノ 」と少し違うのです。 アメリカ―ノは最初にエスプレッソを淹れ、後からお湯を
足します。 ロングブラックは、最初にお湯を淹れ、後からエスプレッソを足します。
エスプレッソを後から足す事によって、エスプレッソの風味がより強くなると言われています。
オーストラリア人達は、世界で1番コーヒーが美味しいと自負しています。 あのスターバックス
ですら、オーストラリア独自の地元のカフェと競争をしても勝つことができず、最終的には直営店
運営事業をオーストラリアから撤退することになりました。 二へドンもオーストラリアのワーキン
グホリデー経験者達から、熱いオーストラリアのコーヒー談義を聞いた事が有ります。
そんなオーストラリアのコーヒー文化が、日本に入って来るのは当然では有りますが、ちょっと
日本に浸透するスピードが遅い様な気がします。
さて、「 THE E.A.S.T. 」と言うのは、三井不動産が、かつての日本の中心地だった日本橋を
「 大人起業家 」に選ばれる場所にしようと、東京イーストサイドに仕掛けているワークスペー
スです。
江戸時代中期の蔦屋重三郎の「 耕書堂 」の跡地を探しに日本橋に行ったら、その日本橋で
かつての中心地の日本橋を取り戻そうとする「 THE E.A.S.T. 」に出逢ったと言う訳です。
誰か、日本橋に「 耕書堂 」を再現して下さいよ~。
二へドンは起業家では無いので、「 THE E.A.S.T. 」ではお仕事はせず、代わりに鯨統一郎の
「 粗忽長屋 」の文庫本を読み終えました。 店内は涼しいので、読書も進みます。
16:30 に THE E.A.S.T. を出ました。
*****「 日本橋の「 THE E.A.S.T 」で涼やかなコーヒータイム。 」 ・ 完 *****
「 CHEESE CAVERY TOKYO 」の「 CHEESE CLASSIC CROWN」。
萩・岩見空港の「 そらら 」の「 ケーキセット 」。
「 シェラリゾート湯沢 」の1泊目のディナーのデザート。
「 Sweets 銀の糸 」の「 生チョコケーキ 」。
2023年の初スイーツは「 桔梗信玄餅生ロール 」でした。
「 A16 YOKOHAMA 」の「 チョコレートブティーノタルト 」。
萩・岩見空港の「 そらら 」の「 ケーキセット 」。
「 シェラリゾート湯沢 」の1泊目のディナーのデザート。
「 Sweets 銀の糸 」の「 生チョコケーキ 」。
2023年の初スイーツは「 桔梗信玄餅生ロール 」でした。
「 A16 YOKOHAMA 」の「 チョコレートブティーノタルト 」。
Posted by ニヘドン at 17:07│Comments(0)
│ケーキ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。